授業も給食もあと1日!

2022年12月21日 14時58分

12月21日(水)

 子供たちが楽しみにしている楽しいクリスマスが間近になりました。2学期も終わろうとしています。給食もあと1回です。

 今日も決まりを守って安全に給食の運搬をし、配膳ができました

 今日の献立は、スイートポテトパン・牛乳・ビーフン炒め・フレンチサラダ・ナッツいりこ・紅まどんな でした。

「うゎ~、ビーフン炒め美味しそうー。」

「スイートポテトパンすごくおいしいね」

「今日は、残さず食べるよ。」

 全校児童は、今日も給食をもりもり食べて、2学期終業式に向け、気持ちも引き締めながら元気に過ごしています。

2学期も見守りありがとうございます!

2022年12月20日 15時53分

12月20日(火)

 2学期も残りわずかとなりました。この2学期、暑い日も寒い日もいつも子供たちの登下校を見守っていただきありがとうございます。

 お陰様で、子供たちは2学期も安全に気を付けながら、元気に登下校することができています。

 

 先日、下校を見守ってくださっている複数の見守り隊の方から、うれしいお話を聞くことができました。

 いつものように、見守りの場所に立っていると、2年生のある子が、「いつもありがとうございます。」と声を掛けてくれたそうです。

 「その一言に心が温かくなり、『また、明日も頑張ろう!』という気持ちになりました。」と伝えてくださいました。

 「感謝の気持ちを言葉で伝えることの大切さ」を子供たちは道徳科の授業で学び、実践化することができていることを知り、大変うれしく思いました。

 今後も、学校として道徳科の授業など、心の教育を積み重ねて子供たちの道徳的実践意欲を高めていきたいと思います。

 

 これからますます寒さが厳しくなる時期になりますが、引き続きの御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

自分の命を守る取組

2022年12月19日 17時37分

12月19日(月)

 今日は、愛媛県の防災事業「シェイクアウトえひめ」の日でした。

 北吉井小学校でも、防災教育の一環として、シェイクアウト訓練に取り組みました。

 

 訓練開始の午前11時、緊急地震速報のチャイムを鳴らしました。チャイム音に合わせて、児童は、①まず低く、②頭を守って、③動かない姿勢をとります。

 教室は、いろいろなものが落ちてくる可能性があります。児童は、頭を守るために机に潜り、足をしっかりと抑えて動かないようにする態勢をとりました。

 また、運動場で学習していた児童は、より安全な中央に集まり、揺れに耐えられるよう、低い姿勢を保っていました。 

 短い訓練ですが、命を守る学習に真剣に取り組みました。シェイクアウト訓練は、休み時間などにも取り組み、震災に備えていきたいと思います。

【2年生】学習アプリを活用した朝学習

2022年12月16日 16時33分

12月16日(金)

 学校では、様々な学習支援アプリを活用した学習が進んでいます。

 愛媛県が作成した愛媛ICT学習支援システム(EILS)というアプリは、授業の振り返りや小テスト等に活用しています。

 

 

 

 

 

 

 朝学習などの短い学習時間を使って、ミニテスト等による簡単な学習の振り返りなどを行っています。

 タブレットを使った問題ということもあって、2年生の子供たちもとても意欲的に問題に取り組んでいます。自分のペースで学習を進めていくことができるアプリも活用しており、朝学習を楽しみにしている児童も多くいます。3学期もこのようなアプリを有効活用し、学習の定着を図っていきたいと考えています。

 

【4年生】書写の授業

2022年12月15日 17時08分
4年生

12月15日(木)

 3学期に校内書き初め大会が実施されます。その大会に向けて、2学期の書写の時間は、どの学級も練習を行います。

 4年生は、「明るい心」という文字を書きます。

 今日、書写の学習を行った子供たちは、文字の間隔やバランスを意識しながら、黙々と筆を走らせていました。書き終わった後も、何度も指で空書きをしている姿が見られ、熱心に取り組むことができていました。

 

 冬休みの課題に書き初め練習があります。一生懸命心を込めて練習を行い、書き初め大会でも良い作品ができることを願っています。

地域の方から親切の贈り物が届きました。

2022年12月15日 10時59分

 昨日の登校中に、児童の帽子が用水路に流されてしまいました。もう回収は難しだろうと思っていましたが、本日地域の方が水路に流されていたその帽子を拾って届けてくださいました。地域の方々の優しい気持ちに包まれて、子供たちは学校、地域での生活を送ることができております。お名前を伺うことができませんでしたので、ホームページにてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

小さい秋?見つけた!

