12月9日(月)
気温がぐっと下がり、冬らしい空気になってきました。
寒い中でもみんなで協力して活動する給食の準備・後片付けの様子をご紹介します。
今日の給食はみんな大好きカレーライス!
感染症対策として黙食をしながら、もりもりとうれしそうに頬張っていました。

準備も片付けもみんなで役割を分担しながら行います。
給食室に入る時も、子供たちは食べ物と作ってくださった方への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした!」と入っていきます。

北吉井小学校では給食委員会が食器類の取り出し・片付けのお手伝いをしてくれます。頼もしい5・6年生に下級生も「ありがとうございます!」の声が響いています。


給食の時間も自分たちで考えて行動する北吉井っ子の一場面でした。
明日の給食も楽しみですね!
12月6日(金)
さくら組は、みなら特別支援学校の児童との交流授業を行いました。
自己紹介では、自分の名前だけでなく、好きな教科や趣味についても発表しました。
その後、教室で簡単な運動やゲームをしたり、クリスマスカード作りをしたりして楽しみました。
クリスマスカード作りでは、それぞれが思い思いに飾り付けて、すてきなカードができました。
初めて一緒に学習する児童同士がカードを見比べたり自己紹介を聞き合ったりして、充実した交流授業ができました。




冬の寒さが身にしみる季節となりました。2年生は生活科「まち探検」で学んだことを、タブレットを使ってCMにしました。発表シートを作ったり、原稿を考えて音声を録音したりする活動を通して、ICTの技術も向上しました。たくさん見付けた町の秘密を友達や地域の方に分かりやすく伝えたいという思いで頑張って作成しました。各クラス9グループ程度あり、どのグループも良いCMとなるよう友達とアドバイスをし合ったり、試行錯誤したりしながら取り組みました。


そして、ついにCMが完成しました。各クラスで発表会をします。もう発表会を終えたクラスもありますが、友達が作ったCMを聞いて、地域のことを更に知り、もっと自分の町を好きになってほしいと思います。
校内マラソン大会を行いました。
試走では天候に悩まされましたが、当日は晴れ!
寒さはありましたが、絶好のマラソン日和となりました。
今日の北吉井っ子の勇姿をご覧ください。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


どの学年の子供たちも、力一杯走りました。
「1秒でもタイムを縮める」「最後まで歩かずに走り切る」など、一人一人が自分の目標を持ち、真剣に取り組みました。
スタート前は緊張した面持ちでしたが、保護者の皆様からの温かい声援を力に変えて、一生懸命走ることができました。ありがとうございました。
走った後の子供たちの笑顔は、充実感に満ちていました。
今年も無事マラソン大会が開催され、また一つ、子供たちの成長した姿を見ることができました。
また、本日の大会運営にはPTAボランティアとして多くの方からご協力をいただきました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期も残り1か月となりました。
気温が低くなり、児童がより快適に過ごせるよう、6年生が各教室にストーブを運んでくれました。ありがとうございます。

図書委員会では、全校児童が楽しめるようにクイズラリーを企画しています。
すべてのクイズに回答すると、プレゼントがあるようです。どんな景品がもらえるか楽しみですね!

学期末のお楽しみ会に向けて準備を進めるクラスもあります。
1年桜組では、お笑いや、クイズ、なぞなぞなどの出し物をしたり、みんなでじゃんけん列車をしたりしました。今日の本番までに、学級会を開き、さらに企画部員が中心となって詳しい計画を立てるなど自主的に活動しました。初めてのお楽しみ会は、大変盛り上がり、良い思い出ができたと笑顔一杯でした。

明日はマラソン大会です。一人一人が目標を持って取り組んでほしいと思います。頑張ってくださいね。
12月2日(月)
今日の午後、東温市中央公民館にて、人権ポスターと人権標語の搬入作業を行いました。これは、12月8日(日)に行われる「人権を語る集い」に展示する作品です。子どもたちは、人権ポスターや人権標語の作成を通して、人権尊重の意識を高めました。


展示期間は、12月3日(火)~12月20日(金)です。子どもたちは一生懸命に取り組んで作成しました。ぜひ足を運び、ご覧いただけたらと思います。

今日も元気モリモリ3年生。
今回は、それぞれのクラスの様子をお伝えします。
初めのクラスは・・・
真剣にノートに書いています。
算数の授業です。かけ算の筆算を学習しています。


先生の話を真剣に聞いて、問題に取り組んでいました。
続いてのクラスは・・・

保健の学習をしています。
元気モリモリの秘訣を学んでいます。

毎日を元気モリモリで過ごすために、心掛けることを考えていました。
最後のクラスは・・・
とても楽しそうな声が聞こえてきました。
なんだか懐かしい曲も聞こえます。
アルゴリズム体操をしていました。

リズムと動きを合わせる学習を楽しみながらしています。
時には真剣に、時には楽しく、
仲間と一緒に学習を進めています。
2学期も残り1か月。
元気モリモリで頑張ります!!
2年生
11月も残すところわずかとなりました。
今日は、2年生の授業の様子を紹介します。
2松 道徳「ぼく」の学習では、自分の良いところを見付けました。普段あまり考えたことのないテーマであったため、始めはとまどっていました。しかし、じっくり考えていく中で、「あいさつができる」「お手伝いができる」「あきらめない」といった自分の良さを改めて感じていました。

2竹 国語「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習では、自分が選んで作ったおもちゃの作り方の説明文を書きました。授業の中で、友達の文を読み比べ、自分の文が分かりやすくなるよう工夫するなど、文を推敲しました。作品ができたときは、うれしそうに友達と読み合っていました。

2桜 算数「かけ算の九九」の学習では、1~9の段の「上がり」「下がり」「ランダム」三つの項目、全て合格できるよう頑張っています。全て合格した児童には、九九認定カードを渡してみんなの前で表彰しています。一人一人のペースで九九がマスターできるようになってほしいです。

2梅は学級閉鎖となってしまいましたが、各学級、感染予防に努めながら、友達と協力し楽しく学習しています。
11月25日(月)に愛媛大学の芝教授と学生のみなさんに来ていただき、防災の学習「マイタイムライン」の作り方についての授業をしてもらいました。



今回の授業では災害情報が出たときに自分や家族がどのように行動するか考えました。
自分の家とハザードマップを見比べ、どのような危険性があるのか?
自分の家族構成は?
災害情報レベル1~5のどのタイミングで避難の準備を始めるのか?
家族の誰がどの役割を担うのか?
マイタイムライン作りでは考えることがたくさんありました。子供たちは真剣に取り組んでいました。



最後に、自分が考えたマイタイムラインを発表しました。それぞれが自分の家族のことを考えてマイタイムラインを作ることができました。



災害時にはどのような行動をするのが良いのか御家庭でも話し合ってみてください。