今日はどきどきの参観日です。
松組と竹組は、算数「かずしらべ」、梅組は音楽「ジェンカのリズム」を学習しました。
算数の学習では、大小様々な大きさのフルーツの数を比べました。

「ばらばらで数えにくいな」
「いろいろな大きさで、並べてもわかりにくい」

子どもたちは、みんなで話し合って、良い比べ方を考えました。
「大きさと横を揃えて並べてみよう!」と考え、絵グラフをかきました。ずいぶん比べやすくなりましたね。

最後は、タブレットを使って練習問題に取り組みました。使い方にも、すっかり慣れましたね。
音楽の学習では、リズムにのって楽しみました。

今まで練習してきた今月の歌や、鍵盤ハーモニカを家の人に発表します。

「ジェンカのリズム」に乗って、ステップを踏み、家の人の前を通rるときは、少し照れくさそうでしたね。
勉強する様子も、すっかり板についてきた1年生!たいへんよく頑張りました☆
6月24日(金)
今回の参観日では、3年松組、竹組は国語「俳句を楽しもう」、梅組は音楽「ゆかいなまきば」をしました。
松組では、タブレットを使って、俳句からイメージすることをイラストにしました。集中して取り組んでいました。


竹組では、班の友達と話しながら俳句から季語を探したり、タブレットを使って俳句作りにも挑戦したりしました。一生懸命に取り組んでいました。


梅組では、元気な声で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーを上手に演奏したりしました。リズムに合わせて活動していました。


3年生になって、タブレットや楽器などさまざまな道具を上手に操作する様子を見ていただきました。
保護者の皆様、今日は暑い中来てくださりありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。夏休みまであと1か月程です。引き続きの御協力をよろしくお願いします。
6年松組
理科「植物の体のしくみと働きは、人や動物と何がちがっているのだろう。似ているところはどうだろう」
ロイロノートを使って考えを共有し、植物と人や動物の違いや似ているところについて考えを広げたり、深めたりしました。


6年竹組
家庭科「夏の生活の特徴から工夫していることを見つけよう」
夏を快適に過ごす工夫を見つけて、衣・食・住などに仲間分けし、ロイロノートを使って友達と紹介し合いました。


6年梅組
算数科「文字で表せる良さについて考えよう」
ロイロノートでヒントを提示しながら、算数ピラミッドの決まりを文字で表す活動に取り組みました。活動を通して、xやyの文字で表す良さについて考えました。


6年生は、様々な教科でタブレットを使って学習している様子を参観していただきました。
保護者の皆様、たいへん暑い中でしたが熱心に御参観いただき、誠にありがとうございました。
6月22日(水)
1年生の全クラスで養護教諭による歯の保健指導をしました。
1年生は、今まさに前歯が抜けて、子どもの歯から大人の歯に生え替わる時期です。
でも、奥の方でひっそりと気付かないうちに生えているのが、6歳臼歯といわれる「はのおうさま」です。
「はのおうさま」には、かたい食べ物をかみ砕く強い力があります。しかし、むし歯になりやすいという弱さもあります。
「はのおうさま」の存在を知り、強さや弱さを知った上で、丁寧に歯みがきをする方法を学びました。


「 大人の歯が生えている人」「はーい」 「はのおうさま」が生えているかチェック


大きな模型の歯に「わー」と歓声が。 歯磨き、きれいにできたかな。

鉛筆の持ち方で歯ブラシ持って磨きます。
1年生が持ち帰った歯ブラシは、東温市からいただいたものです。大切に使ってください。
他学年の児童についても、後日配付します。
6月22日(水)にICT校内研修で、ウェブ会議システムを活用した遠隔での自己紹介交流と「えひめICT学習支援システム(EILS(エイリスといいます)」を活用した小テストの活用の実技研修を行いました。


小グループに分かれ、「チームの作成」から行い、その後、各教室に分かれてウェブ会議に参加し、プレゼン上に作成した自己紹介スライドを提示しながら、「学生時代に夢中になっていたこと」や「得意なこと」などの自己紹介を行いました。発表された自己紹介にリアクション機能を使って反応したり、チャット機能を使ってコメントを送ったりしながら、楽しくスキルアップを図ることのできる研修となりました。


その後、EILSを活用して、小テストの作成を行いました。
教職員も「まず、使ってみる!」ことからスキルアップを図っていきます。
6月22日(水)
本日、全校集会が行われました。内容は、校長先生のお話です。感染防止対策として、テレビ放送で行い、児童は各教室で視聴しました。

