6月27日(月)
3校時に国語科の研究授業を行いました。


「同じぶぶんをもつかん字」という単元で、漢字には同じ部分を持つものがあることを知り、部分に注意して漢字を読んだり、書いたりする学習です。
今日は同じ部分を持つ漢字を使って、ゲームを行いました。神経衰弱のように漢字が書かれたカードをめくり、同じ部分を持つ漢字を引き当てたら、その読み方と同じ部分は何か説明します。正しく読んで説明できたら自分たちのポイントになります。


二人一組でチームになり、カードを引きます。どこに同じ仲間のカードが置かれてあるかを教え合うチーム、説明の仕方を相談するチームなど、協力し合いながらゲームを楽しみました。


ゲーム終了後、獲得したカードを使って文づくりを行うなど、習熟を図りました。


振り返りの場面では、
「漢字には、同じ部分を持つものがたくさんあることがわかりました」
「新しい漢字を習ったら、今まで習った漢字に同じ部分を持つものがあるか考えてみたいです」
などと発表する児童がいました。同じ部分に注目して、楽しみながら漢字の理解を深める授業となりました。
これから学ぶ新しい漢字をたくさん覚えてくださいね!
4年松組、4年梅組
算数「垂直・平行と四角形」




四角形をグループ分けして、発表しました。四角形は平行な辺の組の数によって、平行四辺形と台形に分けることができると分かりました。
「平行な辺がない四角形もあるんだな」
「四角形は平行な辺に着目して分類したらいいんだね」
と驚きの声が上がっていました。
4年竹組
社会「ごみの行方」


ロイロノートを活用し、ごみカレンダーを見て気付いたことを発表しました。そして、ごみの収集日や分別して種類ごとに回収されていることが分かりました。
「ごみの総排出量によって月に回収される回数が変わっているんだ」
「燃えるごみは多くでるから、週2日になっている」
など、学習したことと結び付けて考えることができていました。
4年生になると、学習の難易度が上がっていきますが、今後も具体物やタブレットを活用して、分かりやすい授業を心掛けていきたいと思います。
暑い中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
桜組では、地震から命を守るための学習をしました。
地震はいつ起きるか分かりません。そのためにも、日頃から地震が起きたときの危険箇所を見付けておくことが大切です。

地震の映像を見て、地震の恐ろしさを感じました。また、教室の中で、倒れてくるもの、落ちてくるもの、動いてくるものを見つけました。友達の意見を聞くと、自分では見付けられなかった危険な所にも気が付くことができました。
「テレビが落ちてきそう」
「本棚が倒れてくる」
「給食は熱いから、動くと危ない」

日頃から、地震などの災害に備えておくことは大切です。今日の引き渡し訓練も、備えのうちの一つです。無事に保護者の方に全員の児童を引き渡せました。お忙しい中、御参観と引き渡し訓練への御参加、たいへんお世話になりました。
2年生の参観授業は、全クラス算数「100をこえる数」の学習をしました。
家の人がたくさん見に来てくださり、子どもたちもとても張り切っている様子でした。
前時で数えた星の数「三百六十五」を数字ではどう表すのか、みんなで考えました。


実際に数え棒を操作しながら、数の書き方を確認しました。
次に、タブレット上で、子どもたちが数え棒を動かし、数クイズをつくり、友達のつくった問題を解き合いました。


はじめは、自分の答えが合っているかドキドキしていた子も、友だちの問題に次々挑戦していく内に、「やったー!正解した!」「簡単だぞ!」とぐんぐん自信を付けている様子でした。
2年生では、今後も具体物やタブレットを活用して「わかる・楽しい授業」の充実に努めたいと思います。本日は、御参観ありがとうございました。
5年松組では、社会科の学習で沖縄の暖かい気候をどのように生かしているのかを考えました。観光に注目しながら、「あたたかさを生かす」という視点で調べたことを、タブレットにまとめて友達同士で発表し合いました。その一方で、沖縄が抱える問題を写真から見付け、みんなで共有することができました。


5年竹組では、外国科の学習「What do you want to study?」で様々な教科や職業の言い方を習いました。初めて聞く単語や言い方が難しい単語もたくさんありましたが、何度も練習をし、ペアで会話をしました。最後には、職業ビンゴをしてみんなで盛り上がり、楽しく英語に親しむことができました。


