環境委員会
2022年9月7日 16時48分今日の環境委員会の活動は、全校のぞうきんの交換作業です。
汚れたぞうきんを取り替えて、より汚れを落とせるように新しいものをきれいに並べます。
ほつれもなくじょうぶだけれど、汚れがひどいぞうきんは、みんなできれいに洗いました。丁寧に作業して、使える物は大切にします。
掃除の時間にみんなが気持ちよく使えるようにしました。環境委員のみんなが整えてくれた道具を使って学校中ピカピカにしていきましょう!
今日の環境委員会の活動は、全校のぞうきんの交換作業です。
汚れたぞうきんを取り替えて、より汚れを落とせるように新しいものをきれいに並べます。
ほつれもなくじょうぶだけれど、汚れがひどいぞうきんは、みんなできれいに洗いました。丁寧に作業して、使える物は大切にします。
掃除の時間にみんなが気持ちよく使えるようにしました。環境委員のみんなが整えてくれた道具を使って学校中ピカピカにしていきましょう!
体育委員会は、各クラスに配付されているボールの点検と運動場の整地をしました。
ボールの点検では、各クラスの前に置いているボールを取りに行き、空気が抜けているボールに空気を入れたり、クラス名が見えにくくなっているものはペンで濃くなぞったりします。
運動場の整地では、トンボで土をならしたり、草引きをしたりします。分担して手際良く作業することで、10分程度の作業でみるみる運動場がきれいになりました。
全校が気持ち良くボールを使って遊んだり、運動場を走り回ったりできるよう、体育委員が縁の下の力持ちとなって活動しました。
9月7日(水)
今日は、2学期最初の委員会活動の日でした。
運営委員会では、まず、「北小いいとこTwitter」の新しいテーマを決めました。
前回、「自分のクラスのいいところ」というテーマで、全校児童から意見を求めたところ、たくさんの書き込みが集まりました。
「明るく元気なあいさつができるところ」「授業中たくさん発表している」など、それぞれのクラスの良いところを紹介し合いました。
2学期最初のテーマは「先生のいいところ」に決まりました。どんな書き込みが集まるかとても楽しみです。
次に、1学期スタートした、運営委員会による児童会便り「ENJOY!北小」に掲載する記事について話し合いました。
「夏休み中に東温市水泳記録会があったよ。選手にインタビューしようよ。」
「陸上記録会に向けた練習がスタートしたよね。」
「5年生はもうすぐ宿泊研修があるよ。」
「1年生のために、先生クイズのコーナーを作ろう。」
「記事の構成、こんな感じでどうかな。」
北吉井っ子みんなが「学校が楽しい!」と思えるよう、一生懸命話し合う運営委員のみなさんがとても頼もしく感じました。
2学期の運営委員会の活動をお楽しみに!
9月6日(火)
1学期末からどんどん気温が上がり、熱中症アラートが連日出ていました。そのため、子供たちが大好きな運動場や中庭は2か月近く使われる機会が減り、除草もできない状態でした。
そこで、今日の清掃時間を全校草引きの時間とし、15分間程度取組みました。曇り空の下、水分補給等、熱中症対策を行いながら、全校児童で運動場と中庭の草引きを行いました。
「草引きをする係と集める係に分けてやろう!」
「土はよく払ってから、ゴミ袋に入れようね!」
仕事の分担をしたり励まし合ったりしながら、活動の目的を意識して作業を進めます。
「こんなに取ったよ!先生!」と、
多くの児童が誇らしげに頑張った成果を見せてくれました。
【草引き前】
【草引き後】
みんなで頑張った甲斐もあって、こんなにきれいになりました。きれいになることで達成感を味わうことができました。
集まった草のゴミ袋の数は、合計なんと48袋にもなりました!ごみを集めた児童も満足そうでした。
大好きな運動場と中庭に感謝の気持ちを込めて、気持ちの良い汗を流しました。
9月2日(金)
北吉井小学校では、毎朝の登校時間に地域・保護者の方が見守り活動をしていただいています。2学期が始まった昨日から早速御協力いただいています。
今日は、見守り犬の「ラブちゃん」も駆けつけてくれました。動物好きの子は、笑顔があふれていました。
地域・保護者の方見守られ、北吉井っ子は安全に登校することができています。誠にありがとうございます。
2学期も引き続きの御協力をよろしくお願いします。
2学期から教室の黒板が電子黒板になりました!
