ドッジボール集会【4年】
2025年3月17日 16時12分昼休みに体育委員会主催のドッジボール集会がありました。
クラス混合のチームでしたが、仲良く全力で楽しむ様子が見られました。
学年全体でドッジボールができ、とても楽しかったようです。
4年生も残り数日ですが、学年みんなで楽しく過ごせたらと思います。
昼休みに体育委員会主催のドッジボール集会がありました。
クラス混合のチームでしたが、仲良く全力で楽しむ様子が見られました。
学年全体でドッジボールができ、とても楽しかったようです。
4年生も残り数日ですが、学年みんなで楽しく過ごせたらと思います。
今日の昼休みに今年度最後のお笑いライブがありました。
今日は5組の総出演!
〈オセロ〉 〈なごしん〉
〈天使の神〉 〈あおきんにくん〉
〈マシュマローズ〉
みなさんネタを考えてたくさんの人の前で披露しました。先生たちのフラフープショーがあったり、歌唱があったりと楽しい時間を過ごすことができました。
1年間、ライブやテレビ番組制作、北小新喜劇とたくさんの人に笑顔を届けてきました。北吉井小学校にたくさんの笑い声をありがとう。
3月12日(水)
今日の2時間目、見守り隊感謝集会が行われました。いつも北吉井っ子を見守ってくれている11名の見守り隊の方をお招きして、6年生から感謝を伝える集会となりました。初めに班に分かれ、ペットボトルフリップチャレンジやボッチャ、モルックを一緒に行いました。普段、一緒に活動する機会が少ないですが、貴重な機会を楽しく過ごすことができました。
6年生から、手紙や横断旗のプレゼントも行いました。6年生は、来年からは中学生になりますが、見守り隊の方に今後も支えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
昼休みには、なかよし班お別れ会を行いました。各学年の児童が、心を込めて作ったプレゼントを6年生に渡しました。また、なかよし班は今日で解散となるため、1年間の感想発表を行いました。1~5年生の感想では、「掃除のときに、6年生が優しく教えてくれたことがうれしかった。」や「来年は、自分たちがこの学校のリーダーとして頑張ります。安心して、中学校に行ってください。」などがありました。何かの縁で同じ班となったメンバーですが、温かい集団となり、良い別れをすることができました。
今日は、6年生が5年生のために「バトンを受け継ぐ会」を開いてくれました。まず、6年生対5年生がフラフープリレー対決で交流しました。
各クラスの学級担任も加わり、本気の勝負を行いました。結果は、2対1で5年生の勝利でした。
どのクラスも大盛り上がりで、声援や健闘をたたえる拍手が自然と沸き起こるなど、みんなが笑顔になりました。
ゲームの後は、バトンの引き継ぎ式を行いました。
6年生が、5年生のためにクラスカラーの巨大バトンを作ってくれました。
6年生が、5年生に向けて、最高学年としての心構えや励ましの言葉を添えて、バトンを渡してくれました。
5年生も、感謝の気持ちを伝えながら大切に受け取りました。
この式を通して、6年生からの大切なバトンは、確かに受け継がれました。これから北吉井小学校のリーダーとして、5年生みんなの更なる成長に期待しています。5年生、がんばるぞ~!
最後に、6年生のみなさん、すてきな会を開いてくださりありがとうございました!司会進行や寸劇も、さすが6年生です!
