【6年生】 「バスケ教室」

2023年1月16日 16時38分
6年生

1月16日(月)

 今日、オレンジバイキングスから平良陽汰(たいらようた)選手と久保匡史(くぼただし)コーチの2名が来てくださり、バスケ教室が開かれました。

 最初に、二人一組になって、ボールを使った簡単なボール操作を行いました。頭から背中を滑り台のようにして後ろでキャッチしたり、転がってきたボールをおしりで止めたりしました。簡単なように見えて意外に難しく、子どもたちは「難しいー!」「よし、できた、できた!」などと、笑顔になりながら活動しました。

 途中からドリブルやパスを交えたボール操作になり、更に難易度アップ!友達と協力しながら一生懸命取り組みました。また、6年生は、選手のお手本や説明を真剣に見聞き、活動になるとどんどん挑戦し、メリハリを付けて取り組みました。

 大変充実した活動で、終わりには「あっという間だった。」という声が聞こえてきました。

 学習後、御指導いただいたお二人からは、

「子供たちがずっと笑顔で取り組んでくれていて、良かったと思いました。」

「バスケで体を動かすことの良さや喜びを感じてくれるとうれしいですね。」

とお話ししていただきました。華麗なテクニックで子供たちにバスケットボールの楽しさを伝えていただきました。バイクスの皆さん、本当にありがとうございました。

地域への広がり(北吉井っ子シトラスリボンプロジェクト)

2023年1月16日 13時02分

 「北吉井っ子シトラスリボンプロジェクト」の取組を通信にして、家庭や地域にお知らせしています。

 子供たち自ら、自分たちの思いを家庭や地域に広げていきたいという思いから、賛同してくださる地域の公共機関に通信を置いていただいています。

 あるとき、「北吉井っ子シトラスリボン通信がスーパーに大きく取り上げてもらっている」という話を聞きました。

 嬉しい思いを胸に直接行ってみると・・・。

「北吉井っ子シトラスリボンプロジェクト」のコーナーがありました。通信をボートに貼り、手に取れるよう「北吉井小学校の活動報告です。御自由にお取りください。」のコメントを付けてありました。

 通信が、レジを通るお客さんの目に自然に入ります。

 子供たちの思いを広げてくださる優しい思いにとても感謝しています。

 

 

 

 

【3年生】書き初め大会

2023年1月13日 14時57分

 1月12日(木)・13日(金)

 お正月といえば書き初めですね。3年生は、毛筆で初めての「書き初め大会」となります。書き初めには、新年を迎えて1年の願いを込めるという意味もあります。

 めあては「願いを込めて、どっしりとした『友だち』を書こう」です。

・たくさん友達をつくりたいです。

・新しい友達と仲良くなりたいです。

・みんなを大好きになりたいです。

など、一人一人が願いを込めて筆を握りました。

 「一筆入魂」という言葉のように、一筆一筆丁寧に力強く書いていきます。

 真剣に取り組む気持ちが伝わってきますね。

 

 冬休みに家庭で練習した成果を発揮しようと時間いっぱい頑張りました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

 みんなとても誇らしげな表情をしています。みんなの願いがかないますように!

【2年生】業間マラソン

2023年1月12日 17時04分

1月12日(木)

 業間マラソンが始まりました。今日は、2、4、6年生が走りました。

 2時間目が終わると、みんな急いで運動場に出て準備体操を始めました。

 いよいよスタート。子供たちは気合いを入れて飛び出しました。

 同じペースで走り続けられる子、スタートダッシュを頑張りすぎてだんだんペースが落ちていく子、友達と一緒に励まし合って走る子など、それぞれのペースで5分間走り続けました。

 マラソンを走り終えた後は、「疲れた~。」「もっと走りたかった!」と様々な声が聞こえてきましたが、どの子も走りきった清々しい笑顔でした。

 1月24日のマラソン大会に向けて、これからも頑張ります。

 

年末に温かいお手紙が届きました

2023年1月11日 18時29分

今日は、1通のお手紙を紹介します。

 北吉井小学校に年末の12月29日にお手紙が届きました。地域にお住まいの見守り隊の方からでした。

「つい最近の寒い朝の見守り中のことです。昨年の3月に北吉井小学校を卒業した重信中の女子生徒が、『いつも寒い朝にも見守ってくださってありがとうございます。よかったらこれ使ってください』と大判のカイロを渡してくださいました。喜びを隠せませんでした。長年、見守り活動をしておりますが、初めての出来事に感動しました。」

という内容でした。

 毎日見守ってくださる見守り隊の方に、何ができるか考え、その生徒なりに感謝の気持ちを伝えようと考えた行動だと思います。お手紙を読ませていただき、教職員一同が本当にうれしく思い、心がぽかぽかするような光景が頭の中に広がりました。

 いつでも「ありがとうございます」が素直に言えることは、すてきなことです。感謝の気持ちを行動で表せることもすてきです。そんな光景が、地域の中で見られる北吉井は本当にすてきです。

