4年生 遠足!!

2024年10月18日 15時56分

10月18日(金)

4年生は今日、遠足がありました。

最初に訪れたレンゴー工場!

自分たちの住む東温市に、こんなにも大きな工場ができていることに、子供たちは驚いていました。

IMG_7261DSC03056

最初、会議室で段ボールについて話を聞いた後、実際に段ボールを製造する過程を見学しました。


DSC03070

4年梅組 学級活動_竹田 和晃_2024年10月18日のノート_17IMG_7251

たくさんの段ボールが機械と人間の手で手際良く作られていることに驚くとともに、ふだんはなかなか見ることができない段ボール工場の様子に子供たちは興味津々の様子でした。

防災で学習した段ボールベッドも準備してくださり、寝心地を体験することができました。

レンゴー工場の見学後は、歩いてかすみの森公園へ。

IMG_7265IMG_7279

DSC03085IMG_7287

4年梅組 学級活動_竹田 和晃_2024年10月18日のノート_224年梅組 学級活動_竹田 和晃_2024年10月18日のノート_42

友達とお弁当を食べたり遊具で遊んだりと、楽しい時間を思い思いに過ごすことができました。

長い距離を歩いた今回の遠足でしたが、しんどさも歌って吹き飛ばし、友達と励まし合って最後まで粘り強く頑張ることができました。

今日朝早くからお弁当の準備など、お世話になりました。

IMG_72574年梅組 学級活動_竹田 和晃_2024年10月18日のノート_10

らくれんと公園

2024年10月17日 17時13分

今日も元気な3年生。

今回は、秋の遠足に行ってきました。

学校から、一生懸命歩いてやってきたのは・・・

DSCF0209 毎日飲んでる!牛乳を作っている

らくれん工場です。

工場では、たくさんの牛乳や乳製品が絶え間なく作られていました。

たくさん勉強をした後は・・・

DSCF0059 DSCF0060

近くの公園でお弁当タイム!!

そして、お弁当の後は、たくさん遊びました。

DSCF0074 DSCF0070

たくさんの笑顔が咲いた、すてきな秋の一日でした。

2年生「秋の遠足」

2024年10月17日 15時52分

 2年生は、牛渕農村公園へ遠足に出かけました。行きは、横河原駅から牛渕駅まで電車に乗りました。2年生にとって電車に乗って出かけることは、初めてでしたが、電車の中では静かにマナーを守っていました。

IMG_0124 DSCF0354

 農村公園では、様々な活動をしました。トノサマバッタやカマキリなどのたくさんの虫探しをしたり、ターザンロープやシーソーなど学校にない遊具で夢中になって遊んだりしました。他にも、広場でドッジボール、長縄、バスケットゴールにシュートを打つなど、楽しく過ごすことができました。

 DSCF0367 DSCF0386 IMG_0387

 IMG_0397 IMG_0426 IMG_0432

 お昼は、お弁当をみんなでおいしく食べました。帰りは、長い道のりを頑張って歩いて帰りました。

 保護者の皆様、今日は朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

【1年生】 初めての遠足

2024年10月17日 14時35分

1年生の遠足は、東温市総合公園ハロウィンの森に行きました。

ハロウィンの森には、砂場やローラー滑り台、トンネルなど、たくさんの遊具があり、決まりを守りながら安全に楽しく遊びました。

1うめ がっかつ_豊島 泰樹_2024年10月17日のノート (2) (2) DSCF2987

スパイダーネットの上に登ると涼しい風が吹き、見える景色もとてもきれいでした。

DSCF2972 DSCF2985

草むらで虫探しをしていた子供たちは、バッタやカマキリなど、いろいろな種類の虫を見付けました。

昼食の時間には、弁当やおやつを友達と仲良く食べました。

1うめ がっかつ_豊島 泰樹_2024年10月17日のノート (2) 1うめ がっかつ_豊島 泰樹_2024年10月17日のノート (2) (3)

小学校生活初めての遠足に当たり、校長先生からお話しいただいた【三つのあ】「安全・挨拶・後始末」を守り、楽しい思い出をつくることができました。

DSCF2968

【5年生】道徳科「わたしのボランティア活動」

2024年10月16日 14時28分

 5年生は道徳の授業でボランティア活動について学びました。

IMG_0362

 授業では、お年寄りとの交流をきっかけに変化した「よし子」の気持ちを考えることを通して、社会に貢献する喜びやその意義に気付き、みんなのためになりたいという気持ちを育てていました。

