12月12日(月)
今日の3年生外国語活動の授業では、様々な形を使ってThank youカード作りを行いました。
まずは、カードに使う形を集めるために、英語でお買い物からスタートです。それぞれがお店やさん、お客さんに分かれて活動します。

「Hello ! What do you want ?」
「Rectangle, please!」
「How many?」
「Two rectangle,please!」
長方形という意味の「Rectangle」も言い方が難しいですが、みんなたくさん練習したのでバッチリです!
にこにこ笑顔で話し、相手が聞きやすい声でやり取りができるようにみんな気を付けていました。


「Triangleが4つも集められたよ!」
「この形を組み合わせたら、サンタさんに見えるかな?」

自分がほしい形をたくさん集めることができました。来週は、集めた形を使ってカードを完成させます。みんなの気持ちがこもったカード。どんなカードに仕上がるのか、楽しみですね!
12月9日(金)
みなさんは日々「ありがとう」の気持ちを伝えられているでしょうか?
12月5日(月)~9日(金)の1週間、なかよし委員会のシトラスリボンプロジェクトコラボ第1弾として
「ありがとうWeeeek!」が開催されました。

友達や家族、先生に向けてありがとうの気持ちをカードに書きました。みんな真剣に書いています。


いざ渡すとなると少し恥ずかしさも…
でも、気持ちを込めて渡します!






どんな「ありがとう」だったのでしょうか?みんな真剣に読んでいます。




この1週間「ありがとう」を通してたくさんの笑顔を見ることができました。




これからもたくさんの「ありがとう」の花を咲かせましょう!
6年生
12月8日(木)
6年生は、外国語科で「栄養バランスを考えたオリジナルフードメニューを紹介しよう」という内容の発表を練習しました。
今回のユニットでは、ペアでやり取りを発表します。
今日は、本番発表に向けて、ひたすら各自練習を繰り返しました。

「What did you eat for dinner last night?」
「I ate grilled fish for dinner!」
1回練習を聞くだけで、どれだけ声に出して音読をしてきたか分かります。さすが6年生、難しいやり取りも頑張ってますね!

練習後は、本番前の中間発表として、やり取りを確認しました。
「声の大きさはすごく良いから、あとはeatとateを間違えないように意識して、ジェスチャーを付けて練習しよう!」
など、それぞれのペアにアドバイスすると、すぐに取り入れて練習をしていました。

より良い発表にしようと頑張る姿勢が素晴らしかったです。
休み時間もALT講師のShawn先生に、英語で一生懸命話しかけています。

前向きに、学んだ英語を色んな所で使おうと頑張っている6年生。
来週のスピーチ本番が楽しみですね!
12月7日(水)
2年生は、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は、三角形の紙を直線で二つに切ると、どんな形ができるかを実際の紙を使って考えました。まず、自分で考えてやってみると、三角形と四角形の形ができる子、三角形と三角形ができる子に分かれました。


次にもう一枚紙を配り、「先ほどできなかった形を作るにはどうするか考えて切ってみよう。」と投げかけました。子供たちは定規を使って線を引き、試行錯誤しながら考えていました。


2種類の切り方が出た後は、どうやって切ったらいいか言葉で説明できるようにがんばりました。「頂点を通って切れば2つの三角形になる。」「辺と辺をつないだら三角形と四角形になる。」と辺と頂点という言葉を使って上手に説明できました。
その後、応用問題として、四角形を使って同じようにどんな図形ができるか考えました。
学習後、子供たちは「すごく楽しかった!」「もっとやりたい」ととても充実した顔をしていました。このような数学的思考力を高める学びをこれからも充実したいと思います。
休み時間は九九検定に励んでいます。「2学期が終わるまでにみんなで九九の達人になろう」を合い言葉に家庭でも学校でも一生懸命練習しています。みんながんばれ!


