11月18日(水)
ゲームクラブでは、色々な人と色々なゲームで遊べます!
委員長さんと副委員長さんの司会で、その日に遊びたいゲームを選びます。






この日は、オセロ、人生ゲーム、将棋、トランプに分かれて遊びました。
学年や男女に関係なく、楽しく遊ぶことができました。
「大人数でトランプをして、楽しかったです。」
「1回も1位にはなれなかったけど、楽しかったです。」等の感想発表がありました。


クラブの前後には、いつも6年生を中心に準備や片付けをしてくれています。ありがとうございます!
11月20日(金)
今日は、参観日でした。
前回と同じく、支部別の分散実施です。
家の人に参観していただいて、どの子も張り切っていました。












新型コロナウイルスの感染が県内外で広がっていることから、教室には入らず、廊下からのご参観となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。
11月19日(木)
今日は、来年1年生になるお子さんの就学時健康診断を実施しました。
保護者の方に連れられ、耳鼻科・内科・眼科・歯科の検診や入学に関する説明、教育相談などを行いました。






コロナ禍ということもあり、密を避けるため、グループごとに時間をずらしての実施だったので、例年より時間がかかりましたが、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月18日(水)
昔の遊びを楽しんでいます。
めんこに挑戦したグループは、ひっくり返せるようにみんなで試行錯誤しながら取り組みました。

百人一首に挑戦したグループはレベルの高い戦いをしています。

こまに挑戦したグループは先生達以上に上手に回していました。

11月18日(水)
編み物、羊毛フェルト、折り紙、小物作り、ミサンガなど各自が作りたい物を夢中で作っています。
手作りの物は、愛着もひとしお。かわいい作品ができそうです。



11月18日(水)
体育館が使用できなかったため、運動場スポーツ・体育館スポーツ合同で活動しました。

「ドッジボール」と「けいどろ」をしました。
6年生の投げるボールを上手にキャッチする4年生がいたり、

6年生ですら追いつけないスピードで逃げる5年生がいたりと、

クラブ活動ならではの異学年交流を楽しみました。
3年生は、体育科の保健で1学期から「健康な生活」について学習しています。
今日は3松が「体のせいけつ」について学びました。
自分の手はきれいかな?と眺める子どもたち。

手や衣服を洗わず放っておくと、目に見えない菌はどんどん増えていきます。
実験の写真を見て、「うわぁ~!」「汚いなぁ・・・」と驚きの声が上がりました。
水だけでなく、石けんでしっかり洗うことが大切ですね!!

紙芝居「げんきくんの生活」では、問題点がたくさん!
清潔を保つための解決策を班で話合いました。

「手を服で拭かずに、きれいなハンカチを持ってくる。」
「お風呂では、水で流すだけでなくシャンプーなどで洗う。」
など、子どもたちはどのように改善すればいいかしっかりと考え、発表しました。
これで体や衣服を清潔に保つことの大切さを実感したようです。
生活に生かして、これからも元気に過ごしましょう!