参観日【1・2年生・さくら組】

2025年2月21日 12時54分

今年度、最後の参観日でした。

この1年間の頑張りをおうちの方に聞いていただこうと、みんな一生懸命発表しました。

 1年生の発表の様子です。

 DSCF0054DSCF0055DSCF0546DSCF0547

2年生の発表の様子です。

DSCF0048DSCF0051DSCF0557DSCF0560

音読劇、計算、プログラミング、タイピング、縄跳び、歌、合奏。

その他にも得意なことや学んだことを生き生きと発表しました。

さくら組では、1年間頑張ったことを発表した後、ホットケーキを作り、おうちの方へふるまいました。

DSCF0540DSCF0551

参観授業前は緊張した面持ちの子供たちも、発表後は笑顔でいっぱいでした。

4年生 読み聞かせ☆

2025年2月20日 17時32分

2月20日(木)

 今日は、おはなしウーフさんによる読み聞かせがありました。

IMG_E7227[1]

いつも学年の発達段階に合った絵本を選び、読み聞かせをしてくださるおはなしウーフさん。

今日も子供たちは、すっかり絵本の世界に引き込まれていました。

IMG_E7228[1]

特に落語の絵本「いちはちじゅうのもぉくもく」は、大爆笑!

最後に落ちがある落語の面白さを味わっていました。

また、いろいろな本に親しんでほしいと思います。

【3年生】みんなにやさしい町にするために

2025年2月19日 17時21分

 2月18日、3年生は高齢者の方々に来ていただき、交流会を行いました。

 3年生はこの1年間、福祉について学びました。車椅子体験や高齢者疑似体験など、様々な体験活動や調べ学習から、「みんなにやさしい町にするために」自分たちにできることを考えました。

 今回の交流会では、これまでの学習を生かして自分たちにできる出し物を考えました。来てくださった方々と「えがお」「なかよし」になれる活動、その活動で自分たちにできる「サポート」について準備をしました。

 交流会が始まると、少し緊張感のある表情をしている児童もいましたが、すぐに打ち解け、楽しく活動を行うことができました。

3年松組_総合的な学習の時間_白潟 康太_総合ノート_17 3年松組_総合的な学習の時間_白潟 康太_総合ノート_19

 工作やモルック、折り紙など様々な出し物がありました。

3年松組_総合的な学習の時間_白潟 康太_総合ノート_26 3年松組_総合的な学習の時間_白潟 康太_総合ノート_27

 交流会の最後には、来てくださった方々から感想をいただいたり、児童から感想を伝えたりしました。

 みんなにやさしい町にするために、学んだことを実践することができました。その様子も含め、金曜日の参観日で発表する予定です。参観日では、1年間で立派に成長した姿をお見せできると思います。3年生のみなさん、本番で堂々と発表できるよう、準備を頑張りましょう!

【さくら組】ケール収穫

2025年2月18日 16時04分

2月18日(火)

さくら組はケールの収穫体験をしました。

東温市にあるケール畑で、生産者の方々や給食センターの方々との活動でした。

始めに、ケールについての説明を聞きました。

適切な収穫の仕方や、おいしい調理方法について教えてもらいました。

子供たちは大きなケールの葉を楽しみながら収穫しました。

収穫後は、東温市の給食センターに行き、収穫したケールを給食の食材として渡しました。

近日中に給食に登場することを子供たちはとても楽しみにしています。

今回の活動に御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

DSCF0117 DSCF0143 

DSCF0170

【5年生】6年生を送る会に向けて

2025年2月17日 16時05分

 6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」に向けて、5年生が一生懸命準備を進めています。この集会は5年生が主となって行う初めての大きなイベントであり、皆が力を合わせて成功させるために努力しています。

 準備では、5年生が互いにアイデアを出し合い、協力しながら様々なプログラムを企画しています。特に、6年生に向けた感謝のメッセージや手作りのプレゼント、楽しいパフォーマンスが計画されており、どれも心温まるものばかりです。

003 002

 5年生の努力と熱意が詰まった「6年生を送る会」。6年生にとっても在校生にとっても、心に残る一日となることでしょう。皆で協力し合い、すてきな集会を作り上げる姿が、学校全体の絆をさらに強くしています。

プレジョブチャレ 夢わくWorkフェスタ

2025年2月14日 16時19分

2月14日(金)