12月6日(火)
防寒着が手放せないぐらい寒い日が続くようになりました。そんな寒さに負けず、3年生は、今日も元気いっぱいです。
総合的な学習の時間で取り組んでいる「スマイル大作戦」で大阪の小学校にいる友達に「わたしたちのまちのいいとこじまん」を紹介するための学習に取り組みました。

まず、ウェビングマップを使って「いいところ」のイメージを広げました。

今日はそれを基に、各クラスのテーマを決めました。
それぞれ「食べ物・特産物」「観光地」「学校」に決まりました。
これからテーマに合わせて協力し、調べたことをパワーポイントにまとめて発表の準備を進めます。どんな発表になるかとっても楽しみです。
【お知らせ】
以前、社会科の学習で、フジ見奈良店を見学させていただきました。見学後、分かったことを班ごとにタブレットで新聞にしました。今、その新聞をフジ見奈良店に飾っていただいています。

御都合の付く方は、3年生児童の頑張りをぜひ御覧になってください。
12月5日(月)・6日(火)
昨日、今日の2日間、5年生は学力診断テストがありました。
えひめICT学習支援システム(EILS)を使って、県下一斉に行われました。
タブレットでテストを受けることにも随分と慣れてきました。


テストが終わると、「できた。」「もう少し時間があると良かったな。」などと、友達と振り返っていました。
結果が楽しみですね。
長かった2学期ももうすぐ終わりです。復習をしっかりして、気持ち良く冬休みを迎えられるように頑張りましょう!
12月3日(土)
「令和4年度人権作文コンテスト・人権メッセージ表彰事業」が行われました。
式典に際して、昨年度から取り組んでいる「北吉井っ子シトラスリボンプロジェクト」について、北吉井小学校児童会の代表児童が発表しました。
会場となった東温市川内公民館は、人権・同和教育に関係する様々な行事が予定されており、北吉井小学校児童の作品も展示されていました。

発表会場を確認して、入念にリハーサルを行いました。

控室では、リラックスムードで和やかな雰囲気でしたが、発表が近づいてくるに従い、緊張感が伝わってきます。担当の先生から、「この緊張感をしっかり味わって、自分の成長につなげよう!」と励まされ、代表児童は一気に集中したようです。



代表児童は、先輩から受け継いだ「北吉井っ子シトラスリボンプロジェクト」の人権にかかわる意義や目的を堂々と伝えました。さらに、今年度から地域へ情報発信したこと、各委員会での活動が広がっていること、児童会として、「なかよし集会」を開催したり、全校へ児童会だよりを発行したり「北小いいとこTwitter」という企画を実施したりしていることを報告し、
「よさやちがいを生かし合う 笑顔あふれる
北吉井小学校にしていきます。」
と宣言しました。

会場からは、たくさんの拍手が送られ、発表した代表児童も大変満足した様子でした。
代表児童の皆さん、すばらしい発表でした。保護者の皆様、たいへんお世話になりました。、
1年生
12月2日(金)
体育の学習でもタブレット端末を利用し始めました。


前転や後転をする姿を友達に撮影してもらうことで、自分の姿を客観的に見ることができます。そのため、「じょうずにできるポイント」と動画を比べ、自分自身で評価することができました。

どのように体を動かせばいいのか簡単に知ることができ、繰り返し練習に取り組む姿が見られました。

すべてのポイントをクリアしている友達の動画を見て「おー!」と歓声があがりました。手本となる友達の動きを見て、上手になりたいという意欲が高まったようです。
ポイントクリア目指して頑張ります!
4年生
12月1日(木)
4年生は、今年度の総合的な学習の時間に3回の福祉体験をしました。
その体験で学んだことを生かし、本やタブレットで調べ学習をして、福祉新聞を作っています。


今回の新聞作りは、班ごとにテーマを決めて、タブレットのロイロノートの共有ノートを使い、班員で協力して一つの新聞を作っています。
みんなで相談しながら新聞を作り上げる喜びを味わっています。また、タブレットを操作する技能も高まっています。


どのような新聞が仕上がるか楽しみです。.

2年生
11月30日(水)
先日、2年生の研究授業がありました。
算数の「かけ算」の学習では、L字型に並んでいるチョコレートの数をかけ算を使ってどのように求めるかを考えました。
タブレットを使って、同じ数のまとまりを丸で囲んだり、図を基に式を書き込んだりしました。


子供たちから出た様々な求め方を二つに仲間分けして、その求め方(子供たちは、求め方のことを「作戦」と言っていました。)に名前をつけました。


子供たちからは「全体から引く作戦もあることが分かった。」「いろいろな考え方があって楽しかった。」と、新しい問題にも自分たちで考えた求め方(作戦)を使って、積極的に取り組んでいる様子でした。
これからも、かけ算を使っていろんな数を数えてみてくださいね!