全校
12月2日(水)6校時、2学期最後の委員会活動がありました。環境委員会では、2学期の活動を振り返り、よかったことともう少しだったことについて話し合いました。落ち葉集めや草引き、サルビアの花がら摘みなど校内の環境美化に努めてきました。また、緑の募金活動にも取り組みました。3学期には、水やり当番を忘れないように、クラスで前の日に声をかけ合おうという意見が出ました。話し合いが終わって、残り7分ありました。みんなで残り7分で何ができるか考えて、手洗い場の雑巾の整頓に向かいました。時間いっぱい進んで活動できました。すばらしい!


12月2日(水)
5年生は家庭科の授業で「五大栄養素」について学習しました。
ICTを活用して、栄養バランスのとれた「パーフェクトチャーハン」を作りました。



「タンパク質・炭水化物・脂質・無機質・ビタミン」


栄養バランスを考えた食事を心掛けましょう。
12月2日(水)
運営委員会は「K-1グランプリ」「北吉井っ子掲示板」など様々な活動を計画・運営しています。
今日の委員会では、みんなを楽しませる「新しい集会」についてのアイデアを出し合いました。

どんな集会が開かれるのか、こうご期待、、、!!
12月2日(水)
体育委員会ではボールの空気入れ、体育用具の整理、体育館の清掃を行いました。
全員意欲的に活動しました。



4年生は、算数科「四角形」の学習を振り返りながら、プログラミング的な思考を育成するための授業をしました。


図形を辺の数・辺の長さ・角の大きさ・向かい合う辺と辺の関係などに着目して分類して「四角形」について復習しました。


その後、フローチャートというものをICT支援の先生から紹介していただき、既習の四角形の性質について図にまとめました。

フローチャートにする途中、図形が反転したり、大きくなったり・・・
マウスの操作もずいぶん上達しました。


フローチャートが完成し、子どもたちは、四角形の関係性について思い出すことができました。
3年生
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防見学の準備をしました。

今日は、グループで見学時に質問したいことやもっと知りたいことを、教科書や「わたしたちの東温」を見ながら出し合いました。

他のグループにもどんな意見が出ていたか調査に行きました。
来週に予定されている見学が楽しみです。