5年竹組 図画工作_菅 誠吾_愛媛こども美術展_65年竹組 図画工作_菅 誠吾_愛媛こども美術展_1

 また、実際にボランティア活動をされている方たちのインタビューを聞き、ボランティア活動の良さにも気付いていました。

IMG_0352

 その後、すぐにできることや将来やりたい活動を出し合い意欲を高めました。

IMG_0359

 この授業を通じて、学年全員が勤労と公共の精神の大切さを実感することができました。ぜひ、ボランティア活動に参加していきましょう!

3年生 福祉体験

2024年10月15日 11時11分

 10月15日(火)、3年生は高齢者疑似体験を行いました。

 DSCF0106 DSCF0128 

WIN_20241015_09_26_46_Pro WIN_20241015_09_28_28_Pro

 階段の上り下りや、靴の脱ぎ履きなど、ふだんの暮らしでの様々な気付きがありました。

 体験を通して、高齢者への配慮とこれからの自分たちでできる行動について考えました。授業の最後には、「今日学んだことをこれから生かしていきたい。」や「サポートが必要な場面が分かってよかった。」などの感想が出ました。

 御指導いただいた社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

2年生「まちたんけん」

2024年10月11日 18時46分

 2年生は、これまでの生活科の授業で、少人数のグループに分かれて、自分たちのグループが行く探検先で知りたいことを考えたり、挨拶やインタビューの練習に取り組んだりして、町探検に向けての準備を進めてきました。

 そして、今日はいよいよ町探検本番!

 子供たちは、それぞれの探検先で、施設内を見せていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。子供たちは、新しい発見の連続に目を輝かせ、メモを取りながら熱心に取り組みました。学校に戻ってから、今日の探検で発見したことを、他の施設に行った班の友達と伝え合い、とても盛り上がりました。

 今日の探検で見付たことを他の友達や先生にも早く教えたいと、子どもたちは楽しみにしています。これから、分かったことをまとめていきます。

DSCF0132 DSCF0304

IMG_0315 DSCF0137

 IMG_0104

 町探検に御協力くださった地域の皆様、子供たちの活動を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第2回 代表委員会

2024年10月10日 15時46分

10月10日(木) 

 本日の昼休み、代表委員会が行われました。『北小のあいさつを盛り上げるためにはどうすればよいか?』という議題で話合いを行いました。決まったことは次のことです。あいさつ活動が、二つです。一つ目は、『あいさつ名人の放送を行うこと』。二つ目は、『あいさつロードをつくること』。

IMG_5953運営委員 運営委員会_羽藤 大晟_2024年10月2日 代表委員会 (1)

 あいさつの心構えとして大切にするのは、『高学年が手本となるあいさつを率先して行う』ということです。高学年が率先して、北吉井小のあいさつを盛り上げていけるといいと思います。下級生は高学年の姿を見て、あいさつの大切さを学び、全校のみんながよりよいあいさつができるようにしていきたいと思います。

運営委員 運営委員会_羽藤 大晟_2024年10月2日 代表委員会

秤で重さを量ろう(3年生)

2024年10月9日 17時01分

今日も3年生は元気一杯に授業に取り組んでいます!

算数科の「重さ」の学習に取り組んでいます。ふだんあまり使うことのない秤で重さを量っています。

DSCF0056

DSCF0064

今日は外に出て、1kgの重さを砂で作りました。「あともうちょっと!」「ピッタリだ!」など、班のみんなで協力して取り組んでいました。

DSCF0063

DSCF0065

手もたくさん挙がっています!頑張っています!

DSCF0080

次の時間も秤を使っていろいろな物の重さを量ります。班のみんなで協力して、重さを調べてみましょう。

坊っちゃん劇場観劇

2024年10月8日 17時52分

今日の午後から4・5・6年生が坊っちゃん劇場に「KANO」の劇を見に行きました。

1680305586174_6CXh0YntIo DSCF0055

去年とはキャストも変わり、みんな興味津々といった様子で劇を見ていました。

DSCF0066 DSCF0067

観劇後、「感動した!」「いい話だった!」などと、子供たちはうれしそうに感想を伝え合っていました。