12月22日(火)
松組
今日は自分で考えた物語文を読み合ったり、

冬野菜の観察をしたりしました。
早く成長しているものは今日収穫しました。

竹組
今日は算数の復習をしたり、自分が考えた物語文を発表したりしました。

梅組
冬に見られるものをパソコンで調べ、「冬見つけたカード」に記録したり、

お楽しみ会の準備をしたりしました。

12月22日(火)
5年生は、家庭科で「エプロン作り」をしています。




初めてのミシンに苦戦しながらも、みんなで協力して頑張っています。

まっすぐ縫うのは難しいな。
完成したエプロンで調理実習をするのが楽しみです。
12月17日(木)
今日の献立
・まつぶた寿司・牛乳・すまし汁
・イカ天・小松菜のおひたし

「まつぶた寿司」は、京都の丹後地方
でお祝いの時に食べる郷土料理です。
まつぶたと言われる長細い木箱に盛り
付けることからこの名前がつきました丹後でとれるサバをそぼろにしたもの
を入れるそうですよ
今日の給食では、サバ、人参、干し椎
茸、蓮根、ゴボウ、枝豆、調味料を混
ぜて米を炊き、酢を混ぜて作っていま
す。みんなモリモリとおいしそうに食
べていました
t
12月17日(木)
3年生で、風とゴムのはたらきを調べています。
風の力が強いとき、ゴムの力が強いとき、
車が速く、遠くへ動くのはすぐ分かります。
でも、風の力を変える方法、ゴムの力を変える方法は
いくつも考えられます。

そこで、自分は何を調べたいのか、
ノートに書いて見せ合い、同じことを
調べたい人を見つけて、いっしょに
調べ始めて行きます。


風の力、ゴムの力を変えて
自分たちが考えていた車の動き方になるように
何度も繰り返して調べていきます。
3年生に直接伝えていませんが、
この調べ方が、コンピュータを使わない
プログラミングの考え方を利用した学習になっています。
12月18日(金)
先日、4年生は理科の時間にヘチマの収穫をしました。5月に植えたヘチマもたくさんの実をつけました。これまで、春・夏・秋・冬とヘチマの様子を観察し、季節ごとの葉や花などの特徴をまとめてきました。
今年は、60本ほどの立派なヘチマが収穫できました。つるが伸びて、隣の桜の枝高く実を付けているものもありました。まだ、青々しているものも何本かありましたが、茶色に乾燥している大きなヘチマを振って、マラカスのような音がすると楽しそうに見せてくる子どももいました。ヘチマの先の蓋が外れ、タネがたくさん採れました。楽しい収穫の一日でした。




