【3年生】自転車教室

2022年6月14日 15時47分
3年生

6月14日(火)

  3年生対象の自転車教室が行われました。

 

 雨が降っており、運動場が使用できなかったため、体育館で実施しました。

 

 松山南警察署の方から命を大切にするためにしっかり学習しましょう、とお話をしていただいた後、指導員の方に正しい自転車の乗り方について実技を交えて説明していただきました。

 

 自転車には、後ろを確認して左から乗り降りすること、左折や右折をするときには手信号をすることを全員で実際に行いながら確認していきました。

 

 その後、一人一人が自転車に乗って体育館に作られたコースを回りました。

「横断歩道を渡る時は、自転車から降りる」「左右の確認を忘れない」など、指導者の方々から優しく指導をしていただきながら、安全に気を付けながら、運転していきました。

 

 

 

 実技指導を受けることで、自転車に乗ることと、自転車に正しく乗ることの違いに気付くことができました。

 自転車教室終了後には、

「今日学んだことをおうちの人にも教えてあげたい」

「自分の命は自分で守れるように、安全に自転車を運転したい」

などの感想が出ました。

 

  北吉井っ子のみなさん、これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。御指導いただいた皆様、本日は大変お世話になりました。

 また、雨の中、自転車を学校に持って来ていただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

【1年生】下校風景

2022年6月13日 15時23分

 学校生活にも慣れてきた1年生。2年生と一緒に学校探検をしたり、先生と仲良くなるためにサイン集めをしたりして、毎日楽しく生活しています。

 今日は、下校風景を紹介したいと思います。

 右側を一列に並ぶことができています。

 細い道も気を付けながら白線の内側を歩いています。

 交差点や道路を横断する際には、左右の確認をしたり手を上げたりして安全に気を付けて横断することも上手になりました。

 交通安全教室で学習したことを、今もしっかりと実践することができています。

 これからも、「自分の命は自分で守る」を合い言葉にして行動します。

 このような安全な登下校は、大人の目が欠かせません。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、登下校の見守りに御協力くださいますよう、お願い申し上げます。

なかよし班清掃スタート

2022年6月13日 13時45分

6月13日(月)

 今日から異学年集団「なかよし班」別に、みんなで仲良く協力して北吉井小学校をきれいにする「なかよし班清掃」が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、新しい掃除場所にみんなドキドキです。優しいお兄さんお姉さんに掃除場所に連れて行ってもらいました。

  今日は、みんなと相談しながら、掃除の役割分担を決めました。

 

 

 

 

 

 

 「それなら、ぼくがぞうきんするからいいよ~!」

 「ありがとう!」

 役割を決める時もゆずり合いができていて、素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北吉井小学校の清掃の目当ては

「黙って・みんなで協力して・時間一杯・すみずみまで・後片付けを最後まで」することです。

  明日からも目当てをしっかり達成して、みんなで使う学校をきれいにしていきましょう!

 

一人1台端末を活用して

2022年6月10日 16時48分

 一人1台端末が導入されて、1年がたちました。

 学校の授業でも、一人1台端末を使った学習が随分と定着してきました。北吉井小学校では、一人1台端末を使うことを目的にするのではなく、「一人1台端末を有効な場面で効果的に活用していきたい」と考えています。授業では、学習した自分の考えを学級全体で共有するときに使ったり、早く問題を解き終わった子が反復問題に取り組んだりしています。

 他にも、実験や観察をするときなどにも使っています。

 タブレットを持った1年生が教室から出てきました。「子どもたちは、どこに行くのかな?」と思っていたら…

 校庭で育っているアサガオの葉っぱの様子を撮影していました。

 他にも、理科の学習でモンシロチョウの孵化する様子を撮影して比べる学習でも活用する予定です。

 これからも、一人1台端末を効果的に活用しながら、授業を進めていきたいと思います。

 

 

【5年生】初めての調理実習

2022年6月9日 17時47分
5年生

 今週、5年生は家庭科の授業で、初めての調理実習に挑みました。調理したのはゆで野菜サラダです。人参、ブロッコリー、キャベツを使い、野菜をゆがいたり、包丁で切ったりしました。

