5年生の様子
2022年2月8日 17時57分5年生は図工で伝言板を作っています。
ベニヤ板を好きな形に切るために、電動糸のこぎりを使いました。
初めて使う機械にドキドキしている様子でしたが、安全に気を付けて使うことができました。
下絵の線にそって、集中して切っています。
すてきな伝言板ができそうです♪
5年生は図工で伝言板を作っています。
ベニヤ板を好きな形に切るために、電動糸のこぎりを使いました。
初めて使う機械にドキドキしている様子でしたが、安全に気を付けて使うことができました。
下絵の線にそって、集中して切っています。
すてきな伝言板ができそうです♪
今日は、来年度入学する児童の学用品販売がありました。新型コロナウイルス感染症予防のため、新入児童の保護者の方には分散で来校していただきました。御協力いただきありがとうございました。
学用品販売とは別に、来校した保護者の方一人一人に1年生からのメダル型の手紙を渡しました。保護者の方と一緒に来ていた新1年生は、プレゼントを手に取り、うれしそうに首からさげていました。
4月から一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています♪
2年生はクラスごとになわとび記録会を行いました。体育の時間や業間、昼休みと練習に取り組んできた集大成です!
準備体操も念入りに。
よ~い、スタート!
1年生の頃よりも、跳べる種目や回数がぐ~んと増えていました。
「パーフェクトがとれたよ!」「あや跳びが80回ぐらい跳べるようになったよ!」「今は、はやぶさの練習をしてるんだよ」と一人一人が自分に合った目当てを持って頑張りました。まだまだ寒い日が続きますが、縄跳びの練習をしながら、心も体もホカホカに温まりましょうね!
運営委員会は先日、全校児童の名札着用率を100%にするために「N1グランプリ」を実施しました。
「名札」は「北小三原則」の一つにもなっています。
先週の一週間毎日各クラスで名札の着用率を調べました。
今日の委員会ではN1グランプリの結果を集計し、どのように全校に周知するか話し合いました。
N1王者の栄光はどのクラスに輝くのか!
結果発表をお楽しみに!
給食委員会では、「給食の食べ方や
栄養素、給食センターについて知ろう」
というビデオを作成し、先週の全国学
校給食週間に、朝の全校放送で流しま
した。
好評だったので、今度は、来年度の
給食委員会メンバーへのメッセージ
を録画しようと計画中です。
今日のJRC委員会の活動では、タブレットを活用しました。校内の生活で気を付けてほしいことをパワーポイントで作りました。
「廊下は歩くこと」や、「右側通行をすること」など、全校みんなが安全に過ごせるために気を付けることを考えました。
「平仮名の方が低学年にも伝わるかな?」
「イラストがあった方が分かりやすいね」
「文字の大きさや色を工夫しよう」
できあがったスライドは、印刷してポスターにする予定です。みんなじっくりと考えながら活動できました。
今日の活動は…
校内のボールの空気入れと、グラウンド整備です!
手分けして、校内のボール約40個を集めました。
感染症対策でボールを使った遊びはできませんが、
再開されると楽しく使ってほしいですね。
グラウンドの整備も手分けして行いました。
地面や砂場の整地、石拾いを黙々としました。
残りの活動も、体育委員会みんなで力を合わせて頑張ります!
ここ数日、気温の低い日が続いていますね。そんな日は、図書館で読書はどうでしょう?窓から日が差して、ポカポカ気持ちがいいですよ。
新しい本もたくさん入っています。ぜひ読んでみてくださいね。
本日の図書委員は・・・
まず本の整頓です。人気のシリーズも、みんなが探しやすいように番号順に並べています。
次に掲示物づくりです。前回の委員会では冬の飾りを作りました。
今回は、春らしい飾りや節分の飾りです。図書館の使い方を呼び掛けるポスターも作りました。
3学期も、北吉井小学校のみんなに気持ち良く図書館を使ってもらえるように、図書委員会みんなで頑張ります。
3学期もタブレットを用いた学習に力を入れています。
社会科の授業では、国際交流についてタブレット端末を用いて調べたり、まとめたりしました。また、タブレット端末にまとめたものを班で発表し合いました。
プログラミング教材のスクラッチを用いた授業では、自分が調べた都道府県の特色や特徴をヒントとしたクイズをプログラムして作り、ペアで問題を出し合いました。
国語科では、プログラミング教材のビスケットを用いて、漢字と漢字を合わせて熟語を作るプログラムを考え、熟語の意味について理解を深めました。
今年度から、本格的に使い始めたタブレット端末。
この1年で、子どもたちは様々な機能を使いこなせるようになり、タブレット端末を用いてできることが増えてきています!
子どもたちの発想力には驚かされてばかりです。
これからのタブレット端末を用いた授業が楽しみです。
今日は、楽しみにしていた清愛園との交流会でした。
ウェブ会議システムを用いて、すごろく大会をしました。
今日のすごろく大会に向けて、事前に一人一人が都道府県にちなんだクイズや指令を書き込んだマスを作成していました。低学年児童も、イラストをヒントに考えました。
「高知県は何が有名かな?」
みんなが作ったマスを並べて、すごろく大会が始まりました。
「今日はこのコースだよ」
チームごとにサイコロを振って、手作りのコマを進めていきます。清愛園さんがサイコロを振ったときは、清愛園さんのコマも進めます。止まったマスのクイズを解いたり、指令に従ったりしながら進んでいきます。
「3マス進めてね」
「クイズに答えて進むよ」
「6よ、出ろ!」
1組ゴールできました。みんな都道府県について少し詳しくなりました。
来月の交流会も楽しみにしています。