5年梅組では、社会科の学習で沖縄について習ったことを生かし、沖縄のキャッチコピーを考えました。子ども達は、特産品、文化、観光地などの資料をインターネットから探し、沖縄の特徴をタブレットにまとめ、友達同士で情報を共有しました。資料を上手に活用できている児童が増えてきています。


5年生の成長ぶりを御確認いただけたと思います。保護者の皆様、たいへん暑い中の御参観、ありがとうございました。
今日はどきどきの参観日です。
松組と竹組は、算数「かずしらべ」、梅組は音楽「ジェンカのリズム」を学習しました。
算数の学習では、大小様々な大きさのフルーツの数を比べました。

「ばらばらで数えにくいな」
「いろいろな大きさで、並べてもわかりにくい」

子どもたちは、みんなで話し合って、良い比べ方を考えました。
「大きさと横を揃えて並べてみよう!」と考え、絵グラフをかきました。ずいぶん比べやすくなりましたね。

最後は、タブレットを使って練習問題に取り組みました。使い方にも、すっかり慣れましたね。
音楽の学習では、リズムにのって楽しみました。

今まで練習してきた今月の歌や、鍵盤ハーモニカを家の人に発表します。

「ジェンカのリズム」に乗って、ステップを踏み、家の人の前を通rるときは、少し照れくさそうでしたね。
勉強する様子も、すっかり板についてきた1年生!たいへんよく頑張りました☆
6月24日(金)
今回の参観日では、3年松組、竹組は国語「俳句を楽しもう」、梅組は音楽「ゆかいなまきば」をしました。
松組では、タブレットを使って、俳句からイメージすることをイラストにしました。集中して取り組んでいました。


竹組では、班の友達と話しながら俳句から季語を探したり、タブレットを使って俳句作りにも挑戦したりしました。一生懸命に取り組んでいました。


梅組では、元気な声で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーを上手に演奏したりしました。リズムに合わせて活動していました。


3年生になって、タブレットや楽器などさまざまな道具を上手に操作する様子を見ていただきました。
保護者の皆様、今日は暑い中来てくださりありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。夏休みまであと1か月程です。引き続きの御協力をよろしくお願いします。
6年松組
理科「植物の体のしくみと働きは、人や動物と何がちがっているのだろう。似ているところはどうだろう」
ロイロノートを使って考えを共有し、植物と人や動物の違いや似ているところについて考えを広げたり、深めたりしました。


6年竹組
家庭科「夏の生活の特徴から工夫していることを見つけよう」
夏を快適に過ごす工夫を見つけて、衣・食・住などに仲間分けし、ロイロノートを使って友達と紹介し合いました。


6年梅組
算数科「文字で表せる良さについて考えよう」
ロイロノートでヒントを提示しながら、算数ピラミッドの決まりを文字で表す活動に取り組みました。活動を通して、xやyの文字で表す良さについて考えました。


6年生は、様々な教科でタブレットを使って学習している様子を参観していただきました。
保護者の皆様、たいへん暑い中でしたが熱心に御参観いただき、誠にありがとうございました。
6月22日(水)
1年生の全クラスで養護教諭による歯の保健指導をしました。
1年生は、今まさに前歯が抜けて、子どもの歯から大人の歯に生え替わる時期です。
でも、奥の方でひっそりと気付かないうちに生えているのが、6歳臼歯といわれる「はのおうさま」です。
「はのおうさま」には、かたい食べ物をかみ砕く強い力があります。しかし、むし歯になりやすいという弱さもあります。
「はのおうさま」の存在を知り、強さや弱さを知った上で、丁寧に歯みがきをする方法を学びました。


「 大人の歯が生えている人」「はーい」 「はのおうさま」が生えているかチェック


大きな模型の歯に「わー」と歓声が。 歯磨き、きれいにできたかな。

鉛筆の持ち方で歯ブラシ持って磨きます。
1年生が持ち帰った歯ブラシは、東温市からいただいたものです。大切に使ってください。
他学年の児童についても、後日配付します。