10月27日(火)
テレビでお馴染みの料理研究家&食育アドバイザー/作曲家
中村 和憲先生を講師としてお迎えし、「子どもたちの未来をかがやかせるために~幸せの種をまこう」と題し、お話していただきました。
人間は行動することで心を表現できる。
子育ては善い心の働きを伸ばし、弱い心をコントロールする力をみにつけさせること。親はがんばりすぎず、笑顔で接すること。
子どもが大好きなことを見つけられたらそれが夢の種になる。親はそれを無条件で応援すること。夢は叶う、それは誰かの役に立つことでもある。働くことは周りの人を幸せにすること。
コロナ禍で「あたりまえ」のことができなくなっているが、「あたりまえ」の反対語は「ありがたい」。
ご家庭のエピソードもあり、心に染みわたる素敵なお話でした。

10月23日(金)
もうすぐハロウィンです。さくら組ではハロウィンの飾りを作って、教室前に飾っています。

風船のジャック・オ・ランタンがかわいいですね。

並んでいます。表情が一つずつ違います。

かわいい飾りがたくさんあります。

手形、足形で飾りを作っています。
工夫をこらした作品が並んでいます。ぜひ、見てください!
今日は遠足予備日で、お弁当でした。
どのクラスも、おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
おにぎりや唐揚げなど、好きな物が入っていてみんなにこにこ。



「毎日お弁当だったらいいなぁ」という声もちらほら聞こえました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
10月20日(火)
遠足で、「給食センター見学」に行きました!給食センターでは、見学コーナー、体験コーナー、講話コーナーの3つに分かれて、各クラスローテーションで回りました。
見学コースでは、献立の「ひじきサラダ」と「ABCスープ」を作っているところを見ることができました。大きな釜やたくさんの機械に興味津々でした




体験コーナーでは、館内着を着させていただいたり、実際に使っている道具を持たせていただいたりしました。巨大な道具にびっくり!!ビッグお玉は1回に10人分つげるそうです。




講話コーナーでは、給食ができるまでのビデオを見させていただきました。積極的に質問をして、一生懸命メモをとっていました。1日に3500人分の給食を作っているということを知り、びっくり。たくさんの発見がありました!


その後、くぼのいずみ公園で秋晴れのもと楽しくお弁当とおやつを食べ、思いっきり遊びました!


給食センターの方々の想いや大変さを知り、「残さず食べよう!」「感謝の気持ちをもって食べよう!」という思いを強くもちました。
いつも給食を作ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも味わって給食を食べていきたいですね !!
10月21日(水)
今日はハロウィンの森に遠足です!
天気も良く最高の遠足日和。
遊具で遊んだり、



砂場で山やお団子を作ったり、

たくさん遊びました。
遊んだ後は、おいしいお弁当とお菓子を食べました。

たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん食べて、
笑顔いっぱいの遠足でした。
今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してくださいね。
4年生は、秋の遠足で「かすみの森公園」へ行ってきました!
片道5kmほどの道のりを一生懸命歩きました。
「先生、まだですか?まだですか?」と何度も聞く子どもたち。
「もう足がくたくだです。」
予想以上に道のりが長かったようで、到着するなり、座り込む子どもたちでした
しかし!遊ぶ体力は別なようで・・・
遊ぶ時間になると、元気に走り回る子どもたち
かくれんぼやおにごっこを楽しんでいました。
珍しい遊具で遊んだり、池や川の様子を眺めたりして、友達と過ごす子もいました。
また、居心地のいいお気に入りの木や草原を見つけて、お昼寝をしたり、ひなたぼっこをしている子も
たっぷり2時間近く遊びました。


















お弁当・おやつタイムには、風が強くなり、とても寒かったのですが
おうちの方が作って下さったお弁当をおいしくいただきました。







帰りは、追い風と歩き疲れで、予定時刻より30分ほど遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
往復10キロ近く歩きましたので、大変疲れたかと思います。
粘り強く最後までよく頑張りました
今日は、早めにゆっくり休んで下さい。