【さくら組】体育授業の風景
2025年1月22日 08時33分1月22日(水)
さくら組は、体育の授業でボール遊びをしました。
高く投げたボールを上手にキャッチしたり、
床に弾ませたボールをできるだけ低い位置でキャッチしたり、
いろいろな投げ方に挑戦して運動に親しみました。
冷え込む冬の体育館での1時間目でしたが、
子供たちはボールを使って楽しく運動しました。
1月22日(水)
さくら組は、体育の授業でボール遊びをしました。
高く投げたボールを上手にキャッチしたり、
床に弾ませたボールをできるだけ低い位置でキャッチしたり、
いろいろな投げ方に挑戦して運動に親しみました。
冷え込む冬の体育館での1時間目でしたが、
子供たちはボールを使って楽しく運動しました。
5年生は、校内書き初め大会を行いました。
5年生は、「新しい風」を書きました。筆の流れ、文字の大きさやバランスなどに注意しながら、丁寧に書くことができました。冬休み前から練習を重ねた文字は、とても上達していました。集中して書き上げた字は、堂々としています。新年の良いスタートを切ることができました。
現在、書き初め大会の作品を5年生各教室前に展示しております。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。
新学期を迎え、児童は気持ちを新たに張り切ってスタートすることができています。
今日2年生は、町探検で見学させていただいた施設にポスターを持って行きました。このポスターは、施設について分かったこと・聞いたことなどをまとめて作ったものです。施設の方へポスターを渡したときに「よく話を聞いて、上手にまとめることができているね。」と言ってもらって、児童はとてもうれしそうでした。
町探検で学んだことをまとめたCMを、1月29日(水)の2時間目に、保護者や地域の探検に行った方を招いて、各教室で上映する予定です。児童はとても上手に各施設の秘密をまとめています。楽しみにしていてください。
1月17日(金)
今日、6年生はスキーを体験しました。会場の久万スキーランドは、ここ数日の積雪などで一面雪景色でした。雪は氷に近い状態ではありましたが、初めてのウィンタースポーツを楽しんで活動していました。
指導員さんが班に付き、用具の使い方や安全に滑るこつを丁寧に教えてくださいました。午前中は、低い坂で練習し、ハの字でブレーキをすることができるようになりました。
午後からは、ムービングベルトに乗り、初心者ゲレンデで練習を行いました。一日の練習で、みんな上達していました。また、機会があれば、ウィンタースポーツに取り組んでほしいと思います。
1年生は、生活科の学習で、凧を作ったり、凧揚げをしたりしています。
初めての凧づくりにみんなわくわくしていました。
自分の好きな絵を描いてたこづくりに親しみました。
保護者の方にも御協力いただき、骨組みやひも結びを児童と一緒に行いました。
お陰様で、円滑に活動を進めることができました。ありがとうございました。
北吉井小学校の運動場では良い風が吹き、高く凧を揚げることができました。
自分で作った凧を上手に揚げることができましたね。
寒い時期が続きますが、これからも冬の遊びに親しみ、楽しく冬を過ごしてほしいと思います。
休み時間に緊急地震速報を使った対応訓練をしました。
今日は子供への予告はしていません。休み時間に突然大きな地震に遭うという想定です。
教室では机の下に脚を持ってかくれる「さるのポーズ」
校庭や廊下など机がないところでは頭を守る「ダンゴムシのポーズ」
しっかりとできています。学級での事前指導が生きています。
その後、西倉庫から火災が発生したという想定で運動場に避難をします。放送や先生の指示をしっかりと聞いて整然と避難をすることができました。
訓練の様子を見ていただいた東温消防の方からは「落ち着いて避難できていて良かった」と講評をいただきました。
さすが北吉井っ子です。
地震や火災はいつ起こるか分かりません。有事の際にも命を守る行動ができるように児童も教師も様々な訓練をしていきたいと思います。
3学期が始まって1週間が経ちました。3年生は毎日元気に過ごしています。
14日(火)には書き初め大会を行いました。
これまで学習したことを生かして書くために、一人一人が目当てを決めました。今回書くのは「友だち」です。
お手本をよく見て書いています。
はらいや平仮名の丸みにも気を付けて書いています。
みんな集中して書くことができました。一生懸命に取り組む姿に成長を感じました。友達を大切にして3学期も過ごしましょう。
今週地震からの火災を想定した避難訓練が行われます。その避難訓練のときにどのように行動すると良いのかについてお話がありました。
どの場所にいるのか、火災場所はどこか、自分の置かれた状況からどのように判断するかクラスでも話し合いました。
「廊下にいるときに地震が来たらどのように身を守るのか」「火災場所が理科室ならどのように避難するのか」子供たちは様々な意見を出して考えを深めていました。
避難訓練を通して、いざというときの対応力を高めたいと考えています。
13日間の冬休みを終えて、今日から3学期が始まりました。
教室では、元気一杯の子どもたちの声が響き、北吉井小学校に活気が戻ってきました。
今日はまず、転入生の紹介と育児休業から復帰した先生の紹介をしました。
続いて始業式を行いました。
始めに、4年生と6年生の代表児童が楽しかった冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。
具体的な目標を立てたり、学年の締めくくりを意識したりと、3学期への意欲が伝わってくる立派な発表でした。
校長先生からは、まず冬休み前に話した家族や地域の人たちと仲良く過ごすための約束を振り返った後、「三つの幸せ」についてお話がありました。
「もらう幸せ」「できる幸せ」「与える幸せ」を大切にしながら、その幸せを感じる心を育て、生きる力を高められるようにすること。そして、ありがとうや幸せの気持ちを形として伝えていける3学期にしましょう、と呼び掛けられました。
3学期の登校日は1~5年生は51日、6年生は50日です。短い学期となりますが、遠足(6年生はスキー教室)や6年生を送る会、卒業式等、多くの行事があります。
一つ一つの行事を大切にし、充実した3学期にしましょう。
学年を締めくくり次年度へとつないでいけるよう、教職員一同しっかりと子どもたちを支えていこうと思います。
保護者の皆様、地域の皆様。
今年も御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
長かった2学期も、今日で最終日となりました。
終業式は、感染症予防のため、テレビ放送で行いました。
式では、代表児童が2学期の振り返りや、冬休みに楽しみなことなどを発表しました。2学期は様々な行事がありましたが、一生懸命に取り組んだことや、友達と協力して活動したことが思い出に残ったようでした。
校長の式辞でも、児童と一緒に2学期の活動を振り返りました。各学年でいろいろな活動が行われ、児童の学びや成長につなげることができました。
また、本校で取り組んでいる「いわがらタイム」も行いました。正解のない問いに対して、友達と進んで意見交流をしていました。この「いわがらタイム」も、児童にしっかり定着しています。
学級活動では、各学級で2学期の振り返りや冬休みの生活について、学級担任から話がありました。そして、児童が楽しみに待っている?!通信簿も手渡されました。
明日から13日間の冬休みになります。家族と楽しい思い出を作ったり、いろいろなことに挑戦したりするなど、充実した冬休みにしてほしいと思います。
北吉井っ子の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、良いお年をお迎えください。