【5年生】避難訓練

2022年9月22日 11時53分

 避難訓練の様子です。自分の部屋から避難経路を確かめながら、整然と移動しました。

 

【5年生】集団宿泊活動

2022年9月22日 08時53分

 たくさんのお見送りをいただきながら、出発しました。川内インターから高速道路に乗って大洲まで、1時間ほどバスで移動します。バスの中では、新型コロナ感染拡大防止のため、みんなで気を付けて静かに過ごしています。

【1年生】むしとなかよし教室

2022年9月21日 14時43分

 9月21日(木)

 1年生は、地域の学識経験者の方を講師として学校に来ていただき、「むしとなかよし教室」を行いました。この授業は、「地域学校協働活動」の一環として、「学校運営協議会」委員の方から講師を推薦、派遣要請していただくことで実現しました。

 

 

 子供たちは、虫の特徴や種類についての話を夢中で聞いていました。ガとチョウの違いや虫の自然の中での役割を知って「すごい。」と感心していました。

 子供時代に、自然とたくさん触れ合って五感を発達させることで、考える力や表現する力も育つということを教えていただきました。「これからもたくさん虫や植物と遊んでね。」という言葉に、子供たちは「はい!」と元気よく答えました。

 1年生は、お話が終わって休み時間になってからも、講師の先生の周りに集まって質問をしたり、飼っている虫を観察したりするなど、「むしとなかよし教室」がしばらく続きました。

 講師の先生、これからの学び方を御指導いただき、ありがとうございました。

 

登下校見守りありがとうございます

2022年9月21日 13時00分

 朝夕、めっきりと涼しくなってきました。

 登校指導に御協力いただいている地域の方々、保護者の方々、いつも大変お世話になっています。

 今日は、多くの児童も長袖を着て登校する姿が目立ちました。校門では、見守り犬「ラブちゃん」がみんなを出迎えてくれました。

 北吉井っ子は、「ラブちゃん、おはよう!」と元気に挨拶を交わしていました。

 見守り活動や学習支援など、たくさんの地域の方々や保護者の方々の御協力により「地域学校協働活動」も充実しています。これからもよろしくお願いします。

【4年生】人権教室 

2022年9月20日 16時48分

9月20日(火)

 4年生は、人権擁護委員の方に講師として来校していただき、人権教室を開きました。

 「プレゼンと」というビデオを視聴して、「いじめられている人」「いじめている人」「いじめを見ている人」の立場からそれぞれの気持ちを考えました。

 「見ているだけで何もしない人は、いじめているのと同じである」「相手の気持ちを考えることが大切である」ということを学びました。

 授業後、「自分がされていやなことはしてはいけないと気付きました。」「今日学んだことをこれからの生活に生かしたです。」「人のことを助ける人になりたいです。」などの感想がありました。

  先週の人権参観日、本日の人権教室と、良い学びができました。講師の人権擁護委員様、本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

 

【低学年】人権参観日

2022年9月16日 18時54分

 人権参観日での低学年の様子をお知らせします。

 

 1年生は、ひとりぽっちで寂しそうにしているイノシシ君と仲良くするには、どうすればよいか考えました。

 電子黒板を活用したり、仲間の動物になって役割演技をしながら気持ちを考えたりしました。

 

 2年生は、自分だったらどうやって友達を守るかを考えました。

 どうやって友達の心を守れるか、自分なりの考えをワークシートにまとめ、みんなに伝え合いました。

 どの学年もおうちの方々に見守られながら、しっかりと考え発表することができていました。

  保護者の皆様には、暑い中、間隔を取ったり譲り合ったりして御参観いただきました。本日は、誠にありがとうございました。

 

 

【高学年】人権参観日と修学旅行説明会

2022年9月16日 16時48分

9月16日(金)

 今日は人権参観日を行いました。

  5年生は『くずれ落ちただんボール箱』を題材にして、人に親切にするとはどういうことか、みんなで考えました。

  一人1台端末を活用し、読む進める中で自分自身が変化していくうれしい気持ちと悲しい気持ちを数直線のデータにして、より心情を深く理解しました。

 

 

 

 

 

 

「私は見返りがなくても、親切にしたいです。そんな親切が結局自分の喜びになると思います。」

「でも自分が望まない親切がある時もあるよね。」

 みんなで親切について、真剣に話し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は『つるのとぶ日』を題材にして、平和の大切さについて考えました。

  新しく導入された電子黒板で、みんなで音読をして、物語の状況を同時に理解することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私達にできることは、戦争の恐ろしさを学んで、これからも伝えていくことだと思います。」

 一人一人が真剣に考え、活発に発表することができていました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、その後に修学旅行説明会がありました。

 みんなが楽しみにしている修学旅行。

 準備をしっかり整えて、楽しい思い出をつくりましょう!

 

 今日は、熱中症アラートの出る真夏日ような日でした。御来校いただき、熱心に御参観いただいた皆様、ありがとうございました。