第2回学校運営協議会がありました

2024年7月30日 11時08分

 7月26日(金)に、第2回学校運営協議会がありました。

 今回は、学校安全委員会を兼ねており、前半は児童の健全育成について協議しました。

 後半は、地域連携教育についての熟議を行いました。今後の学習で、地域の方々とどのような連携ができるのか、具体的に考えていくことができました。

01

 委員のみなさんからたくさんの御意見をいただき、大変有意義な熟議になりました。

 いただいた御意見を今後の学校経営や児童の指導に生かしてまいります。

東温市小学校水泳記録会

2024年7月23日 09時38分

快晴の中、川上小学校で、令和6年度東温市小学校水泳記録会が行われました。

IMG_5541

子供たちは、100m自由形、100m平泳ぎ、25m自由形、50m背泳ぎ、50m平泳ぎ、50m自由形、150mメドレーリレー、200mリレーの種目に出場しました。これまでの練習の成果を発揮させようと、渾身の泳ぎを見せてくれました。

IMG_5543 

IMG_5544

本記録会では、本校の児童が男子100m平泳ぎ、男子25m自由形で大会新記録を更新しました。また、緊張感の中、記録会の雰囲気に後押しされて、自己ベストを更新した子もたくさんいました。

IMG_5545

IMG_5546

太陽の暑さ以上に、熱い子供たちの泳ぎに会場では大きな歓声が上がっていました。

IMG_5547

暑い中、子供たちの応援に駆けつけていただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳記録会に向けて、最後の練習をしました

2024年7月22日 13時11分

 明日、7月23日に、東温市小学校水泳記録会が開催されます。

 今日は、それに向けて最後の練習でした。明日の記録会を想定し、選手紹介や競技の行い方を確認し、本番の流れに沿った練習をしました。

001 休み明けで久しぶりの練習でしたが、参加した児童はみんな調子よく泳ぎ、いつもの感覚を取り戻していました。

 出場する児童の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

第1学期終業式がありました。

2024年7月19日 10時17分

 今日は、71日間あった1学期の最終日。第1学期終業式がありました。

 始めに、1・4・6年生の代表の児童から、1学期頑張ったことや思い出、そして、夏休みに取り組みたいことの発表がありました。1学期をしっかりと振り返り、堂々と立派な発表でした。

001

 次に校長先生からのお話がありました。1学期の北吉井っ子の頑張りや成長を認めるとともに、目指す学校の姿を志し、一人一人が良く努力したことを褒めてくださいました。

 そして、夏休みに気を付けることの「あ・い・う・え・お」についてのお話がありました。「あ」・・・あいさつ。「い」・・・いのち。「う」・・・うんどう。「え」・・・えがお。「お」・・・おてつだいです。

 44日もある夏休みを充実させ、一回り大きくなった元気な姿に会えることを楽しみにしていますと締めくくられました。

02 次に、生徒指導主事から、夏休みに気を付けることについて紙芝居を使って話をしました。この話を受けて、しっかりルールを守り、安全に気を付けて生活してほしいと思います。

 最後に、2学期からお休みに入る先生のお話がありました。2学期からもたくさんの思い出をつくってくださいと投げ掛けられました。

 いよいよ明日から、夏休みに入ります。安全に気を付け、自分の命を守りましょう。そして、夏休みにしかできないことに挑戦して成長できるよう、充実した生活を送ることを願っています。

6年生 プール納め

2024年7月17日 16時15分

7月17日(水) 

 今日の5時間目、6年生はプール納めを行いました。5月17日にプール清掃を行い、1か月半もの間、学年練習や放課後水泳に一生懸命に励んできました。初めは、泳げる距離が5mに満たない児童、25m泳ぎ切ることで精一杯だった児童が多くいました。しかし、友達と励まし合いながら練習を重ね、みんな成長しました。

6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳 (3)6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳 (4)

6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳 (2)6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳 (5)

 プール納めの今日は、アップを行った後、運動会のダンスを水中で踊りました。そして、自由時間には浮き輪やビート板を使って楽しみました。来年には、新しいプールができる予定です。

 6年生は、小学校最後のプールを存分に楽しみ、感謝の気持ちを持ってプールにお礼を伝え、プール納めとしました。

6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳 (1)6年梅組 特別活動_羽藤 大晟_2024年7月17日 水泳

