7月19日(火)
明日で1学期が終わります。3年生は、学年集会を行いました。ねらいは、1学期の良い締めくくりをすることと、元気で楽しい夏休みを過ごして2学期への期待を高めることです。
さらに今回は、三密を回避するために、オンラインで学年集会をすることにチャレンジしてみました。
1学期の振り返りでは、メリハリを付けることや挨拶の大切さについて振り返りました。1学期の反省を生かして、夏休みや2学期を過ごしてもらいたいと思います。
夏休みに気を付けてほしいことを「か・き・く・け・こ」の合言葉で確認しました。
か・・・お金(「か」ね) は考えて有効に使います
き・・・危険な遊び は絶対にしません
く・・・車 に気を付けて安全に過ごします
け・・・健康 第一で元気に過ごします
こ・・・校区外 に子どもだけで出掛けません
です。この合言葉を覚えて、安全に過ごしてもらいたいと思います。
オンライン開催したことでよかったことが何点かありました。
・児童の発表時間が増え、より多くの児童が発表できた。
・教室開催だと、涼しい環境で快適に取り組めた。
・教室開催することで、移動や整列の時間を省くことができた。
・スクリーンやプロジェクターなど、準備も簡略化できた。
気候を含め状況に合わせて、オンラインでも集会ができることが分かりました。
2学期には、こころきらり集会や遠足などの行事も予定されています。1学期に学んだことを生かしながら、更に成長できることを願っています。
令和4年盛夏
郵便教育推進委員会から頂いた『手紙の書き方』を参考にして、暑中見舞いをはがきに書きました。
「丁寧に心をこめて」
「遠方の友達に書こうかな。」
「お母さんに書きたいな。」
「先生方に書こう。」
「夏休みがんばりたいことは・・・。」
「きれいに書けて大満足!」
夏休みに、ポストに投函します。喜んでくれるといいですね。
7月15日(金)
先日開催した学校運営協議会で、学校運営上地域・保護者が協力していただける業務について話し合いました。
学校を彩る花々や癒しとなるウサギや鯉。日頃は、児童が分担して世話をし、生命尊重の心をはぐくんでいます。
夏休みになると、児童の世話がなくなるため、祝祭日を含めて毎日教職員が飼育灌水の世話をしなくてはなりません。
学校運営協議会でこのことを話題にしたところ、早速、委員の方から
「学校閉庁日の8月11日(木)から17日(水)までは協力者が見つかりました!」
という、学校にとってありがたく、うれしい連絡をいただきました。
保護者代表の方からも、「協力できる、協力したいと思っている保護者や子どももいると思いますよ。」という御意見をいただいていました。
よかったね!ぴょん吉、鯉の仲間たち!(休日出勤予定だった先生たちも!)
