さくら組
6月7日(水)
5月の連休明けに、さくら組で夏野菜の植付けを行いました。夏野菜として植付けを行ったのは、きゅうり・なす・大葉・えだまめ・ミニトマト・ピーマン・ししとうです。それぞれの野菜の特徴を説明した後、育ち方を考えて植付けを行いました。


植付けから1か月ほどたち、夏野菜は随分と大きくなりました。そこで、2年生の国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、夏野菜を観察しました。「葉っぱの形」「葉っぱの色」「におい」「葉っぱの大きさ」「茎の長さ」など視点を決めて、観察メモをとりました。その後、メモを基に観察日記をつくりました。メモには、「鳥のような葉っぱ」「顔の大きさくらいの葉っぱ」などすてきな表現で書かれていましたが、それを文章に書き表すことは難しかったようでした。これからも引き続き、メモをして文章に書く活動を取り入れたいと思います。


夏野菜とともに、児童の書く力が伸びていくよう指導につなげたいと思います。
6月6日(火)
今日は、理科室での学習の様子を一部御紹介します。
まずは6年生。


「人や動物の体」の学習で、血液の巡りを実感するために、脈拍を測っています。首や手首だけではなく、こめかみや足首で測れるかチャレンジする子もいました。各自で血液の流れを実感することができました。
次は5年生。


自分たちが栽培しているインゲンマメを観察して、植物の成長に関係しているものを調べました。インゲンマメの様子を元に考察を話し合いました。
どの学年も課題について協力しながら学び合うことができて、すばらしいです!これからも続けていきましょう!
全校
6月5日(月)
今日から1年生から6年生まで、異年齢で班をつくって清掃をする「なかよし班清掃」が始まりました。

6年生の班長が1年生を教室まで迎えに行き、一緒に担当場所まで向かいます。1年生も頼れるかっこいい6年生と一緒に活動ができるのがとてもうれしそうでした。


今日は、担当場所の確認と掃除分担を中心に行いました。
「大変なことは進んでやるので、遠慮無く聞いてください。」と堂々とした6年生の挨拶をきっかけに「雑巾の掛け方もいつでも聞いてね。」「1年生とペアで教えながら掃除します。」など、2~6年生から頼もしい声がたくさん聞こえました。

「一緒に雑巾掛けする!」「あのお兄ちゃんが教えてくれるって言ってくれた!」と1年生も期待を持って話し合いに参加していました。

明日からも北吉井小学校をみんなで「だまって、すみずみまで、時間いっぱい」を合い言葉に、ピカピカにしていきましょう!
3年生
6月1日(木)
3年生は自転車教室がありました。自転車の事故が多くなる学年でもある3年生を対象に、松山南警察署の方々を中心に、自転車に乗るときに気を付けることや、乗り方、手信号などさまざまなことを教えていただきました。


「よく使っている自転車でも、知らないことがありました。」「手信号もできるようになりたいです。」「お話を聞いて、ヘルメットを必ずつけようと思いました。」などたくさんの学びがあったようです。


自転車教室にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
5月30日(火)
先日の運動会は、熱く思い出に残る運動会になりましたね。運動会が明け、梅雨入りをしましたが、高学年はよりよい学校を目指して委員会活動に励んでいます。今日は、各委員会で卒業アルバムのための撮影が行われました。


運営委員会では、北小スローガンの「そうじ」を盛り上げるための活動について話合いました。給食委員会では、5月の反省と6月の活動について話合いました。


なかよし委員会でも、元気で明るい学校を目指して、熱心に活動計画を立てました。高学年として、学校を支え、楽しい学校づくりを行います。


学校行事
学校行事
学校行事