伝統文化鑑賞会【6年生】

2025年2月27日 19時48分

 箏と尺八の先生にお越しいただき、伝統文化鑑賞会を行いました。箏の先生には、子供たちがよく知っている先生もいらっしゃいました。

 DSC02452 DSCF0027

 始めに、箏と尺八で「未来花」という曲を披露していただきました。美しい音色に、みんな聴き入っていました。

 その後、箏と尺八の演奏体験をしました。

 箏チームは、弾き方を教えていただき、「さくら」の演奏に挑戦しました。尺八チームは、音を出すことに悪戦苦闘しながら、尺八の難しさを感じ取っていました。

DSC02469 1740649612982

DSC02494 DSC02511

1740649556691 1740649561006

1740649635269 DSC02463

 最後に、尺八と子供たちのリコーダーで「ふるさと」の合奏をしたり、お正月によく耳にする「春の海」の演奏を聴かせていただいたりしました。

1740649657808 1740649670660

 箏と尺八の生の演奏を聴いたり、実際に演奏を体験したりすることができ、とても貴重な経験になりました。

 お越しいただいた先生方、本当にありがとうございました。

親子パラスポーツ【6年生】

2025年2月27日 18時25分

 障がい者スポーツ地域コーディネーターを講師にお招きし、6年生がPTAの方と一緒に親子パラスポーツを行いました。

 今回体験した競技は「ボッチャ」と「フライングディスク」です。ボッチャは、子供たちは5年生の自然の家活動でも行っており、久しぶりの体験でした。

 1740649443568 1740649459590

1740649505869 1740649510455

 各学級でチームを組み、他の学級やPTAの方と対戦しました。

 DSCF0008 1740649452726

 6試合を行い、優勝したのは…

 PTAチーム! 「やっぱり大人は強い!」と子供たちは実感していました。

  後半は、フライングディスクの体験をしました。ちょっと練習すると、まっすぐ投げられるようになった子もいました。

DSCF0020 DSCF0019

 感想発表では、子供たちから「チームで協力してできたから楽しかった。」「良い思い出ができた。」などの感想が聞かれました。参加していただいたPTAの方からは、「参観日とは違った6年生の様子が見られて楽しかった。」「中学校でも今の仲の良さで頑張ってほしい。」と声を掛けていただきました。

 御参加いただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。

1年生 とべ動物園に行ってきました。

2025年2月27日 16時49分

2月27日(木)

 晴天の中、1年生はとべ動物園に行ってきました。各クラスでグループを作り、班行動で園内を見学しました。動物園は一般の方や他の学校、保育園、幼稚園の子供たちがたくさんいましたが、マナーを守って見学している姿に1年間の成長を感じました。「カンガルーがお乳をあげているところを見ることができました。」「ペンギンの餌やりが面白かったです。」「怖いヘビもみんなで見ると楽しかったです。」とそれぞれに動物園を満喫した様子でした。

 お弁当もおいしくいただきました。モンキータウンで食べていると、ちょうどオランウータンの綱渡りも見ることができました。思い出がたくさんできた遠足となりました。

1年桜組_がっきゅうかつどう_相原 美穂_2025年2月27日のノート (2)_1 1年桜組_がっきゅうかつどう_相原 美穂_2025年2月27日のノート (2)_22

1年桜組_がっきゅうかつどう_相原 美穂_2025年2月27日のノート (2)_12 1年桜組_がっきゅうかつどう_相原 美穂_2025年2月27日のノート (2)_15

【5年生の遠足】

2025年2月27日 15時55分

5年生最後の遠足は、「NHK松山放送局」「愛媛県立美術館」「城山公園(ふれあい広場)」に行きました。

IMG_4040 074 

IMG_4051 099

NHK松山放送局」では、実際の天気予報士やニュースキャスターになりきって、番組制作の裏側やその仕事を知ることができました。また、最先端の映像処理技術に触れ、子供たちからは歓声が上がっていました。社会科で学習したことを自分の目や耳で直接確認することができました。「愛媛県立美術館」では、美術館に展示されている絵画、立体作品、現在行われている写真展を鑑賞しました。「どうやってこの絵を描いたのか」「作者は何が伝えたいのか」「この写真はどんな状況で撮影されたのか」子供たちは、すぐには答えが分からないことを真剣に考えていました。本物の芸術に触れる機会は大変貴重です。短い時間でしたが、作品と向き合うことができました。

016  IMG_6670 

020 IMG_6656

城山公園(ふれあい広場)」で昼食を食べ、学年みんなでドッジビーや鬼遊びをして楽しみました。春の訪れを感じる暖かな日差しの下、汗だくになって遊びました。

   IMG_4007 IMG_4003 

外国語 4年松組_Unit1_井伊 彩歌_2025年2月27日のノート_17 109

今回の遠足では、もう一つ大きなイベントがありました。それは、東温市と株式会社伊予鉄道グループ様の協力で行った「エコ交通教室」です。これは、一人一枚のICカードを用意していただき、全員が遠足の目的地の最寄り駅である南堀端まで、公共交通機関で移動するものです。バス・郊外電車・路面電車の交通手段を全員が経験し、その公共マナーについて考えることができました。バスや電車で当たり前のように、お年寄りや幼児に席を譲ったり、人に迷惑を掛けない音量で話したりする姿がたくさん見られ、温かい気持ちになりました。