国語科「いちねんせいのうた」の授業では、青空の写真を写し、その上から漢字の「一」を書きました。詩の情景とぴったり合い、子ども達は2学期の学習に意欲を持ちました。
生活科「むしとなかよし」の学習では、「トンボがたくさん飛んでいたよ」「ぼくは、クワガタが好き」「アリがたくさんいたよ」など、思っていることを出し合いました。2学期は、特に秋の虫について学習します。虫が鳴いている様子を動画で写すと、きれいな鳴き声に耳を澄ましていました。子どもたちは、虫を見付けたり、飼育したりしたいと興味関心を持っています。
42日の夏休みが終わり、子供たちの元気な声が北吉井小学校に戻ってきました。2学期は、1名の転入生を迎えて全校585名でスタートします。
始業式の前に、夏休み中に行われた東温市水泳記録会とスクールランチコンテストの表彰を行いました。水泳記録会では、1学期末に放課後に熱心に練習に励み、多くの子が入賞しました。
始業式では、4名の子が夏休みの思い出を発表しました。夏休み中に頑張った習い事、自分の課題を意識して取り組んだ勉強など、自分の得意を伸ばしたり、課題を克服したりと充実した日を過ごしたことが伝わってきました。
校長先生からは、まず、子供たち一人一人の違いやよさを認め合うことの大切さについてのお話がありました。
そして、事故などにあうことなく命を守ることができていることへのお褒めの言葉をいただきました。
さらに、2学期は造形大会やこころきらり集会などの様々な行事が行われます。お互いを思いやりながら「元気で 一生懸命な やさしい北吉井っ子」の皆さんで、行事を工夫しながらすてきな思い出をつくりましょう、と呼び掛けられました。
この夏休み、北吉井小学校では、体育館の電球がLED化されたり、各教室の黒板が電子黒板になったりと、子供たちの学習環境を良くしようと工事が行われました。2学期、更に充実した学習ができるよう効果的に活用していきます。
本校では、教員のICTスキルの向上を目指して、年度初めに、実態把握のためにアンケート調査を行っています。その結果を基にICTに関する技能研修を計画立てました。
今回は、愛媛県総合教育センターより2名の講師を招いて、プログラミング教材スクラッチ(Scrach)の授業での利活用や操作方法について学んびました。
研修ではまず、プログラミング教育が始まった経緯やねらい、どのような学習でプログラミングを活用できるかを講義していただきました。
実技研修では、5年生の社会科「水産業のさかんな地域」を取り上げ、学んだことをプレゼンテンーションにまとめるというプログラミングの授業を実体験しました。
一つ一つのスライドに、音声で録音してナレーションの設定をしたり、実際に文字を打ち込んで、画面上の吹き出しに文章を入力したりし、スクラッチを使ってプレゼンテーションを作成しました。
研修の最後には、授業で活用できるプログラミング教材を多数紹介していただきました。様々な教材を実際に使ってみることで、「この学習に活用できるな。」など授業へのアイデアを広げていくことのできる実りのある研修となりました。
この研修で、学んだことを2学期の授業づくりに生かしていきます。
重信中学校2年生の生徒さん5名が、4日間北吉井小学校で職場体験に取り組みました。
感染症防止対策を講じながら、新学期準備等、教職員の業務を体験しました。
朝、出勤してきたら、日直の先生は、飼育や水やりをします。また、中庭の除草作業などの環境整備を行います。生徒の皆さんは、暑い中、毎日取り組みました。
ある日は、新学期に配付する教科書を各学級に運んだり、プリントを印刷して仕分けたりしました。
「約600人分の教科書は、移動させるだけで大変な力作業でした。汗が止まりませんでした」
また、ある日は、図画工作科でつくる教材の完成見本を製作しました。
「私たちが作ったものを見ながら、小学生が楽しく工作してくれたらうれしいです」
4日間の職場体験を終え、職員室にお礼の挨拶に来てくれました。
「夏休み中も、先生には子供たちのためにたくさんやることがあるということがよく分かりました」
「夏休み中に先生たちが勉強していて、頑張っていることが分かりました」
「学んだことを生かして、2学期からの中学校生活も頑張ります」
夏休み中だったため、小学生との触れ合いは残念ながらかないませんでしたが、体験活動を通して小学校教員の普段知ることができない業務の一部を理解することができました。
5名が熱心に取り組んだため、先生たちも大いに助かりました。生徒の皆さん、4日間お疲れさまでした。2学期からも中学校生活を頑張ってください。
先日、東温市立図書館の図書館支援員の方が来てくださり、学校図書館をきれいに整備してくださいました。
今回は、図書館支援員の方、読書アドバイザーで学校運営協議会委員の方も御協力くださいました。
このように、関係機関専門家の御指導と御協力により学校図書館がきれいになりました。
学校図書館もきれいに飾り付けられています。北吉井っ子の皆さん、2学期からの図書館利用を楽しみにしてください。そして、このように地域の方の御協力により環境が整えられていることに感謝の心で、大切に図書を扱ってほしいと思います。
図書館整備をしていただいた東温市図書館支援員様、学校運営協議会委員様、この度は誠にありがとうございました。