本日6校時、6年生は「プレジョブチャレ 夢わくWorkフェスタ」を参観しました。中学生を対象に行われる職場体験学習について、事前に知ることができました。実際に、職場体験学習を行った中学生の感想は、6年生にとって心動かされるものでした。

IMG_7970IMG_7971

 本校の6年児童は、総合的な学習の時間にキャリア教育を学んでいます。仕事や働くことについて考えています。2学期に行った「しごトーク」では、地域で働く人たちに来ていただき、直接話を聞くことができました。6年生は、様々な体験を通して、仕事や働くということについて良い学びができています。

【2年生】全校なかよし遊び

2025年2月13日 16時32分

 今日の昼休みは、なかよし委員会の企画・運営による第2回全校遊びを行いました。行った遊びはビンゴ大会です。異学年の児童が楽しむことができる遊びということで決定しました。

IMG_0465 IMG_0467

 「やったー、ビンゴだ!」「お姉ちゃん見て、リーチ!」と学年関係なく、なかよし班の友達と話したり、番号を確認し合ったり、楽しそうに活動していました。ビンゴした児童には委員会で作った賞状やメダルなど豪華景品がありました。もらった景品をうれしそうに持って帰ったり、友達に見せたりする児童もいました。

IMG_0473 IMG_0474

 ビンゴ大会は大いに盛り上がりました。今後の異学年で交流できるイベントが楽しみです。

【3年生】クラブ活動見学

2025年2月12日 15時36分

寒い日が続きますが、3年生は元気モリモリで一生懸命に頑張っています。今日は、クラブ活動の見学を行いました。

今年度はゲーム、昔の遊び、タブレット・プログラミング、写真、体育館スポーツ、ダンス、手芸、運動会スポーツ、読書・イラスト、手話、お笑いと個性豊かなクラブがあり、意欲的に活動を行っています。

WIN_20250212_14_44_55_Pro WIN_20250212_14_48_17_Pro

今年度のクラブ活動も残りわずかとなり、どのクラブも工夫して活動を行いました。来年度クラブ活動が始まる3年生は興味津々な様子です。

WIN_20250129_14_54_31_Pro WIN_20250212_14_44_11_Pro

4~6年生で行うクラブ活動は、学年の違う友達との関わりを持つことができます。どのクラブも笑顔あふれる活動でした。来年度のクラブ活動が楽しみです。

【1年生】 なわとび集会

2025年2月10日 15時28分

1年生は、なわとび集会をしました。

初めは上手に跳ぶことができなかった児童も、冬休みや休み時間にたくさん練習をして跳べるようになっていました。

1うめ_がっかつ_豊島 泰樹_HP_2 1うめ_がっかつ_豊島 泰樹_HP_3

また、体育の学習でなわとびをした際には、友達の良いところをたくさん見付け、それを本番に生かすこともできていました。

チャレンジ種目では、あや跳び、交差跳び、二重跳びと難しい技に挑戦する児童もいました。

1うめ_がっかつ_豊島 泰樹_HP_1 

一人一人が目標を持って取り組み、できる技が増えたり、跳べる回数が増えたりしてうれしそうでした。

最終結果では、松組が優勝しました。おめでとうございます。

1年竹組_せいかつ_田中 理紗子_2025年2月10日のノート

これからもたくさん練習して、できる技をどんどん増やしてくださいね。

【1年生】新入児一日体験入学

2025年2月7日 15時32分

来年度入学予定の年長児が北吉井小学校に来ました。

1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_ようこそ1年生_2 1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_ようこそ1年生_3

1年生は、生活科の学習で年長児に北吉井小学校のことを知ってもらったり、楽しんでもらったりしてもらえるように、準備を進めてきました。

なぞり書きのプリントで学習の様子を体験したり、遊びを通して1年生と仲良くなったりすることができました。

1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_ようこそ1年生_10 1うめ_せいかつ_豊島 泰樹_ようこそ1年生_14

1年竹組_せいかつ_田中 理紗子_2025年2月7日のノート_3 DSCF0577

1年生は年長さんに優しく声を掛けたり、進んで関わることができており、1年間の成長を感じました。

DSCF0579 DSCF0571

雪も降り、寒い中の行事でしたが、みなさんよく頑張りましたね。