校長先生は、北吉井小学校の目指す児童の姿
「元気な子」「一生懸命な子」「やさしい子」
の様子を学校行事や授業、休み時間など、画像を使って紹介してくださいました。

毎日元気に遊ぶ様子、安全な登下校や交通安全教室、給食や掃除の様子、そして、運動会。「元気な子」の姿を紹介していただきました。
また、日常の学習に集中して取り組む様子。さりげない児童の善行やキラリと輝く姿。「一生懸命な子」「やさしい子」の姿についても校長先生がたくさんの例と画像を使ってほめていただきました。紹介された児童は、うれしそうです。

「3年生は、モンシロチョウを一生懸命観察しましたね。今日、見事に羽化して良かったですね」身近な話題を紹介されて驚く3年生。
「良い姿勢で4年生は授業を受けていますね」姿勢を正して聞く4年生。
「1年生は、指先まで力を抜かずにダンス練習を頑張りましたね」という言葉を聞いてピーンと手を伸ばした1年生。
どの学年もお話をしっかり聞けていて立派でした。

子どもたちは、自分や友達、全校のみんなの良いところをたくさん見つけることができたようです。お話が終わった後、どの教室からも自然に拍手が鳴り響いていました。

1学期もあとひと月です。「元気な子」「一生懸命な子」「やさしい子」の笑顔があふれる北吉井小学校になるように、これからも、できることから、少しずつ取り組んでいきましょう。
6月21日(火)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしています。今日は、東温市社会福祉協議会から講師の先生を招いて、お話をしていただきました。
お話の中で、「ふ・く・し」とは、「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」です、と4年生に分かりやすく教えてくださいました。また、みんなが幸せに暮らすために、身近にユニバーサルデザインの物やバリアフリーの物がたくさんあることを学びました。


ユニバーサルデザインの商品の一つであるシャンプーには、でこぼこしたところがあります。子どもたちは、目が不自由な人にも便利で、そうでない人にとっても不便ではないことに気付き、工夫された作りに感心していました。

後半は、コミュニケーションゲームを行いました。二人一組で、一方の子がお題を声を出さずに伝えました。言葉が使えなくて困っている子やジェスチャーを上手に使って表現している子などがいました。中には、ジェスチャーだけでなく、空書で伝えている子もいました。


最後に、先生がある一つの言葉を発しただけで、どのような状況だと感じたかを伝え合うゲームをしました。子どもたちは、言葉だけでは伝わりにくいことを実感し、表情やジェスチャーの大切さを学びました。

次回は、車椅子体験や視覚障がい体験、聴覚障がい体験を行います。体験を通して、障がいのある人の気持ちを考えていきたいと思います。
本日お話しいただいた講師様、また、東温市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。



3年生の理科では、いろいろな生き物を育てています。地域の方の御厚意で、キャベツ畑からモンシロチョウのたまごや幼虫を、葉ごと取らせていただきました。
プラスチックの容器に入れて観察をしています。さなぎになっているものもあります。児童は、チョウになるのを楽しみに、毎日観察しています。
また、ホウセンカとヒマワリを育てています。種の観察をした後、ポットに種をまきました。
種は、発芽して苗に成長しました。ある程度の大きさになったところで、中庭の畑や花壇に植え替えました。ワークシートに絵と文で記録したり、タブレットで写真撮影をしたりして、詳しく観察しています。
3年生は、身近な動植物の成長を興味深く見守っています。
6月17日(金)
11:00
今日もおいしい給食を積んだ給食車が到着しました。各学年のコン
テナを給食受室へ運び入れてくれます。
このコンテナは、1台が400㎏もあるそうです。


12:00
各学級で給食当番の衛生チェックをすませたら、給食受室へ出発です。


今日の献立は、

・麦ご飯・牛乳・新じゃがの旨煮・梅あえ・鯛のマヨネーズ焼き
でした。東温市の食材をふんだんに取り入れた、体にも心にも優しい給食です。


給食当番の児童が上手につぎ分けて、クラスのみんなでおいしくいただきます。
12:45
片付けが始まります。コンテナ6台を回収してくれます。給食委員会の児童が、後片付けを手伝ってくれました。



毎日おいしい給食を食べて、元気に過ごしましょう。
6月16日(木)
6月13日(月)から水泳学習が始まりました。同時に放課後水泳練習もスタートしました。
7月21日に(木)に行われる東温市水泳記録会に向けて、5・6年生の希望者が放課後水泳練習を頑張っています。
今日は自由形と平泳ぎに分かれて練習しました。キックやプルといった部分的な練習をしたり、25mや50mを全力で泳ぐダッシュをしたりしました。集中して練習に取り組んでいる子どもが多く、短い練習時間ですが、力の伸びを感じました。



記録会に向けて、1日1日の積み重ねを大切に、練習を頑張っていきましょう!
保護者の皆様、毎日のお茶の準備、洗濯等御協力をお願いいたします。