厳島神社
秋晴れで、観光には絶好の天気になりました。
フェリーに乗り、宮島に向けて出発しました。
みんな鹿に会えるかどうか、気になって仕方がない様子です。





日本三景のひとつの人気観光スポットである「安芸の宮島」に到着です。
宮島の大鳥居では、綺麗な海と共に集合写真を撮ることができました。



念願の鹿にも会えて、満足していました。
思ったよりも大きくて、普通に歩いている鹿にみんな驚いていました。
世界遺産に登録されている美しい厳島神社について、バスガイドさんに説明をしていただきながら見学しました。



「頭が良くなりますように〜!」と声に出して願いながら、参拝している子もいました。

お好み村
広島県のお好み村に到着しました。

2階、3階にある8つの店に分かれ、広島風お好み焼きをいただきました。

みんなで感謝の気持ちを込めて
「いただきます!」







「僕の顔より大きいお好み焼きだ!」
「あんなにいっぱいの具材ひっくり返せるなんてすごい!」
「思ってたより麺の量が多いんだね〜。」
と目の前の鉄板で焼いてくれる本場の広島風お好み焼きに驚いてました。


お好み村に北吉井っこの満足そうな「美味しかった〜!」の声がたくさん聞こえていました。
次は、いよいよみんなお楽しみの宮島へ向かいます。

天気が良く、渦潮が見えた「しまなみ街道」を通り、みんなでバスの中でノリノリに歌って盛り上がっていると、瀬戸田・小谷パーキングエリアに到着しました。
トイレ休憩さえも広島が楽しみでワクワクが止まりません。

大和ミュージアムに到着しました。


最初はガイドの方に戦艦大和について詳しく教えていただきました。


北吉井小学校の空中写真もご用意いただいており、実際の戦艦大和の大きさに驚きの声が上がりました。


班に分かれて館内を見学します。
26.3メートルある世界最大の戦艦大和模型に感嘆の声が響きます。



「実物はこれの10倍か〜おっきいなあ。」
「人が小さく見えるね。」
迫力のある模型や、船の仕組み・歴史について学べる資料にみんな見入っています。


「こんなコックピットに載っていたのか。」
「勉強になったけど、歴史を知ると少し複雑な気持ちになるね。」
船の仕組みを体験できるコーナーもありました。



「滑車って2人で引っ張っても重たい〜!」
と言いながらもみんなで変わるがわる体験を楽しんでいました。
1つ目の目的地ですが、すでにいろんな学びや気づきを得たようですね。
そろそろお腹が空いたー!という声も聞こえてきました。
次はお好み村へ向かいます。
修学旅行速報【1日目-1】
出発式
朝、6時10分と早くの集合でしたが、6年生みんな元気に登校してきました。
朝焼けの光を浴びながら、みんなドキドキとワクワクが止まらない表情です。



出発式では、きちんと切り替えて、真剣な表情で校長先生のお話を聞いています。


「待ちに待った修学旅行を良い行事にするために3つのことをお話ししておきます。
1つ目は“視野を広げる“ということです。
修学旅行の修学とは、学ぶという意味です。見聞を広げ、自分を成長させる貴重な体験を重ねてきてください。
2つ目は“絆を深める“ということです。
仲間と作る思い出は大変貴重なものです。自分を同じくらい人のことを大切に、気づき、考え、行動して、仲間の良さをいっぱい見つけてきてください。
3つ目は“モラルを高める“ということです。
日頃、"誰もが明るく元気に過ごし続ける社会を創る力"を高めようとお話ししていますね。今日と明日はその力を発揮するときです。集団行動をする上で、お互いが気持ちよく過ごすにはどうすればいいか気づき、考え、行動して、充実した修学旅行にしましょう!」
校長先生の言葉に、しっかり頷き、「行ってきます!」と力強く保護者の方々に挨拶をする姿が見られました。
バスガイドさんのお話を聞いた後はCDを聞きながら歌を口ずさんだり、おしゃべりをしたりしてます。


たくさんの保護者の方々や教員に見送られて、6年生は元気に修学旅行に出発しました。
こころきらり集会を終え、達成感や自信をつけた表情が頼もしい3年生です。
理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。ゴムを長く引っ張ると車が遠くまで進んだり、手ごたえを確かめたりしました。

ゴムを引っ張る長さを10cm、15cmに決め、それぞれ車が進んだ長さを計測すると、新たな発見がありました。

算数の学習では、タブレットを活用しています。タイピングも早くなりました。

次の目標に向けて、日々頑張っている3年生です。
「はあと」を大切にした、すごい3年生を目指します!
2年生は、生活科の学習で冬野菜を植えました。子供たちは、「小松菜」「水菜」「春菊」「二十日大根」「小カブ」の五つの野菜から一つ選んで、植えました。種まきのときには、種があまりにも小さかったので、とても驚いていました。早い野菜は、1週間ばかりで芽が出ました。これから間引きや水やりなど、しっかりお世話をしておいしい野菜ができるといいですね。