1年生
7月14日(木)
1年生にとって、今年度初めてのお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。
各クラスに分かれての読み聞かせです。
「もう平仮名を習ったね。」
ということで、『あいうえおのうた』の絵本を読んでいただいたり、「『い』の話」という素話をしていただいたりしました。
素話というのは、絵本無しの語りです。「い が ぎりす にくっついて イギリス」「い が たりあ にくっついてイタリア」などいろいろな言葉が出てきます。
子どもたちの生活とつながる話や想像が膨らむ絵本を読んでいただき、子ども達は物語の世界に浸っていました。
読んでいただいた本の一部を紹介します。御家庭でも読み聞かせをしてあげてください。
・ぼくのかえりみち
・おしまのおはなし(素話)
・みどりのみどりの・・・
・あっ、ひっかかった
・歯がぬけた
終わった後は、「お話ウーフさん、ありがとうございました。」と、次回を楽しみにしながらお見送りをしました。
7月13日(水)
令和3年9月に「北吉井っ子 シトラスリボンプロジェクト」が立ち上がり、今年度も継続して取り組んでいます。
1学期は、自分たちの取組を家庭や地域に広げようと、「北吉井っ子 シトラスリボンプロジェクト通信」の作成を始めました。昨年度作ったシールを付けて公共機関等に配付する予定です。
少しでも多くの人に、この通信を手に取っていただき、子どもたちの思いが届くことを祈っています。今後も通信の作成を継続していきます。
シールを通信にホッチキスで留めるよ。
通信No1は、こちらから御覧いただけます。
7月11日(月)、第2回となる学校運営協議会を開催しました。
第2回は、北吉井小学校の健全育成に関する取組を紹介し、御意見をいただきました。
先日開催した「フレンド集会」の様子を御覧いただきました。
また、「北吉井小学校いじめ防止基本方針」を説明したり、学校生活調査の結果をお知らせしました。
委員の方からは、
「いじめの定義をはじめ、学校のいじめ問題に対する取組について、改めて確認できました。保護者の皆さんも今一度「北吉井小学校いじめ防止基本方針」を御確認いただくといいですね。」
という御意見をいただきました。「北吉井小学校いじめ防止基本方針」は、学校ホームページ左側にある「お知らせ」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ダウンロードして御覧ください。
委員長様が、
「北吉井小学校は落ち着いた学校ですが、学校は、危機感を持って対応してることが分かりました。学校運営協議会は、重大事案発生の際の協議の場となっていることを委員の皆様も念頭に置き、学校の取組を見守ってください。」
と締めくくられました。
最後に、夏休みや2学期の行事から学校運営協議会として御協力いただける御提案や地域人材の紹介、PTAと連携した活動の在り方など、有意義な御意見をいただきました。
北吉井小学校のために、地域や専門的な立場から支えていただいている委員の皆様、この度は誠にありがとうございました。
2年生
7月11日(月)
2年生は算数「かさ」の授業を行いました。教室は、家庭科室です。
家庭科室で算数の学習?不思議ですね。
やかんやフライパン、カップなど、家庭科室にある器具を使い、水がどのくらい入るかを予想しました。そのあと、グループで協力して実際に測ってみました。
予想が当たって「ぴったりだ。」と喜ぶ子や、予想と違って、「こんなに入るのか。」と驚く子もいました。
子どもたちは楽しみながら1Lの量感をしっかりとつかむことができたようです。
家庭科室での算数学習、大成功!
中庭の畑(花壇?)に、3年生理科の学習で栽培しているヒマワリが3本あります。ポットに種をまくところから始め、発芽の様子を観察したのち、ある程度の大きさまで育ったものを植え替えました。6月初旬に植え替えたときは20cmほどだったヒマワリも2週間後には40cm、7月1日は1mと順調に成長し、本日の測定では1m70cmになっていました。1mになってからわずか1週間で70㎝も伸びたことになります。1日で10㎝も伸びると、さすがに目で見てもその違いが分かるほどです。
さて、太陽に向かってぐんぐん伸びるヒマワリは、自分で決めた目標(目当て)に向かって一生懸命頑張る北吉井っ子の姿と重なります。子供たちの成長は、ヒマワリのように目に見えてはっきりと分かるものではないかもしれません。しかし、4月に入学、進級したころと比べると確実に成長しています。この成長が、夏休みを経て2学期のより良い成長につながりますように。そのころにはヒマワリもたくさんの種をつけていることでしょう。
さあ、ヒマワリと競争だ。
7月7日(木)
5年生は、音楽科で「こきょうの人々」を、グループごとにメロディと和音に分かれ鍵盤ハーモニカでその響き合いを学習しました。
ハ長調の主要三和音を、グループで教え合いながら練習しました
また、「茶色の小びん」では、低音パートをひとりひとりがアレンジに挑戦してみました
曲の特徴や雰囲気にふさわしい表現を工夫し、楽しいアレンジができました。最後にみんなで合わせると、それぞれの思いや意図が混じったステキな演奏になりました