【2年生】生活科「生きものとなかよし」

2022年10月5日 15時29分
2年生

10月5日(水)

 2年生の生活科「生きものとなかよし」の学習で、ゲストティーチャーを招いて、「身近な昆虫」についてお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

「身の回りにいるダンゴムシを全部とってしまったら人間は生きていくことができると思いますか。」そんな問い掛けからお話が始まりました。

 ダンゴムシにも大事な役割があり、ダンゴムシやミミズが土の中に住んでいるから、栄養いっぱいの土が育ち、豊かな植物が実ることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 他にも東温市がとても自然に恵まれていて、他の県では見ることのできない様々な生きものが住んでいることなど教えてもらいました。子供達もとても興味深そうにお話を聞いており、問い掛けに対して時には、びっくりするような知識を紹介する児童もおり、虫について楽しく学ぶことができる充実した時間となりました。

 来週は遠足です。先生から教えていただいた、「生きものを大切にすること」や「危険な虫から身を守る方法」を実践しながら遠足を存分に楽しんできたいと思います。

*************

 今回の学習活動は、1年生の学習に続き、学校運営協議会の推薦によって講師の方に御来校いただき、地域学校協働活動の一環として実施しました。このように、地域の皆様の力をお借りして学習活動を充実させています。また、PTA活動も充実しており、保護者の皆様に校外学習の見守り等、学習補助の活動に御協力いただいています。コミュニティスクールとして、「地域とともにある学校」を目指し、このような取組を推進していく予定です。

陸上運動記録会壮行会を行いました

2022年10月4日 15時42分
学校行事

10月4日(火)

 明後日10月6日(木)に、ニンジニアスタジアムで東温市小学校陸上運動記録会が行われます。今日は、TV放送を使って、壮行会を行いました。今回の壮行会は、体育委員会の児童が準備や運営を行いました。

 応援映像では、選手紹介や練習の様子、体育委員会からのメッセージを放送し、選手の皆さんを勇気付けました。

 

 児童代表からは、放課後陸上練習を一緒に頑張ってきた仲間の一人として、選手にエールを送りました。

 選手代表からは、お世話になった先生方、応援してくれた仲間への感謝の気持ちを伝えました。選手の表情から、記録会に懸ける思いが伝わってきました。

 

 校長先生の言葉からは、大きな会場で多くの選手と競い合うけれども、「向き合うのは自分自身である」ということを学びました。「練習で培った経験を生かし、北吉井小学校の代表としてふさわしい振る舞いを期待しています。」とお話されました。また、最後に力強いエールを送ってくださいました。

 いよいよ記録会本番が近づいてきましたね。学校中が、選手の皆さんを応援しています!!

 

避難訓練を行いました

2022年10月3日 13時41分
学校行事

10月3日(月)

 令和4年度も折り返しの時期になりました。

 今日は、避難訓練を実施しました。地震などの自然災害は、いつ起こるか分かりません。休み明けの休み時間に地震が発生し、その後火災が起こる、という想定で実施しました。

 はじめに、地震の揺れから身を守るシェイクアウトの訓練をしました。その後、いろいろな場所にいる児童が、周囲とぶつからないよう、安全に列を作りながら運動場まで避難しました。

 今回の訓練は、休み時間中に実施したこともあり、教室以外の場所にいた児童も多くいましたが、どの児童も落ち着いて列を作り、歩いて避難できていました。黙って先生の指示を聞くこともできていたため、大きな混乱もなく、一度の避難で全校児童の所在と安全を確認することができました。

 今回の訓練の様子は、東温市消防署員の方に御覧いただき、講評していただきました。

 冷静に避難できていたことを評価していただくとともに、今後気を付けると良いことについて御指導をいただきました。

 校長先生からも冷静に避難できていたことを褒めていただき、今回の御指導を生かして、今後も継続して訓練に取り組んでいきましょう、と締めくくられました。2学期は、あと一度、予告なしのシェイクアウト訓練を行う予定です。

 これからも「自分の命は 自分で守る」ことのできる児童の育成を心掛け、安全点検の日常化等を進めていきたいと思います。

 

 

【6年生】教育実習生の授業

2022年9月30日 14時25分

9月30日(金)

 今日は、教育実習に来ている大学生が6年梅組で授業をしました。国語科「やまなし」の授業を行いました。タブレットを活用した授業に挑戦です。

 子供たちは二つの場面を比べ、その中から対比されている表現を見付けました。

 

