10月18日(日)
しまなみ海道をバスで走り、大三島に到着しました。大三島では大山祇神社に行きます。
樹齢2600年といわれる御神木、くすのきの前で記念撮影をしました。学校にもくすのきがありますね。学校のくすのきよりも、幹が太かったです。息を止めて御神木の周りを3周すると、願いが叶うんだとか!


みんな、一心不乱にまわりました。
無事、願いは叶うのでしょうか?
ガイドさんに神社でのお参りの仕方を学び、お参りしました。

神聖な雰囲気を感じる大山祇神社でした。
10月18日(日)
大三島に向かうバスの中で、バスガイドさんのお話を聞いています。四国の中で一番高いビルが今治にありますよ。

四国一高いビルと今治城のコラボ写真です。見つけられますか?
今はお城の面白いお話とお城のクイズです。身を乗り出して、答えたり、リアクションをとったりしています。
しまなみ海道を渡っています。
ガイドさんの案内で、右を向いたり左を向いたり…

きれいな海ですが、潮の流れが複雑だそうです。
10月18日(日)
タオル美術館で中華ランチです。

春巻はパリッと酢豚もエビチリもおいしかったです。杏仁豆腐は苦手な子も…。早朝出発でお腹ペコペコだったのが満腹になり、元気復活!
これから大三島にむかいます。



10月18日(日)
レク係さんの人物あてクイズ、歌詞あてクイズ、なぞなぞが始まりました。天気も快晴です☀️


10月18日(日)
歴史文化博物館で、平和学習をしました。


熱心にメモをとったり、学芸員さんのお話に耳を傾けたりしました。
衣服を買うために、切符とお金が必要だったこと、愛媛県も模擬原子爆弾(パンプキン)の投下が行われたこと等を学びました。

焼夷弾の仕組みも学びました。
これから、中華ランチに出発です!
10月18日(日)
無事に、歴史博物館に到着です。

昔のおうちの中にお邪魔しました。今とはずいぶん様子が違います。

昔の電車は木製でした。温かみを感じることができます。

愛媛の歴史を展示品からたくさん学びました。授業で学んだことがたくさん出てきましたね。興味深い展示品ばかりでした。
10月18日(日)
霧が出ていますが順調にバスは走っています。

車内ではマスクを外すことはできませんが、音楽を聞きながら、小さな声で歌ったり、バス車内を楽しんでいます。
もうすぐ宇和に入ります。


10月18日(日)
バスの中で、バスのマナーを学びました。
内子町は町並みを保存しているので、見慣れたお店の看板が茶色であることを教えてもらいました。


カラオケ大会が始まりました。
元気よく歌いたいところですが、
コロナ禍なので、マスクをつけて、静かに歌っています。


10月18日(日)
大きな荷物を提げて、6年生の子どもたちが集まってきました。


さあ、今日は、いよいよ修学旅行の出発日です。
主な目的地は、
・愛媛県歴史文化博物館
・大山祇神社
・能島潮流体験
・四国水族館
・レオマワールド です!
出発式の様子です。




添乗員さんにもご挨拶しました。






目的地の見学を通して、視野を広めてきてほしいと思います!
全員元気で行ってらっしゃい!