令和4年度北小運動会は、子どもたちが光り輝くものとなりました。子どもたちが頑張れたのは、たくさんの保護者や学校運営協議会委員の方の応援があったからこそです。


本年度も、安全・安心な運動会を運営するため、低・中・高学年別の分散開催でした。
受付は、昨年度の学校運営協議会の取組を参考にしてPTA本部を中心にPTA活動の一環として行いました。また、保護者はルールを守って整然と受付や入退場に協力くださいました。

応援も前の人は座って後ろの人が見やすいよう、配慮し合ってくださいました。


片付けもPTAの皆さんが協力してくださいました。
子どもたちだけでなく保護者の皆様も光り輝いた北小運動会でした。御協力、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
本日、快晴の中、北小運動会を挙行しました。今年の運動会は、練習中から気温が日に日に高くなり、熱中症予防にも気を付けてきました。ミストシャワーやミストファンを保護者ゾーンと児童席ゾーンに設置したり、水分補給の時間を適宜確保して行ったり、冷凍のペットボトルを有事の際に多く準備していたりしました。おかげで、運動会中に熱中症等の症状もなく、元気に活動することができました。

本年度も、感染対策を考慮して、中学年の部、低学年の部、高学年の部の順で三つに分けて、競技を行いました。今年新たに、2年生・4年生・6年生はラッキー走を行い、子どもたちは、どきどき・わくわくしながら一生懸命に頑張りました。もちろん、かけっこやリレーでも、全速力で走る子どもたちが輝いていました。


そして、何と言っても、御観覧の皆様が釘いるように御覧になったのは、ダンスだったのではないでしょうか。1・2年生は、かわいい振付けがとてもすてきでした。3・4年生は、難しい振付けに挑戦し、ノリノリで踊ってくれました。5・6年生は、ソーラン節を力強く踊り、手に汗握る圧巻の表現でした。どの子も主役となって、ダイナミックな表現を披露してくれました。



また、全校種目「応援合戦」では、各色で工夫を凝らして、応援を考えました。団長を中心にどのグループも心を一つに元気良く行いました。学年を超えた異学年でも、心を一つにすることができました。



今年の運動会では、走ったり、考えたり、踊ったりしました。得意なこともあれば、苦手なこともあったことでしょう。でも、北吉井小学校の子どもたちは、自分の持てる力を最大限に発揮させながら、一生懸命に頑張っていました。そして、友達と助け合ったり、励まし合ったりする場面も多く見られました。「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子」が、大きく成長した運動会となりました。
閉会式での各組団長さんの挨拶は、団長を中心に今日まで力を合わせてみんなで取り組み、成長できたという思いが込められていました。
校長先生も、大きな行事を通して、皆さんは大きく成長しました。この経験を生かして、これからの学校生活に生かしてください、と団長を中心にみんなで一致協力して取り組んだ運動会を評価していただきました。
保護者の皆様、本日は温かい応援ありがとうございました。
第2回目となるPTA活動は、「運動会準備」でした。参加の呼び掛けをしたのが直前だったにもかかわらず、20名の方が参加してくださいました。

PTAが6年生児童の間に入って組み立てやテント張り、立ち上げなどをどんどん進めました。

あっという間に必要なテントが張られました。続いて、しっかりと固定しました。
予定より早くテント設営が終わりました。参加者から様々な御意見をうかがうことができました。
「6年生の子どもたちがよく働くな、と感心しました。」
「今までは、子どもたちと先生だけでやっていたのだと思うと、たいへんだな思いました。協力できてよかったです。」
「運動場の様子が分かったので、明日どこで見るか見当がつきました。」
参加していただきましたPTA会員の皆様、たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。

明日もPTA活動の一環としてテントの片付けを予定しています。御協力をよろしくお願いします。
6年生
本日は、6年生の子どもたちが運動会準備を行いました。
テントの設営や運動場の草引きなど、積極的に取り組む子どもたち、立派です。








