フレンド集会

2022年7月5日 14時57分

7月5日(火)

 運営委員会を中心に、全校で「フレンド集会」をテレビ放送を使って開きました。なかよし班ごとに各教室に分かれて参加しました。

 

 北吉井小学校は、北吉井の頭文字を使った「らきらえがお」「すけあい」「いあいさつ」「んせつ」「っしょうけんめい」の5つを北小スローガンとしています。 

 今回のフレンド集会では、北小スローガン5つのうち「たすけあい」「しんせつ」について考えました。

 全校で「いじめ」の問題について真剣に考えました。

 いじめとは、友達に嫌なことを言ったり、したりして悲しい気持ち、つらい気持ちにさせることです。自分はそのつもりがなくても相手が「嫌だ」と思えばそれはいじめです。

 

 運営委員会で作成した「いじめ」をテーマにした動画を視聴した後、6年生の司会進行で、異学年の児童が感想を発表し合いました。

 

 「自分は楽しくても、相手が嫌な思いをしていたらいじめだと思います」

 

 「今まで自分の何気ない言葉や行動が、友達を傷付けていたかもしれない」

 

 学年に関係なく、子どもたち一人一人が積極的に話合いに参加していました。

  そのあと、いじめをなくすために「自分にできることは何か」について考えました。

 

 

 

「大切な友達だからこそ、勇気を出して注意したいです」

「先生や親に相談することも一つの方法だね」

「大切なのは、見て見ぬふりをしないことだと思う」

 みんなが真剣に考えたので、とても良い集会になりました。

 北吉井っ子一人一人が「いじめを絶対に許さない」という強い心を持ち、「たすけあい」「しんせつ」の心があふれる学校にしましょう。

支部別児童会

2022年7月4日 17時56分

 7月4日(月)

 2校時に1学期末の支部別児童会を行いました。

 まず、1学期の反省として集団登校、下校、地域での過ごし方などについて班ごとに話し合いました。

 児童から「集合時刻に全員がそろうことができた」「安全に気を付けて登校できた」など、良い意見や「あいさつの声が小さい」「話をしていて間が空いてしまう」など反省点などが出されました。そして、今日の下校から気を付けることを申し合わせました。

 次に夏休みのラジオ体操の計画を立てました。班のメンバーが無理なく参加できるように、教員のアドバイスをもらいながら計画を立てていきました。

 最後に教員から夏休みのくらしについての注意点を聞いて会を終えました。

 夏休みまであと少しです。話し合ったことを生かして安全に登下校をし、夏休みも元気に過ごしましょう。

 

【4年生】社会福祉体験

2022年7月1日 10時25分

7月1日(金)

 4年生は、社会福祉体験で、車椅子体験と白杖体験を行いました。

 車椅子体験では、車椅子を押す役割と車椅子に乗る役割を交代しながら体験を行いました。車椅子を押すときには、「ゆっくり行くからね」「動くからね」と優しい声掛けをしながら活動をしました。

 

 車椅子に乗って押してもらうことは、意外と不安定だということが分かりました。介助する際には、スピードを出し過ぎないようにしなくてはいけないことを実感することができました。

 

 白杖体験では、「ゆっくり・声掛け・引っ張らないこと」に気を付けながら体験をしました。

 アイマスクをした子どもたちは、少しの段差でも目が見えないことでバランスを崩し、恐る恐る歩いていました。視覚に不自由なことがあると、ちょっとしたことも危険に感じることを知りました。

 また、介助する際には、少し前でリードすること、「段差があるよ」「ここで一度止まって、右側を向くよ」などと声掛けをすることで、安心感を持たせることができることを学びました。

 体験後、「思っていた以上に大変だということが分かった」「体の不自由な人がいたら手助けをしたい」などの感想がありました。思いやりの心を持つことの大切さを学ぶことができました。

 4年生は、これから福祉について調べ学習を進めていきます。自分にできることを考えながら学習を進めていきたいと思います。

 社会福祉協議会の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】図画工作の様子

2022年6月30日 17時45分

6月30日(木)

 6年生は図画工作の学習で「ワイヤーアート」を作成中です。

 動物や乗り物、植物など、自分が思い描くものを形にしていきます。ペンチを使ったり、鉛筆などに巻き付けたりして、ワイヤーを上手に曲げて表現しています。作っているときの子どもたちはとても楽しそうです。

 「どうやってワイヤーをつなげたらいいのかな」

 「立体的にするにはどうしたらいいのかな」

 「こういう方法もあるよ」

と、友達同士でアドバイスする様子も見られました。イメージに近づくよう頑張っています。

 作品の完成が楽しみです!

「元気モリモリ大作戦 歯垢をとりのぞこう」保健委員会

2022年6月29日 17時53分

6月29日(水)

 昼休み、保健委員会が「元気モリモリ大作戦 歯垢をとりのぞこう」の発表をテレビ放送で行いました。

 歯科検診の結果から、北吉井っ子の虫歯0は、なんと445人。

 とても素晴らしい!でも、課題も見えてきました。

 それは、マスク生活が続いているためか「歯みがきができていない」ということです。歯垢や歯石のある人が昨年度より増えていました。

 これは、大変です。ということで、「なぜ、歯垢をとりのぞくことが大切なのか」について、保健委員が調べて発表しました。

 歯垢は、むし歯だけでなく、歯周病になり歯が抜けてしまうこともあります。

 そうならないために正しい歯ブラシの使い方も発表しました。

 最後に楽しい歯のクイズをして終わりました。動物の歯について知ることも楽しいですね。各教室では、楽しくクイズに参加していました。。

 今日、持ち帰った歯ブラシは東温市からいただいたものです。名前を書いて上手な歯みがきをしましょうね。

 むし歯のない人が多いですね。      しかし、歯垢の着いている人が増えてます。

 歯ブラシマン登場            正しい歯ブラシの持ち方

  クイズに答えてます。大喜び。

【1年生】楽しい水遊び

2022年6月29日 15時23分

6月29日(水)

