1年生を迎える会

2025年5月9日 14時24分

本日、1年生を迎える会が行われました。

2~6年生はこれまで、1年生を楽しませるために出し物やプレゼントなどの準備をしてきました。

 DSC03634 DSC01965

年生に優しく手を引かれながら入場した1年生。

 IMG_4045

各学年の出し物の様子です。

IMG_3959 IMG_3980 IMG_4020 DSC03743 DSC02012 DSC03669

北吉井小学校のことをもっと好きになってもらいたいという、2~6年生の思いがあふれていました。 

最後は1年生からのお礼の言葉です。

IMG_4141 DSC03787

代表の児童が楽しかったことを発表し、1年生全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。

会場が温かい気持ちに包まれ、笑顔いっぱいの集会になりました。

DSC03793

年生のみなさん、困ったことがあったらいつでもお兄さん、お姉さんに頼ってくださいね。

これからも北吉井っ子みんなで、楽しく過ごしましょう!

4年 総合 防災

2025年5月8日 18時30分

 4年生全体で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。

 防災や減災の大切さを考えたり、ハザードマップや洪水マップを見て校区内の避難経路を確認したりしました。

   

 これから防災を学ぶことの意義や大切さを感じた児童が多くいたようです。

 正しく恐れ、正しい知識を獲得し、正しく活用できるよう、1年間学習していきたいと思います。

 目指せ!北吉井っ子防災レンジャー!! 

今日の3年生!

2025年5月7日 18時40分

 2年生に引き続き、負けじと元気いっぱいな3年生を紹介します。朝の挨拶はどの学年よりも、気持ちよくできるように取り組んでいます。授業では、積極的に発表をしています。

 3年生は、今年度から中学年の仲間入りをしました。高学年の行動を真似しつつ、低学年の手本になれるような言動を心掛けています。

IMG_9445IMG_9446

IMG_9442

 今週の金曜日には、1年生を迎える会が行われます。3年生は、1年生のためにある物を作っています。1年生の笑顔のために。3年前、自分たちがしてもらったことを、これからは少しずつ返していきます。

IMG_9439IMG_9440

IMG_9441

今日の2年生・・・

2025年5月2日 16時25分

 今日も元気いっぱい2年生。

各クラスの様子をお知らせします。

まずは、松組と桜組。

DSCF0007 DSCF0003

ぴょんぴょんぴょん!!

元気よく反復横跳びをしています。

自分の記録に挑戦!!全力で跳んでいました。

続いて、梅組・・・

DSCF0016 DSCF0011

時計を使った算数の勉強です。

集中してノートを書きました。

最後は竹組・・・

DSCF0012 

タブレットを使って、図書館の使い方を学びました。

新しい機能を活用して、学習を進めていました。

それぞれ一生懸命に取り組んでいます。

連休明けからは運動会練習が始まります。

エネルギーを充電して元気一杯頑張りましょう!!

さくら組の体育授業

2025年5月1日 17時50分

特別支援学級さくら組の今年度最初の体育の授業でした。

みんなで素早く整列したり、準備体操の練習をしたりしました。

マット運動やリレー、ボールを使った運動など、春の心地よい気候の中でいろいろな運動を楽しみました。

今年度も元気いっぱいのさくら組です。

DSCF0300

DSCF0311

DSCF0312

通学路探検【1年生】

2025年4月30日 17時50分

 午前中、1年生は生活科の時間に通学路探検へ出掛けました。

1 14 123 13

 探検のテーマは、"自分たちの安全を守るために、どんな工夫があるのか"です。安全を守るための設備や人を見付けながら、通学路を歩きました。

5 6 8

 学校前の歩道橋を上り、横断歩道を渡り.....千田窪公園に到着しました。公園内で涼んだり、生えている草花を眺めたりして、疲れた身体を休めました。

9 10 11

 歩いている中で、歩道橋や横断歩道、信号機など、安全を守るためにいろいろな工夫があることに気付いた1年生でした。今回の通学路探検では、30名を越える保護者の方々に補助の御協力をいただきました。おかげさまで安全に探検をすることができました。御協力ありがとうございました。

新体力テスト 頑張っています!【6年生】

2025年4月28日 12時59分

 体育の授業では、新体力テストを行っています。今日は、6年生は立ち幅跳びや反復横跳びの測定をしました。

 去年の自分の記録を越えられるように、練習や測定を行っています。

DSC_1574 DSC_1575

DSC_1576 DSC_1577

 「やったー!○点になった!」と、自分の記録と得点表を見比べながら、全力で取り組みました。

 今後、他の種目の測定も順番に行います。自分の目標を持って頑張ってほしいです。

給食の様子

2025年4月25日 13時38分

 新年度がスタートして3週間が経ちました。新しい学年や学級、委員会活動などにもだいぶ慣れてきたように感じられます。

 給食室では、給食委員の5・6年生が食缶や食器の受け渡しをしています。みんながスムーズに、安全に運搬できるようにサポートしています。

 DSC_1575 DSC_1577

 教室でも、みんなでおいしく給食をいただいています。

DSC_1581 DSC_1583

DSC_1587 DSC_1584

 土・日にしっかりとリフレッシュして、月曜日からも元気に登校してくださいね♪

5年生の様子

2025年4月24日 15時33分

 高学年としての自覚が芽生えはじめた5年生。さまざまな教科で意欲的に学習に取り組んでいます。

 算数では「体積」を学習中。立方体や直方体を使い、公式を使って体積を求める活動に取り組んでいます。
WIN_20250424_13_42_32_Pro WIN_20250424_13_41_38_Pro

 社会では「世界の中の日本」をテーマに、日本と世界とのつながりを地図や資料から読み取り、理解を深めています。
WIN_20250424_13_40_09_Pro WIN_20250424_13_40_23_Pro

 音楽では「合唱」の練習を通して、声を合わせる楽しさや仲間との一体感を味わっています。

PXL_20250424_042305937.MP PXL_20250424_042639611_exported_1745469412523
 家庭科では「毎日の生活を見つめよう」と、自分の生活をふり返り、家庭での役割や生活習慣について考えています。

PXL_20250424_043752430_exported_1745470121304 PXL_20250424_043851605_exported_1745470093563

 これからも、多くの学びや経験を通して、さらに成長していく5年生の姿が楽しみです。

職員作業

2025年4月23日 17時26分

午後、学級担任の先生が家庭訪問を行っている間に、学校に残っている教職員で職員作業を行いました。

荷物を掛けるフックを取り付けたり、書類や本の整理を行ったりして、学校環境を整えました。

IMG_3580IMG_3582職員作業2職員作業3