JRC委員会の活動
2022年2月2日 15時34分今日のJRC委員会の活動では、タブレットを活用しました。校内の生活で気を付けてほしいことをパワーポイントで作りました。
「廊下は歩くこと」や、「右側通行をすること」など、全校みんなが安全に過ごせるために気を付けることを考えました。
「平仮名の方が低学年にも伝わるかな?」
「イラストがあった方が分かりやすいね」
「文字の大きさや色を工夫しよう」
できあがったスライドは、印刷してポスターにする予定です。みんなじっくりと考えながら活動できました。
今日のJRC委員会の活動では、タブレットを活用しました。校内の生活で気を付けてほしいことをパワーポイントで作りました。
「廊下は歩くこと」や、「右側通行をすること」など、全校みんなが安全に過ごせるために気を付けることを考えました。
「平仮名の方が低学年にも伝わるかな?」
「イラストがあった方が分かりやすいね」
「文字の大きさや色を工夫しよう」
できあがったスライドは、印刷してポスターにする予定です。みんなじっくりと考えながら活動できました。
今日の活動は…
校内のボールの空気入れと、グラウンド整備です!
手分けして、校内のボール約40個を集めました。
感染症対策でボールを使った遊びはできませんが、
再開されると楽しく使ってほしいですね。
グラウンドの整備も手分けして行いました。
地面や砂場の整地、石拾いを黙々としました。
残りの活動も、体育委員会みんなで力を合わせて頑張ります!
ここ数日、気温の低い日が続いていますね。そんな日は、図書館で読書はどうでしょう?窓から日が差して、ポカポカ気持ちがいいですよ。
新しい本もたくさん入っています。ぜひ読んでみてくださいね。
本日の図書委員は・・・
まず本の整頓です。人気のシリーズも、みんなが探しやすいように番号順に並べています。
次に掲示物づくりです。前回の委員会では冬の飾りを作りました。
今回は、春らしい飾りや節分の飾りです。図書館の使い方を呼び掛けるポスターも作りました。
3学期も、北吉井小学校のみんなに気持ち良く図書館を使ってもらえるように、図書委員会みんなで頑張ります。
3学期もタブレットを用いた学習に力を入れています。
社会科の授業では、国際交流についてタブレット端末を用いて調べたり、まとめたりしました。また、タブレット端末にまとめたものを班で発表し合いました。
プログラミング教材のスクラッチを用いた授業では、自分が調べた都道府県の特色や特徴をヒントとしたクイズをプログラムして作り、ペアで問題を出し合いました。
国語科では、プログラミング教材のビスケットを用いて、漢字と漢字を合わせて熟語を作るプログラムを考え、熟語の意味について理解を深めました。
今年度から、本格的に使い始めたタブレット端末。
この1年で、子どもたちは様々な機能を使いこなせるようになり、タブレット端末を用いてできることが増えてきています!
子どもたちの発想力には驚かされてばかりです。
これからのタブレット端末を用いた授業が楽しみです。
今日は、楽しみにしていた清愛園との交流会でした。
ウェブ会議システムを用いて、すごろく大会をしました。
今日のすごろく大会に向けて、事前に一人一人が都道府県にちなんだクイズや指令を書き込んだマスを作成していました。低学年児童も、イラストをヒントに考えました。
「高知県は何が有名かな?」
みんなが作ったマスを並べて、すごろく大会が始まりました。
「今日はこのコースだよ」
チームごとにサイコロを振って、手作りのコマを進めていきます。清愛園さんがサイコロを振ったときは、清愛園さんのコマも進めます。止まったマスのクイズを解いたり、指令に従ったりしながら進んでいきます。
「3マス進めてね」
「クイズに答えて進むよ」
「6よ、出ろ!」
1組ゴールできました。みんな都道府県について少し詳しくなりました。
来月の交流会も楽しみにしています。
今日の3校時に5年生の研究授業(保健)を養護教諭がしました。
単元は、「心の健康 不安やなやみなどへの対処」です。
思春期に不安や悩みがあることは、心や体が成長する過程で自然なことであることを知りました。
そして、心と体はつながっているので、不安や悩みを対処していくことが大切で、グループ活動を通して、たくさんの対処法があることも理解しました。
また、命に関わるような悩みは、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも学びました。
これから、みんなが元気モリモリの笑顔で生活が送れるようになる学びになったと思います。
【児童の感想】
・ペアで相談の練習をして、相手の気持ちになって聞いてあげることが大切だと思いました。
・今まで、人に相談することははずかしいと思っていたけど、自分も相談したいし、困っている人がいたら相談にのってあげたいです。
・いろいろな対処法があることが分かってよかったです。音楽を聴いて気分転換もしたいです。
・アンケートの結果を見て、みんな不安や悩みをもっているということが分かり、自分だけではないと思って安心しました。
図画工作科の時間に、彫刻刀を使って作品を製作しています。
テーマは『将来の夢』です。
自分の未来をしっかり見つめて製作します。
「力を入れると、しっかり彫れたよ!」
「ここは、白くしたいから彫らないといけないな。」
初めは、どきどきしながら彫刻刀を使っていましたが、次第に彫るこつをつかんだようです。
また、けがをしないように、両手で彫刻刀を持ったり、版を回したりしながら丁寧に彫っていました。
「刷ったら、どう写るかな?」
完成が楽しみです。
3年生は、国語や算数、理科、社会、体育・・・、どの教科も一生懸命に頑張っています。そんな頑張りをお伝えします。
3年松組は、音楽科「雪のおどり」で合奏をしました。鉄琴、木琴、トライアングル、カスタネットに分かれて演奏しました。それぞれの楽器を交代しながら、全員が全ての楽器を演奏するので、みんな張り切って練習していました。みんなでリズムを合わせて演奏し、きれいにそろったときは「やったー!」とクラス中笑顔になりました。
3年竹組では、国語科「つたわる言葉で表そう」の勉強です。3年生の思い出についてタブレットを使って200字程度の作文を行っています。先生が紹介した思い出作文から、足りないことを考え、その学習を生かして作文しています。子どもたちの作文には、伝えたいことがいっぱいで、楽しい思い出作文ができています。更に良い作文になるよう推敲して、作文発表会をしようと思っています。
3年梅組では、理科「じしゃくのひみつ」の学習です。身の回りの磁石に引き付けられる物について調べたり、磁石の性質を調べたりしています。班で協力して実験をしています。運動場で砂鉄集めもしました。砂の中に磁石を入れると、黒い砂鉄がくっつくのを見て、驚いていました。「じしゃくのひみつ」が、少しずつ明らかになっています。
職員室前の配布物を入れるロッカーが新しくなりました。
地域にある松山刑務所の方に製作をお願いしたところ
快く引き受けてくださいました。
松山刑務所の社会貢献作業の一環として
北吉井小学校の子どもたちのために作ってくださいました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
寒さに負けず頑張っている1年生!
生活科「冬の遊び」で凧あげをしました。
風に乗って、ぐんぐんと空高く上がる凧に大興奮!
「あんなに高くあがったよ!」
「糸を長くするといいかな。」
「速く走ると高くあがるかも!」
と工夫しながら、凧あげを楽しみました。
国語科「ことばあそびをしよう」では、問題を作り、友達と問題を出し合いました。
オリジナルの問題を作ろうとよく考えています!
タブレットの使い方にも慣れてきましたね。
寒さに負けず、学習に一生懸命取り組んでいます!
これからも頑張ろうね!