 1年生は、体育科「みずあそび」の学習で、水に潜ったり浮いたりして遊びました。

 朝からとても暑く、プールの時間を楽しみにしていました。

 水に入ると、とても気持ちが良く、みんな満面の笑みを浮かべていました。

 「伏し浮き」や「水中じゃんけん」などをして、少しずつ水に触れて、水と仲良しになっています。

 体育の学習で、水に親しみながら、暑さを乗り切っていきましょう。

【桜組】第2回清愛園交流

2022年6月28日 17時14分

6月28日(火)

 第2回の交流は、互いに接写クイズを出し合いました。

 まず、清愛園からの問題です。清愛園で栽培している野菜を接写してクイズにしてくださいました。キュウリ、ナスの次は、・・・

 紫のようなという声が出てきて、紫のものといえば、「ブルーベリーかな?」子どもも大人も頭をかかえていると、ある子から

「タマネギですか」という声が。

「正解」紫タマネギだったんです。              その子は、家で育てているそうです。体験ってすごいですね。           

  次は、桜組からです。桜組は、学校で使うものを三択クイズにしました。  

 

 

 

 

 

 

 三択クイズでは、清愛園の皆さんへの問題ということを考えて、口に出したい気持ちを我慢して、自分が思う答えを指で出しました、

 最後の一問だけ、ノーヒント問題です。アップの写真から思いつく物を清愛園の皆さんも桜組の子どもたちもどんどん出し合いました。

 オンラインの交流会でしたが、オンラインだからこそ接写クイズを楽しむことができ、答えやヒントを出し合ったりして楽しく交流することができました。

 第3回の清愛園交流は7月に予定されています。次回も楽しく交流しましょう。清愛園の皆さん、次回もよろしくお願いします。

 

 

【4年生】「写生会(水天宮にて)」

2022年6月28日 16時50分

6月28日(火)

 4年生は、校区内にある水天宮に写生会に行きました。水天宮にはたくさんの木立があり、涼しい風も吹いていたため、暑さを避けて学習に取り組むことができました。

 宮司さんから、水天宮の歴史や魅力について御説明いただきました。子どもたちは、御社殿や鳥居など、気に入った建造物を中心に下絵を描きました。

 今日の製作時間は、2時間余りでした。子どもたちは、実物を見ながら絵を描き、時間一杯集中して取り組みました。立体的な絵を描こうと工夫したり、細かな部分まで本物そっくりにしようと粘り強く取り組んだりしました。

 2時間の製作活動を終えて、歴史の深さを感じたり、気持ちの良い自然の風を感じたりして、有意義で安全に活動することができました。

 暑さ厳しい中、御指導いただきました宮司様、本日は誠にありがとうございました。

 

【5年生】「けがの手当て」保健学習

2022年6月28日 08時47分

6月28日(火)

 5年生全クラスで、養護教諭による「けがの手当て」の保健学習をしました。

 めあては、「正しいけがの手当てをマスターしよう」です。

 日常で起こる「けがの手当て」をみんなで考え、消毒液やガーゼなど、「けがの手当て」に使うアイテムを用いてグループ発表しました。

 発表する児童は、養護教諭お手製の「けがグッズ」を装着して、けが人や手当をする役など、役割演技をしながら応急手当てをすることができました。

 最後にみんなで考えた手当てが正しかったのか、スライドを見ながら復習しました。

 

 手当ての方法を考えています。  先に水で洗うよ。次は・・・

 「痛いよ~」擦り傷は水で洗うよ。  これは捻挫だね。

 たんこぶは、痛みがなくなるまで冷やそう。  正しい手当てをお復習いしてます。

 そして、最後に自分たちで手当てができない大きな事故やけがの場合は、勇気を出して助けを呼ぶことを学びました。

 今、心配されている熱中症の予防や手当ても学習しました。いざというときに行動できることを願っています。

 

【2年生】研究授業

2022年6月27日 18時39分

6月27日(月)

 3校時に国語科の研究授業を行いました。

 「同じぶぶんをもつかん字」という単元で、漢字には同じ部分を持つものがあることを知り、部分に注意して漢字を読んだり、書いたりする学習です。

 今日は同じ部分を持つ漢字を使って、ゲームを行いました。神経衰弱のように漢字が書かれたカードをめくり、同じ部分を持つ漢字を引き当てたら、その読み方と同じ部分は何か説明します。正しく読んで説明できたら自分たちのポイントになります。 

 二人一組でチームになり、カードを引きます。どこに同じ仲間のカードが置かれてあるかを教え合うチーム、説明の仕方を相談するチームなど、協力し合いながらゲームを楽しみました。

 ゲーム終了後、獲得したカードを使って文づくりを行うなど、習熟を図りました。

 振り返りの場面では、

「漢字には、同じ部分を持つものがたくさんあることがわかりました」

「新しい漢字を習ったら、今まで習った漢字に同じ部分を持つものがあるか考えてみたいです」

などと発表する児童がいました。同じ部分に注目して、楽しみながら漢字の理解を深める授業となりました。

 これから学ぶ新しい漢字をたくさん覚えてくださいね!