1年生最後の図画工作科の学習で、紙コップや紙皿を使い、クリップを付けてひもを滑らせるおもちゃを作りました。
どんなものが移動すると面白いか、自分の材料と照らし合わせながら製作しました。
クラゲや飛行機、郵便屋など、作品が移動する速さや動き方などについて、どうすればイメージ通りに動くかを考え、1年生最後の図工の学習を楽しむことができました。
全校が体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。5年生の司会進行のもと、各学年が出し物で6年生に感謝の思いを伝えました。
まず、1年生は「6年生と対決!」でした。6年生は1年生とのじゃんけん対決を楽しんでいました。
2年生は「北吉井小学校思い出クイズ」でした。「1年生のときの担任は?遠足で行った場所は?」の出題に、思い出を振り返りながらクイズを楽しんでいました。
3年生は、「運動会のダンス」でした。1~5年生で踊ったダンスを振り返りながら一緒に踊っていました。
4年生は、「光のページェント」でした。ペンライトを用いたパフォーマンスに見入っていました。
5年生は、「書道パフォーマンス」でした。6年生に伝えたい感謝を劇や書道のメッセージで送りました。最後に書道で書いた「青春」は、中学校でも自分たちが主役で思いっきり楽しんで笑ってほしいという思いが込められていました。
6年生からは、各学年の出し物のお返しに、「スーパーマリオブラザーズ」と「ドラゴンクエスト」の合奏をしてもらいました。さすが、北吉井小学校のリーダーの演奏で、会場が一つになりました。
各学年の思いが込もった出し物で、楽しくて、心がジーンとするような集会になりました。最後は、紙吹雪が舞う中、在校生の温かい拍手に見送られて、卒業生が手を振って退場しました。
2月28日(金)に砥部伝統産業会館、陶祖ヶ丘、梅野精陶所、ゆとり公園に行きました
伝統産業会館では、大きな地球儀になった砥部焼などいろいろな作品を見せていただきました。子供達は興味津々に話を聞いていました。陶祖ヶ丘に登ると陶祖である杉野丈助さんの記念碑を見学しました。また、砥部町を一望できる景色がとてもきれいでした。
梅野精陶所では、絵付け体験をしました。「筆でかくことが難しい!」「うまくできた!」ととても楽しそうに活動に取り組んでいました。工場や登り窯の中を見学させていただき、ふだん触れることがない景色に子供達は学びを深めていました。
ゆとり公園に着いたらみんなでお弁当を食べました。
お弁当の後は公園でドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、遊具など
おもいっきり遊びました。
楽しい遠足になりました。5年生になっても素敵な思い出を作ってください。
今日は来年度入学の新1年生を迎えて、体験集団下校を行いました。
各班での顔合わせを済ませて、校長先生のお話をみんなで聞きました。
初めての通学路を新しい班で下校しました。
集合場所や、通る道を確認しながら歩きました。
参加していただいた保護者の皆様、各支部の方々、ありがとうございました。今後も 子供たちが安全に通学できますよう、御協力をよろしくお願いいたします。
今日、2年生は道徳科「せかいのくにの人たちと」の学習で、世界の子供の遊びや洋服など、日本と比べてどんなことが違うかを考えました。教科書の凧、じゃんけん、こまの写真を見るだけで、子供達はわくわくしていました。
授業の途中から、スペシャルゲストのロー先生に外国のお話をしていただきました。ロー先生は、エクアドル、カナダで生活をしていました。講話の中では、二国の食べ物、建物、生き物などをについて写真を交えて話していただきました。知らない料理やガラパゴス島諸島に生息する生き物など子供達は興味津々に聞いていました。中でも、カナダの最低気温がマイナス60℃、ガラパゴス諸島にいる一番大きなゾウガメ180㎝くらい、重さ400Kgくらいもあることなど、聞くこと全てに驚いていました。
「知らない国についてもっと知って行ってみたくなったよ。」、「友達になりたくなったよ。」といった感想を持っていました。お別れするのがちょっと名残惜しく、もっとお話ししたかったです。2年生の皆さん、これから、いろいろな世界に関心が持てるといいですね。ロー先生、外国の楽しいお話をしていただきありがとうございました。
学校薬剤師の先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
保健の授業でも学習している、飲酒や喫煙、薬物乱用の害について、専門的な話をしていただきました。子供たちは、酒やたばこなどが体に良くないことは知っています。でも、実際に体の中でどのような影響があるのかまでは知らないこともあります。先生にアルコールやニコチンが体に及ぼす影響を動画で見せていただくと、
「えーっ?!」「うわー!」「こんなになるんだ…。」と、とても驚いていました。
そして、先生から「もし、誘われるようなことがあっても、はっきりと断ることが大切です。」と教えていただきました。子供たちも、「たばこを絶対に吸わないようにしたい。」「友達に誘われることがあっても、ちゃんと断りたい。」と答えていました。
今日の気持ちをこれからも持ち続け、自分の体はもちろん、家族や友達の体も大切にしてほしいです。