5年生「心の健康」研究授業(保健) 

2022年1月28日 18時06分

今日の3校時に5年生の研究授業(保健)を養護教諭がしました。

単元は、「心の健康 不安やなやみなどへの対処」です。

思春期に不安や悩みがあることは、心や体が成長する過程で自然なことであることを知りました。

そして、心と体はつながっているので、不安や悩みを対処していくことが大切で、グループ活動を通して、たくさんの対処法があることも理解しました。

また、命に関わるような悩みは、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも学びました。

これから、みんなが元気モリモリの笑顔で生活が送れるようになる学びになったと思います。

【児童の感想】

・ペアで相談の練習をして、相手の気持ちになって聞いてあげることが大切だと思いました。

・今まで、人に相談することははずかしいと思っていたけど、自分も相談したいし、困っている人がいたら相談にのってあげたいです。

・いろいろな対処法があることが分かってよかったです。音楽を聴いて気分転換もしたいです。

・アンケートの結果を見て、みんな不安や悩みをもっているということが分かり、自分だけではないと思って安心しました。

 

 

 

4年生 「ほってすって見つけて」

2022年1月27日 16時48分

図画工作科の時間に、彫刻刀を使って作品を製作しています。

 テーマは『将来の夢』です。

自分の未来をしっかり見つめて製作します。

 

「力を入れると、しっかり彫れたよ!」

「ここは、白くしたいから彫らないといけないな。」

初めは、どきどきしながら彫刻刀を使っていましたが、次第に彫るこつをつかんだようです。

また、けがをしないように、両手で彫刻刀を持ったり、版を回したりしながら丁寧に彫っていました。

「刷ったら、どう写るかな?」

完成が楽しみです。

3年生 授業の様子

2022年1月26日 14時51分

   3年生は、国語や算数、理科、社会、体育・・・、どの教科も一生懸命に頑張っています。そんな頑張りをお伝えします。

  3年松組は、音楽科「雪のおどり」で合奏をしました。鉄琴、木琴、トライアングル、カスタネットに分かれて演奏しました。それぞれの楽器を交代しながら、全員が全ての楽器を演奏するので、みんな張り切って練習していました。みんなでリズムを合わせて演奏し、きれいにそろったときは「やったー!」とクラス中笑顔になりました。

   3年竹組では、国語科「つたわる言葉で表そう」の勉強です。3年生の思い出についてタブレットを使って200字程度の作文を行っています。先生が紹介した思い出作文から、足りないことを考え、その学習を生かして作文しています。子どもたちの作文には、伝えたいことがいっぱいで、楽しい思い出作文ができています。更に良い作文になるよう推敲して、作文発表会をしようと思っています。

   3年梅組では、理科「じしゃくのひみつ」の学習です。身の回りの磁石に引き付けられる物について調べたり、磁石の性質を調べたりしています。班で協力して実験をしています。運動場で砂鉄集めもしました。砂の中に磁石を入れると、黒い砂鉄がくっつくのを見て、驚いていました。「じしゃくのひみつ」が、少しずつ明らかになっています。

 

職員室前のロッカーが新しくなりました

2022年1月25日 15時22分

職員室前の配布物を入れるロッカーが新しくなりました。

地域にある松山刑務所の方に製作をお願いしたところ

快く引き受けてくださいました。

松山刑務所の社会貢献作業の一環として

北吉井小学校の子どもたちのために作ってくださいました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

1年生「言葉あそび・凧あげ」

2022年1月24日 17時15分

寒さに負けず頑張っている1年生!

 

生活科「冬の遊び」で凧あげをしました。

風に乗って、ぐんぐんと空高く上がる凧に大興奮!

「あんなに高くあがったよ!」

「糸を長くするといいかな。」

「速く走ると高くあがるかも!」

と工夫しながら、凧あげを楽しみました。

 

国語科「ことばあそびをしよう」では、問題を作り、友達と問題を出し合いました。

オリジナルの問題を作ろうとよく考えています!

タブレットの使い方にも慣れてきましたね。

 寒さに負けず、学習に一生懸命取り組んでいます!

これからも頑張ろうね!

 

 

 

 

 

租税教室(6年生)

2022年1月21日 13時43分

先日、東温市役所税務課の方を講師にお招きして
本校6年生を対象に租税教室が開かれました。

私たちの暮らしを支えている税について分かりやすく説明してくださいました。

1億円レプリカ(実際の重さ)を持たせてもらいました。
「重い!」1億円の重さにびっくりしました。

税金はすごく身近なものもありますが、実際に学習する機会はなかなかありません。6年生にとって、とても重要な知識になりました。

貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

5年生の様子

2022年1月20日 17時07分

 昼休み、中庭をのぞくと・・・

5年生の児童が元気に長縄跳びをしていました!

みんな仲良く跳んでいます!

8の字跳びの記録を伸ばせるように、一生懸命練習中です。連続で跳べる回数も増えてきました。

 

さあ、一番多くの回数を跳べるのはどこのクラスなのか!

クラスみんなで頑張ります。

 

運動場スポーツクラブ

2022年1月19日 15時30分

運動場スポーツクラブは感染対策を行いながらできる活動を話し合いました。

 

6年生を中心とした話合いの結果、「しっぽとり」に決まりました。

 

「みんなが楽しめるように4年生は2本にしよう」

 

楽しく活動できるようルールを工夫しました。

 

「4年生に取られてしまった!悔しい!」

 

「6年生はやっぱり速いなぁ」

 

3学期も楽しく活動しましょう。

 

ダンスクラブ

2022年1月19日 15時30分

各学年で考えてきた振り付けを発表しました!

緊張しながらも…

子どもたちは、とても楽しそうでした!

6年生は、息ぴったりで大人っぽいダンスでした。

下学年は見入ってしまいました。

笑顔いっぱいの練習ができました!

2年生、元気に頑張っています!

2022年1月18日 17時35分

3学期が始まり1週間が経ちました。2年生は寒さに負けず、毎日元気に頑張っています。

昼休みは、8の字跳びの練習に取り組んでいます。

「縄をよく見てー!」「タイミングを合わせてー!」声を掛け合いながら、記録の更新に向けて、体育の授業でも頑張っています。

こちらは、ぴょんきちのお世話です。1学期に3年生から教えてもらったので、今は自分たちだけでもばっちりです。

勉強ももちろん頑張っています。こちらは「書き初め」の時間です。お手本をよく見て、心を落ち着けて、丁寧に書けたかな?

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。あっという間の3学期です。一日一日を大切にしながら、3学期もたくさんの思い出をつくっていきましょうね。