5年生 ICTを活用した家庭科の授業の様子
2020年12月2日 17時50分12月2日(水)
5年生は家庭科の授業で「五大栄養素」について学習しました。
ICTを活用して、栄養バランスのとれた「パーフェクトチャーハン」を作りました。
「タンパク質・炭水化物・脂質・無機質・ビタミン」
栄養バランスを考えた食事を心掛けましょう。
12月2日(水)
5年生は家庭科の授業で「五大栄養素」について学習しました。
ICTを活用して、栄養バランスのとれた「パーフェクトチャーハン」を作りました。
「タンパク質・炭水化物・脂質・無機質・ビタミン」
栄養バランスを考えた食事を心掛けましょう。
12月2日(水)
運営委員会は「K-1グランプリ」「北吉井っ子掲示板」など様々な活動を計画・運営しています。
今日の委員会では、みんなを楽しませる「新しい集会」についてのアイデアを出し合いました。
どんな集会が開かれるのか、こうご期待、、、!!
12月2日(水)
体育委員会ではボールの空気入れ、体育用具の整理、体育館の清掃を行いました。
全員意欲的に活動しました。
12月2日(水)
今日の献立
・はだか麦粉パン・牛乳・ポトフ
・ブロッコリーサラダ
・きなこ豆・ももジャム
ポトフは、フランスの家庭料理の一つで
鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を
入れて長時間煮込んだのものです
フランス語でPotは鍋、feuは火を示すた
め「火にかけた鍋」といった意味になりま
す
きのうに続いて今日も、煮込んだ温かい給
食で、みんな心も体も温まりましたね
12月⒈日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳
・ミネストローネ
・サイコロステーキ・コーンサラダ
ミネストローネは、「具だくさんのスープ」
という意味で、イタリアの野菜スープです
使う野菜も季節や地方によって様々で、決
まったレシピは無いようですよ
今日の給食のミネストローネは、ABCマカ
ロ二、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、パ
セリ、ひょうたんかぼちゃ、白菜、セロリ
トマトが入った本当に具だくさんのスープ
で大変美味しかったです
4年生は、算数科「四角形」の学習を振り返りながら、プログラミング的な思考を育成するための授業をしました。
図形を辺の数・辺の長さ・角の大きさ・向かい合う辺と辺の関係などに着目して分類して「四角形」について復習しました。
その後、フローチャートというものをICT支援の先生から紹介していただき、既習の四角形の性質について図にまとめました。
フローチャートにする途中、図形が反転したり、大きくなったり・・・
マウスの操作もずいぶん上達しました。
フローチャートが完成し、子どもたちは、四角形の関係性について思い出すことができました。
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防見学の準備をしました。
今日は、グループで見学時に質問したいことやもっと知りたいことを、教科書や「わたしたちの東温」を見ながら出し合いました。
他のグループにもどんな意見が出ていたか調査に行きました。
来週に予定されている見学が楽しみです。
11月30日(月)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・肉じゃが
・小煮干しの磯香揚げ
・ゴマ酢和え・納豆
今日の給食には、栄養豊富な納豆がでま
した。納豆に含まれるナットーキナーゼ
は、血流を改善し美肌につながります
さらに納豆菌や食物繊維は、腸内環境を
整える助けにもなります
1年生は、納豆を食べるのに時間がかかっ
てしまったけど、みんな頑張って上手に
食べれましたね
11月27日(金)
4年生は、理科「ものの体積と温度」の学習がありました。
空気や水を温めたり、冷やしたりして体積の変化について調べます。
みんな、実験の様子を真剣に見つめています!
分かったことを発表しました!
図画工作科では、読書感想画の制作が始まりました。
本から想像したことを、思い思いに表現しています。
どんな作品が完成するか楽しみですね。
11月27日(金)
今日の献立
・五穀ご飯・牛乳
・チキンときのこのカレー
・しょうゆドレッシングサラダ
・リンゴ
秋の味覚の代表と言えば、きのこ
ですよね。日本には約5000種類の
きのこが存在していると言われますが
食べることができるのは、100種類
ほどで、人工栽培されてスーパーに出
回っているのは、20種類程度だそう
です
きょうは、子どもたちの大好きなカレー
に「しめじ」と「マッシュルーム」がた
っぷり入っていました
嬉しそうに、おいしそうに満面の笑顔で
食べていました