今週は大変寒いです。
2020年12月16日 19時43分12月16日(水)
朝晩の冷え込みが厳しい中、子どもたち、元気に活動しています。
外での体育は、風が冷たい・・・
でも、200mトラックを何周か走ると、すっかり体はぽかぽか。
4年生は、
えひめこどもITスタジアムの「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しています。
外国語活動の時間は、チーム対抗のゲームで盛り上がりました。
「What do you want?」の質問で、絵カードを選びます。
大いに盛り上がり、会話になれました。
12月16日(水)
朝晩の冷え込みが厳しい中、子どもたち、元気に活動しています。
外での体育は、風が冷たい・・・
でも、200mトラックを何周か走ると、すっかり体はぽかぽか。
4年生は、
えひめこどもITスタジアムの「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しています。
外国語活動の時間は、チーム対抗のゲームで盛り上がりました。
「What do you want?」の質問で、絵カードを選びます。
大いに盛り上がり、会話になれました。
12月16日(水)
6年生は、14日(月)にプログラミングの授業を受けました。
指導してくださったのは、ICT支援員の林先生です。
Scratchと呼ばれるプログラミングソフトを使って、正三角形や平行四辺形を作図し、さらにその図形を拡大・縮小
させるという内容でした。
子どもたちは、Scratch上のキャラクターが命令通りに動くように試行錯誤しながら、そして楽しみながら取り組ん
でいました。
思い通りの命令が実行でき、とても嬉しそうな子どもたち。
3学期にもまた林先生に指導していただく予定です。お楽しみに!
12月16日(水)
今日は支部別児童会がありました。
朝の登校班の集合時間の確認や登下校の安全について話をしました。
そして、冬休みの過ごし方についても話し合いました。
3学期も安全な登下校ができるよう、見守りへのご協力、よろしくお願いいたします。
12月16日(水)
今日はセレクト給食の日でした。
A献立
バーガーパン
トマトオムレツ
野菜スープ
レモンサラダ
クリスマスカップケーキ
牛乳
Bの給食
きのこピラフ
野菜スープ
鶏肉てりやき
レモンサラダ
チョコレートケーキ
牛乳
どちらもとっても美味でした
デザート付きは嬉しいですね
12月15日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・けんちん汁
・スマの照り焼き・酢の物
今日の給食は、純和風で、とてもお腹に
優しいお味でした
和食をいただく時の正しい箸の持ち方が、
給食中の校内放送で流れました
上の箸は鉛筆の持ち方で持ち、下の箸は、
親指と人差し指の間から通して、薬指で
支えます。上の箸だけを動かすのが正し
い持ち方です
みんな放送を聴いて、自分の箸の持ち方
を確認していました
12月14日(月)
今日の献立
・高野豆腐のそぼろご飯・牛乳
・揚げ餃子・切り干し大根の中華和え
今日の給食は、白ご飯に、高野豆腐の
そぼろを混ぜていただきました
高野豆腐は、鎌倉時代が始まりで、夜
お供えで外に置いていた豆腐が凍って、
普通の豆腐とは違った食感になり、そ
れがおいしかったことから作られるよ
うになったそうですよ
戦国時代の武田信玄は、軽くて栄養が
豊富な高野豆腐を戦に持って行ってい
たと言われています
今日は、高野豆腐の豆知識でした
12月11日(金)
以前植えたサツマイモのツルを使って、クリスマスリースを作っています。
秋の植物やビーズを使って、個性豊かにアレンジしています。
クリスマスまでには完成させて、おうちに飾りたいです。
12月11日(金)
今日の給食は、
若鶏の唐揚げ、ゆずかあえ、大豆のいそに、しろごはん、牛乳です。
子どもが大好き若鶏の唐揚げがメニューでした。
大豆のいそにも味が染み込みおいしかったです。
また、さっぱりとしたゆずかあえもおいしく、今日の給食も満点でした。
12月9日のイラストクラブの様子です。
今日は2学期最後のクラブでした。
自分の描きたい絵を熱心に描いていました。
12月10日(木)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・はちはい豆腐
・ぶりの塩麹焼き
・甘酢和え・しそひじき
ぶりは、出世魚と呼ばれ、成長に従って
「もじゃこ→わかな→やず→はまち→ぶり」
と呼び名が変わり、お正月などには欠かせ
ない、縁起の良い魚です。
愛媛県では、エサに柑橘の皮を混ぜて育て
た「みかんぶり」も販売されていますね