【2年生】遠足の様子

2025年2月27日 15時49分

 2月27日(木)、2年生はとべ動物園へ遠足に行きました。

 DSCF0032 IMG_3939

 DSCF0068 IMG_0537

 2年生は、最後の遠足でとべ動物園へ行きました。今までの遠足と違ってグループに分かれて見たい動物を見て回りました。どの班も行きたいところを相談し合って、仲良く動物を観察していました。

DSCF0045 DSCF0142

IMG_3854 IMG_0555

 お昼はモンキータウンでお弁当やお菓子を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうにほおばっていました。みんなで食べるとおいしさも倍増です。また、ランチタイムになんとオラウータンの綱渡りも見ることができ、動きの速さにびっくりしていました。午後からも2回目のグループ行動をしました。

 子供たちが楽しく過ごせたのは、一人一人が決まりを守り、協力していたからだと思います。2年生の成長を感じた一日でした。

DSCF0017 IMG_3829

DSCF0075 IMG_0535

 保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。

【3年生】遠足の様子

2025年2月27日 15時43分

 2月27日(木)、3年生は松山城へ遠足に行きました。

DSCF0596 DSCF0605

 松山城までは電車を使います。なんと伊予鉄道で実に67年ぶりとなる新型車両に乗ることができました。電車の中では、マナーを守って過ごしました。総合的な学習の時間に学んだことを生かし、他の利用者の方に席をゆずる児童もいました。

 松山市駅に着いてから、いよいよ本番です。松山城の天守閣が見えると、みんな元気が出てきたようです。みんな一生懸命に歩きました。

DSCF0677 DSCF0667

 城内も見学しました。松山城内で刀や火縄銃に触れたり、天守閣から松山を眺めたりしました。北吉井小学校を探している児童もいました。みんなでお弁当をおいしく食べました。

DSCF0735 DSCF0621

 最後に堀之内公園に行きました。みんなで楽しく遊びました。

DSCF0737

 3年生最後の遠足では、電車の中の姿や一生懸命に歩く姿、そして松山城で熱心に見学する姿から一年間の成長を感じることができました。残り少ない3学期も頑張りましょう。

支部別児童会・班長交代式

2025年2月26日 16時37分

今日5時間目に支部別児童会、その後集団下校を行いました。

来年度の班編制を確認し、来週の体験入学に向けての話合いを行いました。

班長交代式では、班長に1年間の感謝の気持ちを伝えたり、班長から班長旗の引き継ぎをしたりしました。

明日からは新しい班での登校となります。みんなで安心・安全な登下校にしていきます。

IMG_9624 IMG_9629

保護者の皆様、毎日の見守りありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

ダンスクラブ発表

2025年2月25日 16時05分

今日の昼休み、体育館でダンスクラブの発表がありました。初めは、ダンスクラブ全員によるジャンボリミッキーのダンスで始まりました。元気はつらつなダンスで、会場の観客も思わず手拍子で乗ってしまうほどの雰囲気となりました。その後、各チームごとの発表が行われました。

6年梅組_特別活動_羽藤 大晟_2025年2月10日 テスト6年梅組_特別活動_羽藤 大晟_2025年2月10日 テスト (1)

 4~6年生という異学年が交流するクラブ活動も、今年度は終わりました。この1年で異学年との交流を通し、子供たちは様々なことを学ぶことができたと思います。そして、頑張ってきた成果をこのように全校の前で発表することで、更に自信につながったのではないかと思います。来年度、よりよいクラブ活動になればと思います。

参観日【5・6年生】

2025年2月21日 18時03分

 5年生は、「子ども未来科って何をする?」というテーマで自分の考えを提案するスピーチ発表をしました。発表に向けて一人一人が課題を設定し、調査活動を行いました。調べたことを基に自分の考えをまとめ、必要な資料を提示しながら説得力のあるスピーチをしました。真剣な表情で発表する姿から、子供たちが一生懸命に自分の思いを伝えようとする気持ちが伝わりました。授業の最後には、音楽で取り組んでいる合奏を発表しました。リズムに乗り、クラス全員の息の合ったすばらしい合奏でした。

DSCF0002 DSCF0003

DSCF0565 DSCF0568

DSCF0572 DSCF0014

DSCF0015 DSCF0017

 6年生は、将来の夢やなりたい自分について発表しました。総合の学習で、現在の自分自身を見詰め直したり、いろいろな職業で働く方や中学生、高校生から話を聞いたりしてきました。活動を通して、将来の自分の姿をしっかりと思い描き、強い思いを持つことができました。その自分の思いや考えを、堂々と発表しました。小学校生活最後の参観日でしたが、6年間の大きな成長が感じられる発表でした。

DSCF0011 DSCF0101

DSCF0006 DSCF0016

DSCF0093 DSCF0007

参観日【3・4年生】

2025年2月21日 13時02分

中学年の参観日の様子を紹介します。

3年生は高齢者との交流について発表しました。

DSCF0510DSCF0515DSCF0518DSCF0521DSCF0527DSCF0532

どのような工夫をすると楽しく交流ができるのか、モルックで交流を深めたことなどを各班発表しました。

DSCF0085DSCF0089DSCF0090DSCF0104DSCF0094DSCF0097

4年生は1年間の学習を基に、防災会議を行いました。

自分たちの命を守る手段や、防災グッズについての発表を行いました。たくさんの御参観ありがとうございました。