本日、1年生を迎える会が行われました。
2~6年生はこれまで、1年生を楽しませるために出し物やプレゼントなどの準備をしてきました。

6年生に優しく手を引かれながら入場した1年生。

各学年の出し物の様子です。

北吉井小学校のことをもっと好きになってもらいたいという、2~6年生の思いがあふれていました。
最後は1年生からのお礼の言葉です。

代表の児童が楽しかったことを発表し、1年生全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。
会場が温かい気持ちに包まれ、笑顔いっぱいの集会になりました。

1年生のみなさん、困ったことがあったらいつでもお兄さん、お姉さんに頼ってくださいね。
これからも北吉井っ子みんなで、楽しく過ごしましょう!
4年生全体で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。
防災や減災の大切さを考えたり、ハザードマップや洪水マップを見て校区内の避難経路を確認したりしました。

これから防災を学ぶことの意義や大切さを感じた児童が多くいたようです。
正しく恐れ、正しい知識を獲得し、正しく活用できるよう、1年間学習していきたいと思います。
目指せ!北吉井っ子防災レンジャー!!

2年生に引き続き、負けじと元気いっぱいな3年生を紹介します。朝の挨拶はどの学年よりも、気持ちよくできるように取り組んでいます。授業では、積極的に発表をしています。
3年生は、今年度から中学年の仲間入りをしました。高学年の行動を真似しつつ、低学年の手本になれるような言動を心掛けています。



今週の金曜日には、1年生を迎える会が行われます。3年生は、1年生のためにある物を作っています。1年生の笑顔のために。3年前、自分たちがしてもらったことを、これからは少しずつ返していきます。



特別支援学級さくら組の今年度最初の体育の授業でした。
みんなで素早く整列したり、準備体操の練習をしたりしました。
マット運動やリレー、ボールを使った運動など、春の心地よい気候の中でいろいろな運動を楽しみました。
今年度も元気いっぱいのさくら組です。



体育の授業では、新体力テストを行っています。今日は、6年生は立ち幅跳びや反復横跳びの測定をしました。
去年の自分の記録を越えられるように、練習や測定を行っています。


「やったー!○点になった!」と、自分の記録と得点表を見比べながら、全力で取り組みました。
今後、他の種目の測定も順番に行います。自分の目標を持って頑張ってほしいです。
新年度がスタートして3週間が経ちました。新しい学年や学級、委員会活動などにもだいぶ慣れてきたように感じられます。
給食室では、給食委員の5・6年生が食缶や食器の受け渡しをしています。みんながスムーズに、安全に運搬できるようにサポートしています。

教室でも、みんなでおいしく給食をいただいています。


土・日にしっかりとリフレッシュして、月曜日からも元気に登校してくださいね♪
高学年としての自覚が芽生えはじめた5年生。さまざまな教科で意欲的に学習に取り組んでいます。
算数では「体積」を学習中。立方体や直方体を使い、公式を使って体積を求める活動に取り組んでいます。

社会では「世界の中の日本」をテーマに、日本と世界とのつながりを地図や資料から読み取り、理解を深めています。

音楽では「合唱」の練習を通して、声を合わせる楽しさや仲間との一体感を味わっています。

家庭科では「毎日の生活を見つめよう」と、自分の生活をふり返り、家庭での役割や生活習慣について考えています。

これからも、多くの学びや経験を通して、さらに成長していく5年生の姿が楽しみです。