昔の遊びクラブ
2020年11月18日 19時32分11月18日(水)
昔の遊びを楽しんでいます。
めんこに挑戦したグループは、ひっくり返せるようにみんなで試行錯誤しながら取り組みました。
百人一首に挑戦したグループはレベルの高い戦いをしています。
こまに挑戦したグループは先生達以上に上手に回していました。
11月18日(水)
昔の遊びを楽しんでいます。
めんこに挑戦したグループは、ひっくり返せるようにみんなで試行錯誤しながら取り組みました。
百人一首に挑戦したグループはレベルの高い戦いをしています。
こまに挑戦したグループは先生達以上に上手に回していました。
11月18日(水)
編み物、羊毛フェルト、折り紙、小物作り、ミサンガなど各自が作りたい物を夢中で作っています。
手作りの物は、愛着もひとしお。かわいい作品ができそうです。
11月18日(水)
体育館が使用できなかったため、運動場スポーツ・体育館スポーツ合同で活動しました。
「ドッジボール」と「けいどろ」をしました。
6年生の投げるボールを上手にキャッチする4年生がいたり、
6年生ですら追いつけないスピードで逃げる5年生がいたりと、
クラブ活動ならではの異学年交流を楽しみました。
11月18日(水)
読みたい本を選んで、本の世界に・・・
活動の最後には感想カードを書いています。
3年生は、体育科の保健で1学期から「健康な生活」について学習しています。
今日は3松が「体のせいけつ」について学びました。
自分の手はきれいかな?と眺める子どもたち。
手や衣服を洗わず放っておくと、目に見えない菌はどんどん増えていきます。
実験の写真を見て、「うわぁ~!」「汚いなぁ・・・」と驚きの声が上がりました。
水だけでなく、石けんでしっかり洗うことが大切ですね!!
紙芝居「げんきくんの生活」では、問題点がたくさん!
清潔を保つための解決策を班で話合いました。
「手を服で拭かずに、きれいなハンカチを持ってくる。」
「お風呂では、水で流すだけでなくシャンプーなどで洗う。」
など、子どもたちはどのように改善すればいいかしっかりと考え、発表しました。
これで体や衣服を清潔に保つことの大切さを実感したようです。
生活に生かして、これからも元気に過ごしましょう!
11月18日(水)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・野菜スープ
・豆腐ハンバーグ
・ごまドレッシングサラダ
給食には、色の濃い野菜やその他の
野菜が、毎日使われています
これらが不足すると、目の病気や、
歯茎からの出血、皮膚や肌がカサカ
サになったり、風邪にかかりやすく
なったりします
今日は、10種類以上の野菜が使わ
れていました
毎日残さず給食を食べて、体の調子
を整えたいですね
11月17日(火)
今日はとてもいいお天気でした。さくら組のみんなで、冬野菜を植えるために畑を耕しました。ふかふかの土になったはずです。
ふかふかの土でトンネルを作りましたが、開通できませんでした。
「次こそ、がんばるぞ!」
交流学級で調理実習もしました。
みんなが使った道具をきれいに洗っています。
みんなと作った粉ふきいも、ジャーマンポテト、おいしかったですね。
11月17日(火)
今、4年生は、音楽の授業で器楽合奏
をしています
曲目は、「ラ・クンパルシータ」
曲想に惹かれて、一生懸命練習に取り
組んでいます。
鍵盤ハーモニカの演奏が⒈パート、2
パートに分かれていて、呼びかけ合う
ように演奏しますが、1と2を続けて
演奏できるようにもなってきて素敵で
す今日は、木琴も練習してみまし
た。次回は、全員が木琴を演奏してみ
る予定です
11月17日(火)
今日の献立
・白ご飯・牛乳・東温汁
・ぶりの照り焼き
・梅肉和え・味付けのり
今日の給食の「東温汁」は、具だく
さんで栄養満点でした
里芋、大根、鶏モモ、干し椎茸、人
参、ビタミン菜、長ネギ、米粉の餅
がたっぷり入って、とても美味しか
ったですね~
11月16日(月)
今日の献立
・はだか麦ご飯・牛乳・すまし汁
・回鍋肉・ちんげん菜のおひたし
今日の給食は、回鍋肉(ホイコーロー)
が人気でした
本場、中国四川省のホイコーローは、茹
で豚と葉ニンニクを炒め、豆板醤で辛く
味つけられます。
日本のホイコーローは、四川省出身の中
華料理人が、葉ニンニクを手に入りやす
いキャベツに代え、調理しやすいように
豚肉を薄切りにし、甘辛い味にして日本
に広めたものが一般的になったそうです
とってもご飯がすすむ、おかずの1つで
すよね みんなモリモリ食べていま
した