7月11日(月)、第2回となる学校運営協議会を開催しました。

第2回は、北吉井小学校の健全育成に関する取組を紹介し、御意見をいただきました。
先日開催した「フレンド集会」の様子を御覧いただきました。

また、「北吉井小学校いじめ防止基本方針」を説明したり、学校生活調査の結果をお知らせしました。
委員の方からは、
「いじめの定義をはじめ、学校のいじめ問題に対する取組について、改めて確認できました。保護者の皆さんも今一度「北吉井小学校いじめ防止基本方針」を御確認いただくといいですね。」
という御意見をいただきました。「北吉井小学校いじめ防止基本方針」は、学校ホームページ左側にある「お知らせ」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ダウンロードして御覧ください。
委員長様が、
「北吉井小学校は落ち着いた学校ですが、学校は、危機感を持って対応してることが分かりました。学校運営協議会は、重大事案発生の際の協議の場となっていることを委員の皆様も念頭に置き、学校の取組を見守ってください。」
と締めくくられました。


最後に、夏休みや2学期の行事から学校運営協議会として御協力いただける御提案や地域人材の紹介、PTAと連携した活動の在り方など、有意義な御意見をいただきました。
北吉井小学校のために、地域や専門的な立場から支えていただいている委員の皆様、この度は誠にありがとうございました。
2年生
7月11日(月)
2年生は算数「かさ」の授業を行いました。教室は、家庭科室です。
家庭科室で算数の学習?不思議ですね。


やかんやフライパン、カップなど、家庭科室にある器具を使い、水がどのくらい入るかを予想しました。そのあと、グループで協力して実際に測ってみました。
予想が当たって「ぴったりだ。」と喜ぶ子や、予想と違って、「こんなに入るのか。」と驚く子もいました。


子どもたちは楽しみながら1Lの量感をしっかりとつかむことができたようです。
家庭科室での算数学習、大成功!
中庭の畑(花壇?)に、3年生理科の学習で栽培しているヒマワリが3本あります。ポットに種をまくところから始め、発芽の様子を観察したのち、ある程度の大きさまで育ったものを植え替えました。6月初旬に植え替えたときは20cmほどだったヒマワリも2週間後には40cm、7月1日は1mと順調に成長し、本日の測定では1m70cmになっていました。1mになってからわずか1週間で70㎝も伸びたことになります。1日で10㎝も伸びると、さすがに目で見てもその違いが分かるほどです。

さて、太陽に向かってぐんぐん伸びるヒマワリは、自分で決めた目標(目当て)に向かって一生懸命頑張る北吉井っ子の姿と重なります。子供たちの成長は、ヒマワリのように目に見えてはっきりと分かるものではないかもしれません。しかし、4月に入学、進級したころと比べると確実に成長しています。この成長が、夏休みを経て2学期のより良い成長につながりますように。そのころにはヒマワリもたくさんの種をつけていることでしょう。
さあ、ヒマワリと競争だ。
7月7日(木)
5年生は、音楽科で「こきょうの人々」を、グループごとにメロディと和音に分かれ鍵盤ハーモニカでその響き合いを学習しました。


ハ長調の主要三和音を、グループで教え合いながら練習しました


また、「茶色の小びん」では、低音パートをひとりひとりがアレンジに挑戦してみました


曲の特徴や雰囲気にふさわしい表現を工夫し、楽しいアレンジができました。最後にみんなで合わせると、それぞれの思いや意図が混じったステキな演奏になりました
7月8日(水)
4年生は、理科「電気のはたらき」の学習で、乾電池の直列つなぎと乾電池の並列つなぎの違いを調べています。その違いを利用して、モーターカーの動きを確かめました。

モーターカーの動きを動画で撮影します。

撮影した動画と説明文を学習支援アプリケーション「ロイロノート」でつなげて表示することで、自分が調べたことを分かりやすくまとめることができました。
タブレット端末を活用すると、発表資料を短時間で作ることができます。他の教科でも活用していきたいと思います。
7月5日(火)
運営委員会を中心に、全校で「フレンド集会」をテレビ放送を使って開きました。なかよし班ごとに各教室に分かれて参加しました。

北吉井小学校は、北吉井の頭文字を使った「きらきらえがお」「たすけあい」「よいあいさつ」「しんせつ」「いっしょうけんめい」の5つを北小スローガンとしています。
今回のフレンド集会では、北小スローガン5つのうち「たすけあい」「しんせつ」について考えました。

