6年生が、本物の芸術に触れました。
今日は、6年生が文化芸術鑑賞会に参加し、箏や尺八の演奏を聴きました。講師としてお招きしたのは、琴の先生とお弟子さんのお二人、尺八の先生の4名の方です。尺八の先生は、本校の見守り隊を務めてくださっている地域の方です。

1曲目は、「春の海」(宮城道雄)。瀬戸内海の穏やかな海の様子を箏と尺八で豊かに表現してくださいました。子どもたちも、聴いたことのあるメロディにうっとりと聞き入っている様子でした。
2曲目は、「六段の調べ」(八橋検校)。この曲では、箏の体験をしていた子どもたちが、その演奏のすばらしさと見事な指使いに感心しきりでした。また、尺八の生の息遣いも感じ取ることができました。


3曲目は、「未来花」。4つの箏と尺八の演奏でした。早い曲調と音の重なり、「ぶっつけ本番」とおっしゃられましたが、とてもそうは思えないとても息の合った演奏でした。思わず、リズムに合わせて体が動いてしまう子どもたちの姿も見られました。その演奏に、自分たちの校長先生が加わっており、子どもたちの目は釘付けでした。
質問や感想のコーナーでは、なぜ箏を始めたのかそのきっかけに興味をもったり、演奏で大切にしていることやうれしいことを質問したりする子どもたちがいました。


卒業を前に、本物の芸術に触れ、日本の伝統的な文化の良さを改めて感じることができた一日となりました。
本日の委員会活動は、シトラスリボンプロジェクトチームで活動しました。
全校のみんなからシトラスリボンのイラストがたくさん集まったので、その中から優秀賞に選ばれたイラストを校内に掲示しました。すばらしいイラストがたくさん!!
また、最優秀賞に選ばれたイラストを使って缶バッチやシールなどのグッズを作っています。全校のみんなに身に付けてもらいシトラスリボンをさらに広げていくために、頑張っています!




最後の委員会活動でした。
今日は、6年生から5年生へバトンタッチして、5年生が中心となって活動を行いました。
ボールの空気入れと、外倉庫の片付けです。



毎日の運動場の整地等の登板活動は、最後まで続きます。みんなが気持ち良く使えるように頑張ります。
本日は最後の委員会活動でした。今日は、多読賞のメダルづくりを行いました。各学級でたくさん本を読んでくれた北吉井っ子に、メダルを贈ります。


完成!真ん中に名前が入りますよ。
お手本を見ながら心を込めて作りました。後日お届けしますので、お楽しみに。
3学期の本の貸し出しは3月11日(金)までです。最後までたくさんの北吉井っ子に図書室を利用してもらえるように、活動を頑張ります。
今日は、通学班長交代式がありました。
これまで頑張ってくれた班長から、新しい班長へと班長旗が引き継がれました。


この一年間、大きな事故なく安全に登校できたのは、班長、副班長のおかげです。
明日からは、新しい班長、副班長で登校するようになります。
初めて班長や副班長することは、慣れるまで不安かもしれませんが、これまでの班長、副班長が後ろから、見守ってくれています。
安全に気を付けて、登校して来てくださいね。

新しい通学班の登下校が始まります。
保護者・地域の皆様。
見守り隊の皆様。
今後も子どもたちの見守り活動に御協力をお願いいたします。
6年生は音楽の時間、校長先生に「琴(こと)」を習いました。


琴についての基本的な知識を学んだ後、実際に「爪(つめ)」をつけて、校長先生に教えていただきながら「さくらさくら」を練習しました。


「本物の琴だ。緊張するなぁ」

「リズムを取るのが難しい!」

初めは恐る恐る弦をはじいていましたが
くり返し練習し、徐々に「さくらさくら」の旋律が聞こえてきます。

「押し出すように弾くときれいに鳴るよ」

「上手!音がはっきり聞こえるよ」

友達と教え合いながら、最後には「さくらさくら」を合奏することができました。
本物の琴に触れることのできた、貴重な経験となりました。
今日の昼休みに、支部別児童会を行いました。今日は「新しい通学班」の確認です。
来週3月1日(火)の集団下校で、班長交代式を行います。その日から、来年度の通学班で登下校します。
今まで多くの班で、6年生が班長や副班長を務め、安全に気を付けて登下校してきました。一学期には、1年生のスピードに合わせて歩き、時には泣いている子と手を繋ぎながら歩いてくれたおかげで、みんなが無事に登校し、楽しく学校生活を送ることができました。いよいよ、そのバトンを、5年生を中心とする新班長、副班長に渡します。



すぐに、6年生と同じことはできません。6年生と一緒に登下校する残り一か月の間に、少しずつ班長や副班長の仕事に慣れていってほしいです。そして、「上級生が下級生に優しく接する」北吉井っ子の良い伝統を受け継いでほしいと思います。
6年生が登校する日もあと20日
「卒業」に向けていろいろな取組をしています。総合的な学習の時間では、「卒業」プロジェクトを頑張っています。他の学習でも「卒業」の文字がたくさん出てくるようになりました。
今日は・・・図工の「卒業」製作です。


グランドボックス製作中です。


箱の表面を彫刻刀を使って浮き彫りにしています。
完成したら中にはオルゴールや大事な宝物を入れるようになります。


「卒業」に向けて、気持ちも高まってきています。
完成が楽しみです。
桜組は、毎月清愛園とウェブ会議システムを使って交流を行っています。3月の交流会に向けて話合いをしました。話合いの中で、子どもたちの知らない遊びがたくさん出てきました。
そのため、今日は「もうじゅうがりにいこうよ」「かごめかごめ」「三時のおやつ」の3つの遊びを行いました。
「もうじゅうがりにいこうよ」の遊びは、動物の文字数を数えて、友達と輪になる遊びです。例えば、「しばいぬ」だったら、何人の友達と輪になったらいいか分かりますか?4人の友達と輪になったらいいですね。
「ねこ。2人だよ」
「いっしょになろう。
2人できたよ」
「かごめかごめ」は声を頼りに友達を当てる伝承遊びです。当ててほしい、当てたいなどの気持ちが高まりました。また、当たったときは嬉しかったですね。

「だあれ?」
「わん、わん。」
「○○さんですか。」
「正解!」
「三時のおやつ」は代表の友達とジェスチャーが同じにならないようにする遊びです。ジェスチャーやタイミングを合わせることが難しかったですが、回を重ねるごとに楽しくなってきました。

「3時のおやつ、3時のおやつ、
ソフトクリーム」
「あー。つられてソフトクリームにしちゃったよ。残念」
これらの遊びは、休み時間にもできますね!これからもみんなで楽しみましょう。