人権参観日を行いました。
 3年生は「なかよしだから」、4年生は「いっしょになってわらっちゃだめだ」を教材として、友達について考える学習を進めました。 
 たくさんの保護者の方々に見守られながら、どの教室でも、一生懸命考える子どもたちの姿と、新しい機器を活用して学習を進めようとする先生の姿が見られました。
 
 元気よく挙手をし、やる気満々の4年生です。

 熱のこもった教師の語りに応えようとする3年生です。

 3年生教室前には、1学期から取り組んでいる段ボール工作作品が並べられていました。

 4年生教室には、時間をかけて塗り重ねられた「水天宮」の絵が掲示されていました。

 人権標語にも取り組みました。

 夏休み中に取り付けられた電子黒板も大活躍でした。

 保護者の方も授業に参加し、子どもたちと一緒に考えていただきました。

 9月も半ばに差し掛かったとはいえ、まだまだ残暑の厳しい中、廊下や教室にはたくさんの保護者の方の姿がありました。静かに授業参観を行っていただき、ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月16日(金)
 
 3年生は、9月15日(木)に、社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。スーパーでは、店内だけでなく、普段入ることのできないバックヤードまで見せていただき、「本物に触れた」すばらしい学習になりました。
 
スーパーマーケットの売り場の秘密を見つけたよ!

「スーパーマーケットで働く人の工夫が分かったよ。」

「品物がどこから運ばれてくるのか分かったよ。」

「スーパーマーケットが、品物を売ること以外にも取り組んでいることを教えてもらったよ。」

 見学で学んだことを基に、これから学校での学びを深めていきたいと思います。
 
 また、今回の学習のために、PTA活動の一環として行き帰りの安全確保等に御協力いただきました。参加された方からは、
「子供たちが一生懸命学ぶ姿を見られて良かったです。」
「私もスーパーの秘密を学ぶことができて、良い経験になりました。」
といった御意見をいただきました。
 
  お忙しい中、詳しく説明してくださったり、3年生の質問に丁寧に答えてくださったりしたスーパーマーケットの皆様、行き返りの道中や見学の見守りをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月15日(木)
 音楽の授業では、11月に行われる「こころきらり集会」に向けて合奏の練習をしています。新型コロナウィルス感染予防対策に万全を期して取り組んでいます。


 リコーダーは、臨時記号のシャープやフラットの運指練習を教え合いながら頑張っています。
 鍵盤ハーモニカは、速いリズムをフレーズをつなげて演奏できるよう練習しています。5年生は、初めて触る楽器、アコーディオンに挑戦して、四苦八苦しながらも意欲的です。

 全校の子供たちが、各学年で心を一つにしてすてきな演奏ができる
ように取り組んでいます。
 ぜひ、御家庭でも励ましの応援をよろしくお願いします。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月14日(水)
 「秋の花って何だろう。」と尋ねると、元気な声で「コスモス!」と答えてくれました。
 折り紙でコスモスを作っています。青空に映えるコスモスのカレンダーを製作しています。


 友達と協力して、仲良く活動しています。
 夏休み中の頑張りがたくさん見られる学習です。きれいな字が書けるようになった友達もいます。
 計算が速く正確にできるようになった友達もいます。

 
 外国語活動の時間には、アルファベットと色の学習をしています。アルファベットの形をよく見て、正しい書き順で書けるようになりました。

 今日は色のすごろくをしました。

 「Blue!!」
「Blue!!」
 先生の発音をよく聞いて正しく発音したり、色の単語を覚えたりして楽しく学習をしています。
 2学期始めにたてた目標に向かって、頑張っていきましょう。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     9月6日(火)より、東温市陸上記録会に向けて、放課後練習が始まりました。
 今年度は80人を超えるたくさんの5・6年生児童が練習に参加しています。




 9月12日(月)からは、各種目に分かれての練習が始まりました。自分の記録を伸ばすために、一人一人が一生懸命練習に取り組んでいます。






 「より速く、より高く、より遠くへ」を目指して、これからも友達や先生たちと練習に取り組んでいきます。
 保護者の皆様、毎日の水分や着替えの御用意、お世話になっています。これからもよろしくお願いします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    9月12日(月)
 松組「図工」の授業です。糸のこで切った板を組み合わせた作品を着色して仕上げました。子供たちは徐々に仕上がっていく作品を見て「うまくできた!」とうれしそうにしていました。

 竹組「家庭科」の授業です。小物作りの仕上げをしました。「曲がるところが難しいな。」「上手にボタンを付けられたよ。」などとつぶやきながら、真剣な表情で取り組みました。

  梅組「書写」の授業です。今日は「友達」という漢字に挑戦します。右払いの書き方やしんにょうの位置に気を付けながら、丁寧に書き上げました。

 2週間後に控えている集団宿泊活動の準備も進んでいます。自分たちで出し物を考えて練習をしたり、係の仕事の準備をしたりしています。しっかりと整えて最高の思い出を作りましょうね。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年生        
        
            
                            
                    
                    〈図画工作科の勉強〉
 4年生は、1学期に水天宮へ絵を描きに行きました。2学期になってから色塗りをしています。立体感を出そうと、濃淡を付けたり点々塗りをしたりして、工夫をしています。9月16日(金)の参観日で掲示しますので、御覧になってください。
 


〈国語科の勉強〉
 国語科の「あなたならどう言う」の単元で、より良い対話の仕方を勉強しています。ペアの友達と役割を分担して、けんかにならない会話を考えて、やり取りをしました。「相手の立場に立って考えること」が大切であることに気付きました。「学んだことを生かして、家でも言い方を考えたい。」という感想がたくさんありました。気持ちの良い対話ができるように心掛けてほしいと思います。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年生        
        
            
                            
                    
                     1年生は、9月6日(火)7日(水)に人権擁護委員の方に来校していただき、人権教室を開きました。
 初めに、マスコット紹介です。人権「まもるくん」と「あゆみちゃん」です。

 次に「白いさかなとサメの子」という紙芝居を読んでいただき、自分や友達の良さを大切にすることについて考えました。

 1年生にとって、気持ちを伝えるのは難しい様子です。そこで、友達とお互いにいいところを見つけて伝え合いました。
「いつも誘ってくれて優しいよ。」
「姿勢がいいよ。」
「ピアノが上手だよ。今度一緒にしようね。」
など、友達から自分のいいところを教えてもらいました。自分のいいところを聞いて、笑顔が広がりました。
 全員いいところがあり、それが「自分らしさ」であると教えていただきました。そして、自分らしさを大切にし合って友達と仲良くしたいという気持ちを高めました。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日の委員会活動では、給食受け室でお手伝いしている持ち場について確認し合いました。1年生や2年生の給食運搬がスムーズにできるように考えています。


 衛生的で安全に!2学期も頑張ります
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                      今日の環境委員会の活動は、全校のぞうきんの交換作業です。


 
 
 
 
 
 
 汚れたぞうきんを取り替えて、より汚れを落とせるように新しいものをきれいに並べます。


 
 
 
 
 
 
 
 
 ほつれもなくじょうぶだけれど、汚れがひどいぞうきんは、みんなできれいに洗いました。丁寧に作業して、使える物は大切にします。

 
 
 
 
 
 
 掃除の時間にみんなが気持ちよく使えるようにしました。環境委員のみんなが整えてくれた道具を使って学校中ピカピカにしていきましょう!