全校で「いじめ」の問題について真剣に考えました。

いじめとは、友達に嫌なことを言ったり、したりして悲しい気持ち、つらい気持ちにさせることです。自分はそのつもりがなくても相手が「嫌だ」と思えばそれはいじめです。

運営委員会で作成した「いじめ」をテーマにした動画を視聴した後、6年生の司会進行で、異学年の児童が感想を発表し合いました。

「自分は楽しくても、相手が嫌な思いをしていたらいじめだと思います」

「今まで自分の何気ない言葉や行動が、友達を傷付けていたかもしれない」

学年に関係なく、子どもたち一人一人が積極的に話合いに参加していました。
そのあと、いじめをなくすために「自分にできることは何か」について考えました。


「大切な友達だからこそ、勇気を出して注意したいです」
「先生や親に相談することも一つの方法だね」
「大切なのは、見て見ぬふりをしないことだと思う」
みんなが真剣に考えたので、とても良い集会になりました。
北吉井っ子一人一人が「いじめを絶対に許さない」という強い心を持ち、「たすけあい」「しんせつ」の心があふれる学校にしましょう。
7月4日(月)
2校時に1学期末の支部別児童会を行いました。


まず、1学期の反省として集団登校、下校、地域での過ごし方などについて班ごとに話し合いました。
児童から「集合時刻に全員がそろうことができた」「安全に気を付けて登校できた」など、良い意見や「あいさつの声が小さい」「話をしていて間が空いてしまう」など反省点などが出されました。そして、今日の下校から気を付けることを申し合わせました。


次に夏休みのラジオ体操の計画を立てました。班のメンバーが無理なく参加できるように、教員のアドバイスをもらいながら計画を立てていきました。


最後に教員から夏休みのくらしについての注意点を聞いて会を終えました。
夏休みまであと少しです。話し合ったことを生かして安全に登下校をし、夏休みも元気に過ごしましょう。
7月1日(金)
4年生は、社会福祉体験で、車椅子体験と白杖体験を行いました。


車椅子体験では、車椅子を押す役割と車椅子に乗る役割を交代しながら体験を行いました。車椅子を押すときには、「ゆっくり行くからね」「動くからね」と優しい声掛けをしながら活動をしました。


車椅子に乗って押してもらうことは、意外と不安定だということが分かりました。介助する際には、スピードを出し過ぎないようにしなくてはいけないことを実感することができました。

白杖体験では、「ゆっくり・声掛け・引っ張らないこと」に気を付けながら体験をしました。


アイマスクをした子どもたちは、少しの段差でも目が見えないことでバランスを崩し、恐る恐る歩いていました。視覚に不自由なことがあると、ちょっとしたことも危険に感じることを知りました。

また、介助する際には、少し前でリードすること、「段差があるよ」「ここで一度止まって、右側を向くよ」などと声掛けをすることで、安心感を持たせることができることを学びました。

体験後、「思っていた以上に大変だということが分かった」「体の不自由な人がいたら手助けをしたい」などの感想がありました。思いやりの心を持つことの大切さを学ぶことができました。
4年生は、これから福祉について調べ学習を進めていきます。自分にできることを考えながら学習を進めていきたいと思います。
社会福祉協議会の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
6月30日(木)
6年生は図画工作の学習で「ワイヤーアート」を作成中です。
動物や乗り物、植物など、自分が思い描くものを形にしていきます。ペンチを使ったり、鉛筆などに巻き付けたりして、ワイヤーを上手に曲げて表現しています。作っているときの子どもたちはとても楽しそうです。




「どうやってワイヤーをつなげたらいいのかな」
「立体的にするにはどうしたらいいのかな」
「こういう方法もあるよ」
と、友達同士でアドバイスする様子も見られました。イメージに近づくよう頑張っています。
作品の完成が楽しみです!
6月29日(水)
昼休み、保健委員会が「元気モリモリ大作戦 歯垢をとりのぞこう」の発表をテレビ放送で行いました。
歯科検診の結果から、北吉井っ子の虫歯0は、なんと445人。
とても素晴らしい!でも、課題も見えてきました。
それは、マスク生活が続いているためか「歯みがきができていない」ということです。歯垢や歯石のある人が昨年度より増えていました。
これは、大変です。ということで、「なぜ、歯垢をとりのぞくことが大切なのか」について、保健委員が調べて発表しました。
歯垢は、むし歯だけでなく、歯周病になり歯が抜けてしまうこともあります。
そうならないために正しい歯ブラシの使い方も発表しました。
最後に楽しい歯のクイズをして終わりました。動物の歯について知ることも楽しいですね。各教室では、楽しくクイズに参加していました。。
今日、持ち帰った歯ブラシは東温市からいただいたものです。名前を書いて上手な歯みがきをしましょうね。


むし歯のない人が多いですね。 しかし、歯垢の着いている人が増えてます。


歯ブラシマン登場 正しい歯ブラシの持ち方


クイズに答えてます。大喜び。