 

第3学期始業式

2023年1月10日 10時07分
学校行事

1月10日(火)

 「新年 明けまして おめでとうございます。」

 登校するなり、子供たちから爽やかな新年の挨拶が聞こえてきて、北吉井小学校に活気が戻ってきました。

 いよいよ、3学期がスタートします。3学期の登校日は、1~5年生は52日、6年生は51日とあっという間です。短い学期となりますが、校内マラソン大会や遠足(6年生はスキー教室)、6年生を送る会、卒業式等、多くの行事があります。一つ一つの行事を通して、実りのある学期にしたいと思います。

 始業式では、4年生と6年生の児童が目標を発表しました。

 4年生の児童は、水天宮で初詣をしておみくじで大吉を当てた思い出を発表しました。3学期は、縄跳びや算数の問題に、目標を持って頑張りたいと決意を語ってくれました。りんとした堂々とした発表でした。

 6年生の児童は、冬休みの思い出と3学期の決意を心を込めて発表しました。3学期は力をかき集め、自分の集大成となるような学期にしようと力強く思いを語ってくれました。とても、心強いさすが最高学年と思う発表でした。

 

 校長先生からは、飛躍や向上を表す兎年についてのお話がありました。今年は、新しいことに挑戦する最適の年です。元気に北吉井っ子が挑戦し、3学期に学習や生活の仕上げをしていってほしいと励まされました。特に、6年生にとっては、小学校生活最後の学期になります。先生や友達と力を合わせて、みんなが笑顔でいられるように頑張ってほしいです、とエールをいただきました。

 

 3学期も、一人一人が輝き、飛躍できるように、教職員一同しっかりと子供たちを支えていきたいと思います。

 

 

第3回学校運営協議会

2022年12月27日 12時27分

 去る12月21日(水)、第3回学校運営協議会が開催されました。協議に先立ち、委員の皆様に「こころきらり集会」の様子を御覧いただきました。

 協議では、まず、北吉井小学校安全委員会を兼ねて、児童の生活指導や安全指導等、生徒指導に関する取組を報告しました。

 次に、今年度の地域学校協働活動の取組状況を報告しました。

 これらの取組について、委員の皆様から活発な意見交換が行われました。

・日々の見守り活動に関すること

・ネットモラルをはじめとした情報教育に関すること

・地域での児童の様子

・学校からの情報発信について

・今後の地域学校協働活動の在り方

など、これからの学校運営の参考となる御意見や御提案をうかがうことができました。

 最後に、学校から、運営委員会を中心として、児童が「温かく、居心地の良い学校にしよう」と取り組んでいる様子や今後の学校運営についてお伝えして閉会しました。

 委員の皆様、今回も大変お世話になりました。次回は、令和4年度の学校評価について御意見をいただく予定です。引き続き、御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

第2学期終業式

2022年12月23日 13時05分

 雪景色に包まれながら、第2学期の終業式を行いました。

 終業式では、3名の児童が2学期を振り返って作文発表を行いました。

 1年生の子は、友達から音読マスターと呼ばれてうれしかったことや掃除をきれいにしようと頑張ったことを発表しました。一つ一つの言葉をはっきりと述べ、堂々とした発表でした。

 3年生の子は、こころきらり集会で自分が挑戦したことや高学年の演奏を聴いてあこがれたことを発表しました。姿勢良く、目線を上げて上手に発表しました。

 6年生の子は、みんなで奏でることを楽しんだこころきらり集会や考え・行動し、平和について学んだ修学旅行のことについて発表しました。自分の気持ちを伝えようと声の強弱に気を付けた立派な発表でした。

 校長先生からは、こころきらり集会などの行事で力を合わせたり、学習で精一杯頑張ったりして、「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子」に磨きがかかったことを褒めていただきました。また、地域の方から「北吉井っ子に『いつもありがとうございます』と言ってもらってうれしい」と言われていること、その北吉井っ子の行いが周りを幸せにしていることについてお話がありました。

 北吉井っ子みんなが、自分たちの生活をより良くしていこうと頑張った2学期でした。

 

  明日からは、いよいよ冬休みが始まります。お家でもお手伝いなど自分にできることを考えて、元気に過ごし、新年を迎えてほしいと思います。そして、1月10日に、北吉井っ子の笑顔を見られることを心待ちにしています。

 

 

第2学期終業式の朝

2022年12月23日 08時05分

12月23日(金)

 おはようございます。今日は、第2学期の終業式の日です。

 愛媛県にも寒波が到来しました。先生たちは、子供たちが安全に登校できるよう、歩道橋の雪をはいたり渡り廊下の氷を削ったりして、子供たちを迎え入れました。

 登校してきた子供たちは、久しぶりの降雪に大喜びです。中には、大きな雪玉を作っている子がいました。

 

 これから、表彰式、終業式を行い、2学期の締めくくりをします。