2年生は本日、生活科の町探検の学習で横河原商工連合の方にお越しいただき、横河原の歴史についてお話を聞きました。お話の中で、横河原という地名の由来や商店街の歴史、今と昔の暮らしの違いなど、詳しく教えていただきました。

特に児童が興味を示していたのが、門田商店についてです。なんと、門田商店は今ある横河原の店で一番古くから営業されているとのことです。「そんなに昔からあったことを知らなかった。」「ええ、すごい!」と驚いていました。
他にも横河原の土曜夜市の始まりや、昔は商店街に140件ものお店があったことなど、知らないことをたくさん知ることができました。
これから2年生は、10月2日(水)に図書館や公民館へ、10月11日(金)には横河原方面で町探検へ行きます。これからも学習を通して、地域の方々や施設に触れ、自分たちの地域をもっと知って好きになってほしいと思います。
9月20日(金)
4年生は今日造形大会がありました。
テーマは『つなぐんぐん~ゆめの○○』です!
子供たちが思い浮かべた○○には、「遊園地」「ジャングル」「宇宙」「海」「東温市」「マイホーム」などがあり、一人一人楽しそうに想像を広げながら作っていました。



「どうしたら滑り台になるかな?」と材料の組み合わせ方を考えたり、友達の作品の良いところや工夫しているところを見て、「いいね。」と声を掛けたりする児童の姿が見られました。
どんな夢の○○が完成するか楽しみです。
午後からは、対話型鑑賞の2回目の授業がありました。

今回も一枚の絵を見て、感じたこと、見付けたことを自由に伝え合いました。2回目ということで、どこからそう感じたか理由を付けて説明することができている子もいました。

子供たちの感性は面白い!そんな見方もできるんだなと気付かされます。今日は、一日図工を楽しんだ4年生なのでした。
先ほど、退所式を終えました。いよいよ大洲青少年交流の家を出発します。到着は予定どおりです。

保護者の皆様、お迎えのご協力をいただける方はよろしくお願いいたします。マチコミメールの方もあわせてご覧ください。
子供たちがとても楽しみにしていたカヌー体験が始まりました。
インストラクターの方の説明をよく聞き、まずはパドル練習です。

2便に分かれていざ肱川へ出発‼ 河原に着くとバディを組み交代でカヌーに乗り、ゆっくりですが上手に漕ぐことができました。初めてカヌーをする子供もすぐに慣れて、カヌーを楽しめています。

9月18日(金)
おはようございます。5年生の集団宿泊活動の2日目がスタートしました。 布団たたみに始まり、洗顔や着替え、荷物整理、シーツの返却、施設清掃と進めています。
来た時より美しく。引率者も一緒に汗を流して7時30分の朝食に間に合うよう準備を進めています。

今、現地はとても良い天気です。全ての活動が実施できそうです。
夕食の時間になりました。夕食は、食べる時間と食べられる量、そして、栄養のバランスを考えていただいていました。手際よく片付けて、本日のメインイベント、キャンプファイヤーを行いました。
この日に向けて、各クラスではレク係を中心に出し物の練習や活動の計画をしてきました。
おごそかに迎え火の集いを行ったのち、盛大に親睦の集いを楽しみました。各クラスで工夫したゲームは大盛りあがり。そして、1時間があっという間に過ぎていきました。

最後の送り火の集いでは、代表児童が今日の感想を述べ、充実した1日であったことがうかがえました。
順調に活動を終え、入浴、班活動をして就寝です。生き生きと全力で取り組んだ1日でした。ゆっくり休んで、明日に備えてください。保護者の皆様、明日もよろしくお願いします。
昼の部の活動を終え、夕べの集いを行いました。

国旗、所旗の降納を行い、代表児童がこれまでの振り返りとこれから頑張りたいことを発表しました。所員の方からも励ましの声を頂きました。
その後、全員でレクリエーションを楽しみました。
この後、これも楽しみな夕食、キャンプファイヤーと行事が続きます。次の報告は少し遅くなると思いますが、ぜひ、ご覧ください。
午後の活動が始まりました。ビジュアルオリエンテーリングが始まりました。広い施設内の道路をくまなく歩くとポイントとなるビジュアルが見つかります。その地点をマッピングし、更に引率教員のクイズに答えてポイントを競います。さあ、地図を持って出発!

各班ごとに時間をずらして開始です。各地点で班のメンバーと協力しながらクイズに「挑戦」です!どの班が早く問題を解き、ゴールに到着するかを競います。

待ちに待った昼食です。今日の昼食はおかずの他、ハヤシライスとうどん、ご飯から選べます。全てを選ぶこともできます。

オリエンテーリングに備えてしっかり食べています。
みんながそろったところで、いただきます。レストランは子供たちの笑顔の花が咲いています。