【1年生】生活科「夏がやってきた」

2024年7月16日 16時47分

 生活科「夏がやってきた」の学習で、夏の遊びを行いました。水鉄砲やシャボン玉、色水遊びの三つのグループに分かれて、それぞれの遊びを楽しみました。

DSCF0093 DSCF0111

水鉄砲コースでは、友達との掛け合い、高さ比べ、的当てなどをして遊びました。

DSCF0159 DSCF0122

シャボン玉コースでは、昔の遊びを取り入れて麦わらストローでシャボン玉をつくりました。息をゆっくり入れて、上手に膨らませることができました。

DSCF0125 DSCF0103

色水コースでは、育ててきたアサガオの花を使って色水をつくり、友達の色水と組み合わせて色の変化を楽しんだり、紙に色水を写したりしました。また、他の花を混ぜて、きれいな赤色の色水をつくるなど、工夫する姿が見られました。

DSCF0137 DSCF0115

1学期も残り3日になりました。夏の遊びを通して1年生全員で交流を深めることができ、よい思い出づくりになりました。夏休みになったら、おうちでも楽しんでくださいね。

【4年生】「自然災害って何だろう」の研究授業を頑張りました!

2024年7月12日 18時35分

 本日は、4年梅組の総合的な学習の時間で全校研究授業を行いました。

 「地震災害に備えて、私たちにできることは何でしょう。」のめあての下、災害から自分の身や生活を守るためにできることを考えました。

 まず、子どもたちは、これまでの学びを振り返りました。

DSCF0001 

 愛媛大学の先生や、東温市危機管理課の方などのゲストティーチャーから教わったことなどを発表しました。

 次に、地震が起きた際にどのような被害が想定されるかをグループで話し合いました。図書やこれまでのワークシートなどを上手に活用していました。

DSCF0005 DSCF0006

 中盤には、担任より、東日本大震災を経験した児童作文の紹介があり、被災時の様子についてより具体的に思いを巡らせました。

 後半では、地震が起きる前と後に分けて、自分たちにできることを話し合いました。

DSCF0015 DSCF0010

 非常食の用意や家具の固定、地域の方への挨拶をして人間関係を築いておくことなど、様々な意見が出ました。

 また、避難所生活でできることについては、幼児や高齢者、ペットのいる家庭のことなど、自分達以外の立場にも立って考えることができました。

DSCF0016

 今回の授業を通して、自分たちにもできることをたくさん見いだした4年生。防災や、自助・共助の考えに基づいて行動する力が高まりが感じられました。

暑中見舞いを書こう【1年生】

2024年7月11日 11時02分

7月11日(木)

1年竹組の書写の時間です。

今日は郵便局から頂いた冊子に、暑中見舞いを書く練習をしました。

足はしっかり床に付け、背筋も伸びて、書く姿勢もすばらしい!

DSC00873

宛先は担任の先生です。書くスペースが小さいので、字の大きさを調節するのが大変です。

DSC00868 DSC00874

頑張って書いています!

裏面には、相手に伝えたいことを文章で書きます。

「何て書こうかな~。」

「ぷうるでたのしくあそんでいるよ。にする!」

「じゆうけんきゅうをがんばるよ。って書きたい!」

みんな伝えたいことがたくさんあるようです。

DSC00871 DSC00872

空いたスペースには、夏らしいイラストも描きました。

暑中見舞いを書いたり、もらったりする経験を通して、手紙の良さややりとりする楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

放課後水泳練習頑張っています!

2024年7月9日 15時21分

7月9日(火)

 個人懇談お世話になっております。

懇談中もプールでは「がんばれー!」「いけいけー!」と放課後水泳の応援の声が響いていました。

IMG_4560

今日は、選手を決めるための測定日です。

みんなそれぞれの目標に一直線に頑張っており、初めて25メートルが泳げた児童や、自己ベストが更新できた児童もいました。

IMG_4559

 御家庭でも水泳道具のご用意だけでなく、体調管理に気を配ったり、励ましの声掛けをしていただき、ありがとうございます。

いよいよ11日が選手発表日です。

明日の練習もベストを尽くして、みんなで頑張りましょう!

夏休みに力をつけるために【4年生の自主勉強】

2024年7月8日 19時05分

学習がグッと高度になる4年生。

学力を伸ばすためには、自主勉強が大切です。

夏休みには自主勉強に取り組み、得意を伸ばし、苦手を克服してほしいものです。

今日は、進んで取り組んでいる4年生のノートを紹介します。

IMG_9145 IMG_9373 IMG_9374 IMG_9444 IMG_9446 IMG_9447