2022年12月14日 14時58分

 12月も半ばを迎え、紅葉の秋から白銀の冬へと季節が変わってきました。急に冷え込んで、今日は雪がちらほら降るときもありました。でも、北吉井小学校の中庭は、周りを校舎に囲まれているからか、紅葉は今を盛りにと言わんばかりに「いい色」に染まっています。

 

 

3年生理科「光を調べよう」

 鏡で反射させた日光を手に当ててみると、鏡の枚数が多くなるほど「明るく」「温かく」なることを見付けました。

 

「ゴムのはたらき」 

 ゴムの力で車を走らせました。ゴムを長く伸ばすほど、車は遠くまで走ることを見付けました。

 

 5年生理科「流れる水のはたらき」

 流水装置を使って、流れる水のはたらきを調べました。流れる水の量が多くなったり、速くなったりするほど、多くの土が流されていくことを見付けました。

 

 

 

 

 北吉井っ子一人一人が、小さくても「確かな」実りを見付け、充実した日々を過ごしました。 

【桜組】授業の様子

2022年12月13日 10時51分

12月13日(火)

 2学期ももうすぐ終わりに近づいています。学習のまとめの時期に入ってきました。

 タブレットを使って、学習のまとめや復習をしました。

 

「かんたんに問題がとけたよ。」

「忘れているところは思い出さなくちゃ。」

 タブレットを使うと、児童の学習意欲が高まります。また、学習状況に応じて問題を選ぶことができたり、自動採点機能で一人で学習ができたりします。練習問題や補充問題として、活用していきます。

【3年生】お買い物ごっこでほしい形を集めよう

2022年12月12日 13時50分

12月12日(月)

 

 今日の3年生外国語活動の授業では、様々な形を使ってThank youカード作りを行いました。

  まずは、カードに使う形を集めるために、英語でお買い物からスタートです。それぞれがお店やさん、お客さんに分かれて活動します。

 

 

 

 

 

 

「Hello ! What do you want ?」

「Rectangle, please!」

「How many?」

「Two rectangle,please!」

 

 長方形という意味の「Rectangle」も言い方が難しいですが、みんなたくさん練習したのでバッチリです!

  にこにこ笑顔で話し、相手が聞きやすい声でやり取りができるようにみんな気を付けていました。

 

 

 

 

 

 

「Triangleが4つも集められたよ!」

「この形を組み合わせたら、サンタさんに見えるかな?」

 

 

 

 

 

 

 自分がほしい形をたくさん集めることができました。来週は、集めた形を使ってカードを完成させます。みんなの気持ちがこもったカード。どんなカードに仕上がるのか、楽しみですね!

ありがとうWeeeek!

2022年12月9日 18時00分

 

12月9日(金)

 

 みなさんは日々「ありがとう」の気持ちを伝えられているでしょうか?

  12月5日(月)~9日(金)の1週間、なかよし委員会のシトラスリボンプロジェクトコラボ第1弾として

「ありがとうWeeeek!」が開催されました。

 友達や家族、先生に向けてありがとうの気持ちをカードに書きました。みんな真剣に書いています。

 いざ渡すとなると少し恥ずかしさも…

 でも、気持ちを込めて渡します!

 どんな「ありがとう」だったのでしょうか?みんな真剣に読んでいます。

 この1週間「ありがとう」を通してたくさんの笑顔を見ることができました。

 これからもたくさんの「ありがとう」の花を咲かせましょう!