5月18日(水)
本日、校区にお住まいの方からカエルのかわいい折り紙工作をいただきました。
昼休み、早速児童に披露しました。

児童も「かわいい!」「よくできているね」「どうやって折ったのかな」など、興味津々の様子でした。

一人一人かわいいカエルの折り紙を手に取って楽しんでいました。お手本を教室に飾って同じように折れるか、試してみたいと思います。
このように、地域の方からお力添えをいただいていますこと、たいへんありがたく思います。地域の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
5月17日(火)
運動会まで2週間を切りました。今週は天気にも恵まれ、運動場で本番に近い練習ができています。
今年度の運動会も赤組、黄組、緑組の応援合戦があります。6年生を中心に動きを考えました。今日の昼休み、色別で集まって全校練習をしました。


手拍子をしたり、飛び跳ねたり、ウェーブを作ったり・・・どの組も工夫を凝らしたものとなっています。


木曜日にも全校練習をする予定です。
北吉井っ子が団結して取り組む応援合戦を楽しみにしていてください。
保幼小連絡協議会を行いました
ゴールデンウイークが明け、5時間目授業が始まったり、引き渡し下校が終了したりと1年生の学校生活もすっかり小学生らしくなりました。
小学校生活にスムーズに移行できることを目的として、5月13日(金)に保幼小連絡協議会を行いました。
保育所の先生や幼稚園の先生、東温市特別支援教育指導員の先生、東温市育ちの支援教室指導員の先生に各クラスの授業と1年生、2年生合同の運動会ダンス練習を見ていただきました。子どもたちは、久しぶりに保育所や幼稚園の先生たちに会え、手を振って笑顔を見せるなど、喜んでいました。

午後は、「育ちや学びをつなぐ」ことをテーマに情報交換をしました。参観いただいた先生方は、入学してわずかな間に友達と協力したり、思いを伝え合ったりする姿に驚き、関心してくださいました。今後も連携を図り、安心して小学校生活が送れるようにしていきます。
初めての応援練習
1年生は、初めての運動会に向けて、応援練習が始まりました。

それぞれのクラスに6年生が来てくれて説明を受けました。

始めは緊張していましたが、どんどん分かってきて・・・

最後は力強い応援をすることができました。
本番でも力強い応援を見せてもらいたいと思います。
2年生は、朝の学習の時間にお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。

各クラスに分かれて読み聞かせをしていただきました。
・平安貴族の女の子が現代の小学校に転校してくるお話
・ホットケーキが動物たちに食べられないように逃げるお話
・大男の足が伸びていくのを町のみんなで止めようとするお話
など、とても楽しいお話を上手に読ししてくださり、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

お話ウーフさん、とても楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。

学校・家庭・地域等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる仕組みを「コミュニティスクール」といいます。
「コミュニティスクール」として学校運営に必要な協議を行う機関が「学校運営協議会」です。
今回、第1回目の学校運営協議会を開催しました。開催に当たって、たくさんの知恵をお借りするために、地域の代表者、学識経験者、教育関係者、各種団体、そして、保護者代表の方に委員になっていただくことになります。はじめに、委員の皆様に委嘱状をお渡ししました。

また、校長より委員の皆様に学校運営の基本方針(教育計画)を説明し、承認をいただきました。ホームページ左側の「お知らせ」にある令和4年度教育計画から御覧いただけます。

本年度も北吉井小学校は「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子の育成」を教育目標に、校訓「自立 勤勉 協力」と照らし合わせた児童の育成に努めていきます。

子どもの成長、安全・安心を中核にすえながら、よさやちがいを生かし合う笑顔あふれる学校づくりの実現に向けて、北吉井小学校の良さや地域での北吉井っ子の様子、見守りやICT教育等の取組状況、家庭と地域のつながり等、教育計画をもとに多様な話題が上がり、温かく充実した会議となりました。
委員の皆様、御多用の折、誠にありがとうございました。チーム北吉井として、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。
運動会の練習も2週目に入り、ますます熱がこもってきました。中学年の表現(ダンス)の練習は、教師も児童も笑顔で生き生きと練習に取り組んでいます。
その成果でしょう。少ない時間ですが、あっという間に振り付けを覚えることができました。
本番に向けて、細かなところに磨きをかけ、見てくださる方を笑顔にできるようなダンスをお見せできると思います。


理科室の前に「理科、自然について自主学習したことを、わかりやすく説明してみる」と書かれたホワイトボードが掲げられています。
3年生の4月の学習は「しぜんのかんさつ」で、2年生までの生活科の学習から少し背伸びしたような内容でした。今は、「植物を育てよう」の学習が始まり、「たねのかんさつ」を行っています。ヒマワリやホウセンカの種を丁寧に観察し、ワークシートにまとめています。


5年生の学習では、自作のふりこを作って興味や関心を高めたうえで、「ふりこの運動」について、いろいろな実験を行い、結果を表やグラフにまとめていきました。失敗した実験からも学ぶことはたくさんあり、試行錯誤しながらより正確な実験を目指して活動しました。

理科の学習で調べたことや観察したことをみんなに分かりやすく伝えられるよう、頑張っています。
いよいよ運動会に向けて本格的に始動です!
本日は緑組、黄組の色別結団式が行われました。
団長挨拶では、「こんなチームにしたい」「こんなふうに引っ張っていきたい」といった思いを堂々と伝えました。聞いていた子どもたちも、団長の呼び掛けに対して元気いっぱいの返事や、チーム名発表のときには気持ちの良い拍手ができ、みんなの気持ちが高まっているのを感じました。




運動会に向けて、子どもたちのやる気は十分です。全校みんなで頑張っていきたいと思います!
明日は赤組の色別結団式があります。
5年生の総合的な学習の時間では、「SDGs」について学習していきます。
今日はその第1回目の学習になりました。

動画を通して、「SDGs」とは何なのかを学び、私たちには何が出来るのか考えました。
子どもたちからは、
「募金をする」
「ゴミを分別してリサイクルできるようにする」
「買い物の時には、マイバックを使う」
など、たくさん意見が出てきました。

これから学びを深め、5年生が全校の「持続可能な社会づくり推進リーダー」として最後に素晴らしい発表会が出来るように頑張っていきます。
4年生
来たる5月28日(土)の運動会に向けて、北吉井小学校では、運動会練習が始まりました。運動会当日の最高の演技に向けて、どの学年も現在、一生懸命に頑張っています。


運動会練習も頑張っていますが、4年生は学習も頑張っています。算数科では、折れ線グラフの単元に入り、グラフから数値を読み取ったり、折れ線グラフをかいたりしています。折れ線グラフの作図では、どのようなグラフになるのか仕上がりを楽しみに学習しています。


国語科では、話し方や聞き方から伝わることについて学習しました。話を聞くときには、相手を見て、うなずきながら聞くことが大切だと学習しました。また一つ、聞き方名人に近づいた4年生でした。


もちろん、休み時間も思いっ切り楽しんでいます。昼休みにはドッジボールで遊んだり、けいどろをしたり、みんな汗びっしょりです。遊んだ後は、「友達がいるからおもしろいんだ」と、友達との絆を深めながら遊んでいます。
保護者の皆様、毎日の学習準備等、御協力ありがとうございます。
この記事でお知らせしたように、子どもたちは汗をたくさんかいています。多めのお茶を持たせていただきますよう、よろしくお願いします。