 二つの場面を比べて気付いたことをワークシートに書き込んでいます。

 いろいろな表現の工夫を見付け、宮沢賢治がえがく「やまなし」の世界の想像を膨らませました。

 休み時間には子供たちとたくさん話したり遊んだりしてくれる教育実習の大学生。実習も残りニ日間となりました。子供たちにとっても、実習生にとっても実りある二日間になりますように。

 

 

【3年生】社会科「店ではたらく人」

2022年9月29日 17時29分
3年生

9月29日(木)

 3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習に取り組んでいます。先日の社会見学で見つけたお店の工夫をタブレットを使って共有しています。

  
 新聞を作成するためにどんな記事を書くか、みんなで話し合っています。

 見学の時に撮影した画像も記事に載せます。

 

 今日は、3年生の学級で研究授業がありました。たくさんの先生に見ていただく中で、活発に話し合いや発表する姿など、3年生になって成長した姿を見ていただくことができました。

 これからスーパーマーケットで見学したことを新聞にまとめていきます。完成までがんばりましょう!

 

 
 
 
 
 
 
 

 
 

 

 
 

 

【2年生】オンライン学習

2022年9月28日 17時21分

 2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で東温市立図書館とオンラインで学習を行いました。

 子供たちは、「いつ図書館はできたのですか」「本は何冊あるんですか」「どんな仕事をしているんですか」など、事前に考えた質問をして、図書館の職員の方から丁寧に答えていただきました。クイズ形式で質問の答えを考えさせるなど工夫していただき、子供たちは楽しみながら真剣に話を聞き、メモをとっていきました。

 先週は、東温市中央公民館ともオンライン学習をし、パソコンのカメラを使って施設内を案内してくださったり、質問に答えてくださったりしました。

 オンライン学習を行うことで、なかなか見学に行けない施設でも詳しく学ぶことができ、子供たちの学習にとって、とても有意義な時間となりました。

 子供たちからは、

「今度図書館ののイベントに参加してみたい。」

「16万冊も本があるなんておどろいた。」

「公民館にはあんなにたくさんの部屋があるなんて知らなかった。」

「公民館にはいろいろな人たちが使っていることが分かった。」

など、たくさんの感想が聞かれました。

 東温市中央公民館の職員の皆様、東温市立図書館の職員の皆様、御協力いただきありがとうございました。

 

【6年生】図画工作科「わたしのお気に入りの風景」

2022年9月28日 15時40分

9月28日(水)

 6年生は、造形大会で「わたしのお気に入りの風景」の作画を始めました。

 6年間過ごした北吉井小学校の中で、お気に入りの場所を見つけて描いていきます。

 今日は、お気に入りの場所を写真で撮影し、その場所をどのように表現するのか計画を立てました。写真撮影では、「どんな構図がいいかな。」「斜めから撮って奥行きがあるように撮影しよう。」と考えながら、教室や運動場、正門からの景色など、思い思いの場所を選びました。

 自分のイメージに合わせて、お気に入りの風景が表現できるように、頑張って描きましょう。

【4年生】図画工作科「森の芸術家」

2022年9月27日 15時21分

9月27日(火)

 4年生は、造形大会で自然素材を生かした「森の芸術家」の製作活動を行っています。

 

 子供たちは、学校で作りたいイメージ図を考え、休日等を利用して材料を集めました。活動日には、たくさんの材料を学校に持って来て、作品作りへの意欲を感じました。

 

「木の枝と木の実を使って、魚を作ろう。」

と、構想を変えながら活動を進める子もいます。

 子供たちは、大きな木を接着させることに難しさを感じながら、目をキラキラと輝かせて製作活動を楽しんでいます。

【1年生】どんぐりひろい

2022年9月26日 17時31分

9月26日(月)

 「ドングリあるかなあ?」とわくわくしながら探しました。

 拾い始めて10分ぐらいたつとあちらこちらから「あった。」「見つけた。」という声が聞こえてきました。袋の中を見てみると・・・

大きいドングリ、小さいドングリ、帽子付きドングリが入っていました。

友達と協力して探す姿も見られます。

 学校に帰ってから、見付けた物を見せ合ったりドングリや松ぼっくりなど秋の自然物を使ってどんな遊びがしたいか考えたりしました。今後の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】お帰り!!

2022年9月23日 15時12分

5年生が集団宿泊活動から帰って来ました。 

子供たちは、少し疲れた様子でしたが、一つ一つの活動に満足していました。

解散式では、先生から、活動を重ねるごとに、動きが素早くなり、活動を通して成長していった姿を褒めてもらいました。

また、何よりも1日ぶりに保護者の方に出会えた子供たちの表情は何とも言えませんでした。今日は、子供たちをお迎えいただき、ありがとうございました。