11月13日(金)
4年生は社会科の学習で「のこしたいもの、伝えたいもの」の学習をしました。
東温市を中心にして、愛媛県内の伝統や文化について、祭り(ししまいや神輿)や常夜灯など調べたい内容ごとに5つのグループを作り調べ学習をしました。グループで見学に行ったり、インタビューをしたりしました。それらをまとめる中で、古くから残るものには、豊作や健康、安全などの願いが込められていることを知りました。
グループごとにポスターにまとめたり、資料にまとめたりして発表会を行いました。




11月10日(火)
2松
体育の様子です。
各チーム全力でプレーしていました。
「ナイス」や「頑張れ!」といったあたたかい雰囲気で取り組んでしました。

2竹
書写の様子です。どのような形で書いたらきれいに見えるのかを考えていい姿勢で書くことができました。
はなまるです!

2梅
音楽の様子です。
鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。
上手に弾けるようになったかな?

11月9日(月)
澄みわたる青空
ニンジニアスタジアムにおいて愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。

愛媛県下の小学校から900名以上の児童が参加した記録会でした。
本校からは7名の児童が参加しました。





みんな今までの練習で学んだことを精一杯出せました。

いい笑顔でした。
社会科の授業の様子です。
工場の仕事について調べたことを新聞にまとめています「衛生、安全を徹底!」「給食センターの仕事紹介」など、どんな記事にするか真剣に考えています。


体育の授業の様子です。
持久走に向けて体力を付けています!がんばれ~~!!

松組は鉄棒をしました。「ブタの丸焼き」に挑戦中。一番の憧れの技は、逆上がりです。

竹組はハードルをしました。「トン(着地)、1,2,3」とリズムよく走ることが目標です。

梅組は走り幅跳びをしました。見てください。この素晴らしいフォーム。高学年にも負けていません。

11月6日(金)
今日は、第1回目の家庭教育学級がありました。
講師の先生をお招きしての「しめなわリース教室」です。

しめ縄とドライフラワーを組み合わせたリースです。
素材の組み合わせ方に、個性が出ますね。


和気藹々とあっという間の2時間だったようです。
クリスマスにもお正月にも使えるリースが完成しました。
次回の家庭教育学級は、12月4日に「多肉植物の寄せ植え教室」を予定しております。
また、是非ご参加くださいね!!
本日、お世話いただいた家庭教育部の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月5日(木)
4年生の学習の様子を報告します。
4年松組の音楽「ソーラン節」の様子です。
お囃子とリコーダーで掛け合いをしながら、音楽演奏を楽しみました






国語科では「百科事典」を使って伝統文化について調べています。
自分が興味のある伝統文化について調べ、リーフレットを作る予定です



4年竹組の書写、灘岡教頭先生の授業です。
「白馬」という字を毛筆で書く練習をしています。
教頭先生のアドバイスをよく聞いて、真剣に書いています






4年梅組の理科「水のゆくえ」の学習の様子です。
理科は曽我部節美先生が授業をしています。









水を熱したときにあらわれる泡の正体を確かめました。
班で協力して頑張っていました