本日は、「令和6年度こころきらり集会(保護者の部)」でした。保護者の方々に練習の成果を披露しようと、子供たちのやる気も高まっていました。
1年生の演目は「宇宙船のうた」「きらきらぼし」「どんぐりぐりぐり」「おむすびころりん」でした。国語で学習したことを生かしたり、英語の歌詞にチャレンジしたりと元気一杯発表しました。鍵盤ハーモニカの指使いも覚えて頑張りました。初めてのこころきらり集会でドキドキしつつも、おうちの人に頑張る姿を見てもらえてニコニコの1年生でした。

2年生の演目は「チキチキバンバン」「朝のリズム」「かえるのがっしょう」「こいぬのビンゴ」「かくれんぼ」「帰り道」でした。周りの音を聞きながら、声を響かせて輪唱しました。毎朝の練習の成果で、音をそろえて心を一つに演奏することができました。去年よりもまた一つ成長した姿をお見せできたと思います。

3年生の演目は、「笛星人」「エーデルワイス」「つばさをください」でした。3年生になって初めて学習したソプラノリコーダー。タンギングを意識して演奏しました。「つばさをください」では、美しく空に羽ばたくようなイメージで、柔らかい声で歌いました。聞いてくださる皆さんの心に届くようにと一生懸命表現しました。
4年生の演目は、「ゴジラ」「ミッションインポッシブル」「MIDORI~繋がる輪~」でした。合奏では、ゴジラが迫ってくる緊迫感や、ミッションインポッシブルのスリリングな感じをダイナミックに表現しました。4年生のかっこいい合奏に惹きつけられた方も多かったのではないでしょうか。二部合唱は、互いの心を思いやる気持ちを伝えてくれる、優しい歌声でした。

5年生の演目は、「生命が羽ばたくとき」「青と夏」でした。運動会で踊った「青と夏」を、楽しく爽やかに、そして聞いているみんなが笑顔になれるようノリノリで演奏しました。一昨日は児童の部、昨日は東温市音楽会で発表した5年生。日々上手になり、リズムや音もぴったり合ってバージョンアップした演奏でした。二部合唱では自分は何のために生まれてきたのかをテーマに、歌詞に思いを込めながら歌いました。
6年生の演目は、「ほらね、」「情熱大陸メインテーマ」でした。初めての三部合唱に挑戦し、優しく、美しい歌声を披露しました。「情熱大陸メインテーマ」では、華やかで躍動感ある演奏をお届けできたと思います。リコーダー、鍵盤楽器のかっこいいメロディーと、打楽器のメンバーの軽快なリズムをお楽しみいただけたでしょうか。さすが最高学年の演奏と思わせる、立派な締めくくりをしてくれました。

さて、本日は、こころきらり集会の参観者を制限することなく開催しました。多くの方に見てもらえるからこそ、子供たちもいつも以上に頑張っていたと思います。お越しいただきありがとうございました。また、本日、こころきらり集会を開催するにあたり、PTAの皆様に受付や整列の補助など多くの役割を担っていただきました。PTAの皆様に支えられていたからこそ、スムーズな運営につながり、すてきな集会となりました。本当にありがとうございました。
今日は、こころきらり集会(児童の部)でした。
どの学年も、演奏している人も、聴いている人たちも、こころがキラキラしていました。「みんな、すごく頑張って練習したんだなと思いました。」「どの学年もしていることは違っても、みんなに楽しんでほしいという気持ちは同じでした。」などなど、子供たちは、感想を言うときまでキラキラ。発表できなくて残念がっている人もたくさんいました。体育館が、すてきな北吉井っ子たちであふれていました。


最後は全校のみんなで「いのちの歌」を歌いました。
「いつかは 誰でも このほしにさよならを するときがくるけれど 命は継がれてゆく
生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと その すべてに ありがとう
この 命に ありがとう・・・」
すてきな時間が流れていきました。9日土曜日、保護者の部も楽しみです。

11月6日(水)
本日、こころきらり集会に向けた最後の練習が行われました。5年生は、二部合唱「生命が羽ばたくとき」、器楽合奏「青と夏」を披露します。器楽合奏の「青と夏」は、運動会に5・6年のダンスで踊った曲です。ダンスで使用した青のTシャツを身にまとい、爽快な音楽を奏でます。


明日は、こころきらり集会(児童の部)です。各学年、練習の成果を発揮し、精一杯思いを込めた音楽を届けます。