今年は保護者の方々にもご協力をいただき、スムーズに作業を終えることができました。ありがとうございました。
6年生の子どもたちは、明日の運動会への思いや決意を黒板に書きました。小学校生活最後の運動会を、精一杯頑張るぞ!とやる気がみなぎっています。



子どもたちの勇姿をお楽しみに!!
4年生
5月26日(木)
さくら~さくら~野山も里も~
場や学習方法を工夫することで、安全に気を付けながら音楽の学習を進めています。
4年生は、琴の演奏に挑戦しています。

自分の順番が来るまでドキドキ

緊張しながらも、楽しんで演奏できました。
しっかりと換気をしたり、前後の座席をずらして間隔を取ったりするなど、感染防止対策を講じながら、久しぶりのリコーダーと鍵盤ハーモニカ練習も張り切って取り組みました。
今月の歌「気球に乗ってどこまでも」は、手拍子で楽しみました。抜群のリズム感で演奏しました。


運動会の開会式で歌う「校歌」の練習もしました。マスク越しでもはつらつと歌うことができました。
5年生
5月25日(水)
今日の外国語の学習では、月と日付の言い方をマスターする事に挑戦しました。

「January,January!February, March!」
月の覚え歌にも慣れてきて、先生の代わりにリードして歌う役を積極的に引き受けようと、挙手する児童がたくさんいました!
ハキハキした声を出して、みんなをリードすることが出来ていました。
誕生日や欲しい物など、相手に伝わりやすいように一生懸命伝えている姿もすばらしかったです。

「前よりも言えることが増えて、嬉しかった!」
とニコニコ笑顔で外国語ルームを出て行った5年生でした。
桜組は昨年度から地域の福祉施設の清愛園とウェブ会議システムを使って、交流会を行っています。
今年度初めての交流会だったので、お互いに自分の名前と好きなものを紹介しました。

「私は図書室が好きです。よろしくお願いします」
「私は紫が好きです。よろしくお願いします」

大きな声ではっきりと自己紹介ができました。

清愛園での仕事や清愛園の行事を教えてもらいました。
豪華なバイキングや広いたまねぎ畑を見て、児童は「すごい」「いいな」と言っていました。
最後に「お次はだあれ」のゲームをして、お互いの名前を覚えました。今日覚えた清愛園の方の名前を呼んで楽しく交流しましょう。

5月24日(火)
5・6年生は運動会に向けて、ソーラン節の練習に全力です!今週からは、衣装のはっぴも身に着けて、本番さながらの練習に取り組んでいます。


黒のはっぴが5年生、白のはっぴが6年生です。


練習を重ねるごとに動きにキレが増し、子どもたちの表情も真剣なものになってきました。

今日は練習の最後に、校長先生からお話もいただきました。「群(ぐん)」の持つ力。一人一人が力を出し切って、当日見に来てくださった方々に感動を届けられるように、残りの練習で更に磨きをかけていきます。本番の演技に御期待ください。
5月23日(月)
今年度も、「北吉井わくわく教室」が始まりました。この教室は、東温市教育委員会生涯学習課が多世代交流拠点利用者協議会に委託して実施している事業です。希望する児童が放課後の時間を活用して取り組んでいます。
今年度は、低学年(1~3年生)をAグループとBグループに分けて活動しています。高学年(4~6年生)は、1グループです。
今日は、Bグループの活動日でした。東温市民劇団の皆さんによる演劇を使ったワークショップです。想像力を働かせながら、体を上手に使っていました。
ペアになって鏡の中の人と外の人で同じ動きをしたり、エアーで手裏剣を投げ合ったりしました。




どの子も笑顔で楽しそうに活動していました。東温市民劇団の皆さん、本日は楽しい機会を御提供いただき、誠にありがとうございました。
次回の教室は、ペットボトルロケットを作るそうです。楽しみですね!