 ガスコンロの使い方もすっかり慣れて、たくさんの手順に気を付けながら調理しました。「にんじんは、水からゆでる?」「キャベツはどうやって切る?」など、友達と確認し合いながら意欲的に取り組むことができました。自分たちで作ったゆで野菜サラダ。各班から「おいしい!」という声が聞こえました。1つの料理を作り上げて、子どもたちの笑顔があふれていました。

 

 

愛媛大学看護実習

2022年6月9日 14時55分

6月9日(木)

 今日は愛媛大学医学部看護学科の学生さん2名が実習に来ました。朝のテレビ放送で紹介をしたら、子どもたちは大喜びです。

 学校運営や生徒指導、特別支援教育、保健管理の講義を得ながら、2年生の学級を中心に子どもたちと交流しました。

 1日だけの実習でしたが、きっと学生さんたちにとってもすてきな時間になったと思います。

 最後のお別れの挨拶では、名残惜しそうにしている2年生でした。

 未来の地域保健師の夢に向かって頑張ってください。北吉井っ子みんなで応援しています。

 

【6年生】平和学習スタート

2022年6月8日 15時26分

6月8日(水)

 6年生は修学旅行に向けて、総合的な学習の時間に戦争や平和について調べ学習をしていきます。テーマは「ヒロシマと未来のつなぎ手に」です。

  平和学習のスタートは、ウェビングを使って、「戦争」や「平和」について学年みんなで考えてみました。たくさんの児童が発表し、次々と言葉がつながっていきました。

 

 また、原爆ドーム等の写真や、「平和の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんについての紙芝居を見ました。戦争による被害の大きさを知った6年生は、「原爆はたくさんの命を奪ったんだな」「戦争はあってはいけない」など、様々な思いを感じていました。

 

 これから、一人一人がテーマを決めて、関心を持ったことを調べていきます。学習したことが修学旅行や今後の生活に生かされるよう、しっかり学んでいきたいと思います。

 

 

 

【クラブ活動】体育館スポーツクラブ

2022年6月8日 15時19分

6月8日(水)

 今日の体育館スポーツクラブは、バスケットボールを行いました。

 

 

 

 

 

 

 6年生を中心に、子ども達自身がチーム分けや説明、準備をします。

「そんなルール知らなかった~!」

詳しく説明してくれる優しい6年生に4年生も釘付けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲームが始まったら、学年関係なくみんな必死に頑張ります!応援や励ましの声掛けも上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで仲良く、一生懸命バスケットボールができましたね!次は、みんなでドッジボールをします!頑張りましょう! 

【4年生】社会科見学に行きました

2022年6月7日 17時12分

6月7日(火)

 4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、水について学習しています。

 本日、松山市水道資料館と南吉井浄水場に行き、実際に見聞きすることで、水についてより深く学ぶことができました。

 

 水道資料館では、クラスごとに、体験ゾーン、学習ゾーン、施設説明・ロータリー見学の三つに分かれて、学習を行いました。どの場所でも、子どもたちは興味津々で、学習した内容や自身の知識を踏まえながら、体験したり、メモをとったりしていました。

 南吉井浄水場では、自分たちの使用している水がどのような過程で浄水されているかについての説明を聞いたり、資料で確かめたり施設の見学をしたりして、理解をいっそう深めることができました。

 今回の社会科見学で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。

 見学でお世話になった松山市水道資料館と南吉井浄水場の皆様、バスのドライバー様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【4年生】工夫して実験に取り組みました

2022年6月6日 15時39分

6月6日月曜日

 4年生は理科「空気と水」の学習で、とじこめた空気と水の性質の違いを調べています。

 空気や水を押し縮めて玉の跳び方を確かめるためには、雨が降っているとうまく実験できません。今日は、小雨が降っていたので、どうするのかな、と様子を見守っていると、子どもたちは、場所を工夫して調べ始めました。

 

 

 

 

 

 

 グループで協力して準備をし、傘を使ったり雨の影響が少ない場所を見付けたりして水の飛び方の違いを比べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも、風が吹いていることを利用して、風に乗せて玉や水を遠くへ飛ばそうとしているグループもいました。

  小雨が降り、風も吹いていたので、実験をするには良い条件ではないようですが、児童は、見方、考え方をいろいろ変えることで、「できない」ではなく「できるようにする」ことで実験できたことは、とてもすばらしいと思います。

 これからも、様々な活動でみんなの知恵を出し合って、できることを増やしていきましょう!