第1回お笑いライブ開催

2024年10月4日 15時15分

お笑いクラブのライブが昼休みに開催されました!

今日は三つのグループが出演しました。

一つ目は先生のトリオのグループ!勢いのあるボケやツッコミがありました!

DSCF0058

二つ目のグループはは5年生トリオの「あおきんにくん」

クイズをテーマにおもしろい掛け合いがありました!

DSCF0061

三つ目のグループは6年生トリオの「マシュマローズ」

タブレットを巧みに使い会場に爆笑の渦を巻き起こしていました!

DSCF0070

お笑いクラブも本格始動です!月曜日もお笑いライブがあります。子供たちの活躍が楽しみです!

教育実習最終日(1年生)

2024年10月3日 16時10分

 9月末から始まった教育実習が今日で最終日になりました。朝の放送で全校に挨拶をした後、今日は1日担任体験です。

 朝の会から始まり、授業も行います。

WIN_20241003_08_50_34_ProWIN_20241003_08_54_03_Pro

 子供たちも先生との最後の授業に真剣に取り組んでいました。

 5時間目は思い出づくりです。体育館で「だるまさんが転んだ」をして遊びました。広い体育館を貸し切りで遊ぶことができ、みんな大満足でした。

DSCF0330DSCF0332

 最後に、先生から一人一人にメッセージもいただきました。

DSCF0336DSCF0334

 あっという間の10日間でしたが、先生も子供たちも共に学び成長することができた実習でした。4月から教壇に立つ先生に、心からエールを送ります!ありがとうございました。

【2年生 東温市立図書館・東温市立公民館へ行ったよ】

2024年10月2日 17時22分

 本日2年生は、東温市公民館と東温市立図書館へ行きました。

 公民館では、ふだん余り入ることのない多くの部屋に入らせていただきました。「畳の部屋」は柔らかい畳がある部屋で、幼稚園児や高齢の方がよく利用しているそうです。子供たちは30秒ほど寝させてもらい、「気持ちいい」「寝られそう」と大満足でした。

IMG_0060 IMG_0221

 他にも、「栄養指導室」や「工作室」など、学校の家庭科室や図工室に似た部屋もありました。体操をする部屋では、一緒にお年寄りの方と太極拳をさせてもらいました。

 図書館では、館内の施設を見学し、図書館についての質問をしました。施設見学では、かぼちゃん号の運転席にも乗せていただきました。「かっこいい姿を撮って!!」と子供たちはとてもうれしそうでした。また、図書館について疑問に思っていたことや、気になることをいろいろ質問しました。

IMG_0158 IMG_0191

 施設には本が16万冊あることや毎年5000冊ほどの本を東温市が購入していることも知りました。子供たちはとても驚いていました。

 今日の学習で図書館や公民館のひみつをたくさん見付けることができました。地域の施設を身近に感じ、もっと関心を持ってくれるとうれしいです。次は、地域の店の町探検に出かけます。地域のすてきが見つかると思います。

陸上運動記録会③

2024年10月1日 15時41分

選手の皆さんは練習の成果を十分に発揮し、応援の皆さんはマナーを守って精一杯応援しました。

暑い中、よく頑張りました。

すばらしい陸上運動記録会でした。

IMG_0791

陸上運動記録会②

2024年10月1日 11時58分

陸上記録会、北吉井っ子はみんな頑張っています。

お昼の休憩の時間になりました。

子どもたちはお弁当をおいしく食べました。

とても天気がいいです。小まめな水分補給と、日陰での休憩を挟みながら、午後の競技・応援も頑張ります。

IMG_0789

陸上運動記録会①

2024年10月1日 07時56分

先ほど、応援団も出発しました。

精一杯応援してきます。

IMG_0777

1727737887974

東温市の環境問題

2024年9月30日 17時41分

 5年生は、1学期に引き続き、総合的な学習の時間のテーマ「SDGsについて考えよう」に基づいて学習を進めています。

 今日は、東温市役所環境保全課の方が来校くださり、身近な東温市の環境問題について教えていただきました。

DSCF0003 DSCF0008

最初のクイズ「市役所が一番困っている環境問題は何でしょう?」では、多くの児童がごみ問題だろうと予想しました。

DSCF0010 DSCF0011

ところが、実際は予想よりも深刻な状況で、大きな家電製品や人から見えにくい場所への生活ごみのポイ捨てが身近な場所で起こっていました。それらの写真を見せていただき、児童からは「えっ」という声がもれました。放っておくと、またそこにごみが捨てられることもあり、市役所の方がパトロールしたり、市が分別して処分したりしているそうです。

例えば、誰かがポイ捨てしたペットボトルは、海に流れ着き、小さな海洋プラスチックになります。それが、海の生態系を壊して、生物を絶滅させてしまう恐れがあるのです。

DSCF0019 DSCF0020

「自然豊かで、きれいな東温市」ーそう思っていた児童にとって、そうではない現状があることに気付く機会となりました。積極的に質問をする5年生に、成長を感じました。今日感じたことや1学期に調べたことがつながって、一人一人の生き方につながればよいと思います。

4年 総合 防災

2024年9月27日 17時55分

9月27日(金)

今日4年生は、5・6時間目に愛媛大学の先生と学生さんをお招きし、非常用持ち出し袋について学習しました。

DSC03008

5時間目は、体育館で班ごとに非常持ち出し袋に何を入れるべきか考えました。必要な物は何か、試行錯誤しながら考えることができました。

DSC03014

IMG_7141IMG_0006

6時間目はそれぞれの学級に戻り、自分自身の非常持ち出し袋を考えました。

現実的な重さや大きさも考えながら、思い思いの非常持ち出し袋を作っていました。

DSC03031IMG_0021IMG_7171

この活動を通して、児童たちは、非常持ち出し品について新たな発見をしたり、本当に必要な物を取捨選択する必要性を実感したりできたようです。

陸上練習

2024年9月25日 19時01分

 24日の昼休みに、東温市陸上運動記録会の代表選手発表が行われました。トラック競技は男女6名ずつ、フィールド競技は男女3名ずつ選ばれます。選手枠は少ないですが、北吉井小では多くの5・6年生が積極的に、陸上練習に参加しました。

6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (1)6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (2)

 陸上練習では、自分の記録向上に向けて、一生懸命取り組んでいます。なかなか記録が伸び悩む時期もありますが、担当の先生の指導の下練習に励み、友達と励まし合いながら乗り越えてきました。

6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話 (3)6年梅組 先生からのお知らせ_羽藤 大晟_2024年9月17日 朝のお話

 選手にならなかった児童はたくさんいますが、どの児童も一生懸命に取り組んできたこの1か月を誇りに思ってほしいです。また、選手の児童は学校の代表として、堂々と大会に取り組んでほしいと思います。まだ、これから練習は続きますので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

レッツ・モルック!!

2024年9月25日 14時39分

 今日も元気一杯3年生。

火曜日には、地域のお年寄りのみなさんと、

モルック体験をしました。

DSCF0072 DSCF0101

初めてモルックをする子もたくさんいて、後半になるにつれて盛り上がりました。

DSCF0092 DSCF0094

はじめは緊張気味だった子どもたちも、時間がたつにつれて、お年寄りとの交流を深めていました。

東温市のみなさんも、一生懸命頑張って活躍しているんだ!!

地域の人の温かさとモルックの楽しさに触れた時間でした。