1年生を迎える会

2022年4月27日 17時32分

4月27日(水)

 

「1年生を迎える会」を行いました。

 

コロナウイルス感染防止対策のため、各学年が入れ替わりながら、密にならないよう、換気もしっかりとしながら出し物をしました。

 

運営委員会の司会進行のもと、各学年が出し物をしていきます。

 

トップバッターの2年生は、北吉井小学校の自慢をシャッフルクイズをしながら紹介しました。

北吉井小学校の自慢の場所を一文字ずつボードに示し、音楽に合わせてシャッフルしていると、1年生は拍手をしながら楽しそうにクイズに参加していました。

終わった後、「喜んでもらえてよかった」「一生懸命頑張った」などの声が聞こえてきました。

 

 いて、3年生は「パプリカ」のダンスを踊りました。

 

まず3年生がお兄さん・お姉さんとしてお手本を見せました。

 

3年生に負けないくらい元気いっぱい踊る1年生。

体育館中に、たくさんの「笑顔の花」が咲きました。

 

4年生は「1年生と一緒に遊ぼう」というテーマで出しものをしました。

 

音楽に合わせて手拍子をしたり、体を使って音を鳴らしたりしました。4年生がお手本を見せた後、一緒にして遊びました。

 

音楽に合わせて1年生と一緒にノリノリで体を動かして遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

 

5年生は、1年生のみんなに学校についてもっと知ってもらいたいと思い、学校クイズを出しました。

  

さすが1年生!2週間ほど過ごして、たくさん学校のことを知っていました。

 

たくさんの正解が出て、1年生の笑顔があふれ、5年生も喜んでいました。

これからもっともっと、学校のことが知れるといいですね。

 

6年生の出し物は、「北小あたりまえ体操」です。

北吉井小学校の決まりを、歌と寸劇で楽しく紹介しました。

 

1年生のみんなが、早く北吉井小学校の生活に慣れて、仲良く、楽しく、安全に学校生活を送ってくれるとうれしいです。

 

困ったことがあったら、いつでも6年生が助けるからね!

 

お兄さんお姉さんの出し物を、1年生は目を輝かせながら見ていました。

 

学校の先生や場所、決まりについて学んだり、音楽に合わせて思いきり体を動かしたりしました。

 

体育館から、教室に戻ると素敵なプレゼントが!!

 

上級生のみんなが1年生のために手作りしました。

 

思わぬサプライズに喜ぶ1年生。

 

とってもすてきな一日になりました!

 

1年生のみなさん、ようこそ北吉井小学校へ!これからも仲良くしようね。

2~6年生のみなさん、1年生のために一生懸命頑張りました!ありがとうございました。

これからも、全校ですてきな北吉井小学校にしましょう。

 

【6年生】Shawn先生と自己紹介!

2022年4月26日 12時19分

 

4月から、新しいALTのShawn(ショーン)先生が6年生の外国語に来てくれています

初回から積極的に話しかけにいく子どもたちばかりで、Shawn先生も北吉井っ子の頑張りにびっくりしていました。

 

 

 

 

 

 

「What food do you like?」

「I like ramen!」

「Me,too!!」

「英語が通じた~!」

「すごい~!」

など、いつもいろんな声が飛び交っています

 

 

 

 

 

 

そんな中、今日は英語で自己紹介のやりとりをみんなでしました。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションポイントのジェスチャーやはきはきした声など、いろんなことに気を付けながら上手にやり取りができました

 

次はいよいよ、6年生になって初めてのスピーチ作成です!

みんなの自己紹介スピーチを楽しみにしています

【6年生】ろうそくの燃え方と空気の関係を調べています

2022年4月25日 13時30分

6年生は、理科「ものの燃え方と空気」の学習をしています。

 

 

 

 

 

集気ビンの中でろうそくを燃やすと、ふたをしないとろうそくは燃え続けています。

児童は、「集気びんの中に新しい空気がいつも入っているからではないか」と考えました。

そこで、集気ビンの中に新しい空気が入っていることを線香の煙の動きで確かめ、小さなびんの中で空気が入れかわっていることが分かりました。

 

 

 

 

 

一方で、集気びんにふたをすると、ろうそくは消えてしまいます。

これは、「中の空気が入れかわらないので、空気自体が変化したのではないか」と考えました。

この疑問を解決するために、準備するもの、役割分担などをグループで相談し協力して調べていくことになります。

6年生は、たくさんのことを調べて、多くのことを見いだすことができると思います。次の時間も頑張ってください!

 

 

 

【3・4年生】初めての参観日

2022年4月23日 15時39分

教室では児童と学級担任との真剣な眼差しが、廊下や教室の後ろは御家族の方の温かな視線が感じられました。

3年生は、道徳、算数、国語の各教科の学習を公開しました。

道徳の授業では、たくさんの意見で黒板がいっぱいになりました。算数の授業では、わり算の問題を一人一人がつくり、みんなの前で堂々と発表していました。

国語の授業では、習った漢字を使って動物園の様子を表す文章を書きました。

 

4年生は各学級で国語の授業を公開しました。

漢字の組み立てを考えながら漢字調べをしたり、春の様子を表す言葉を使って俳句を作ったりしました。

 

 

 

 

 

 タブレットを使っての学習、グループ学習など、学習方法に工夫を凝らしました。俳句作りでは、出来上がった俳句を保護者の方に鑑賞していただきました。

 

 

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

【5・6年生】初めての参観日

2022年4月23日 11時58分

 

今日は待ちに待った久しぶりの参観日でした

 

5・6年生児童も朝から「もう来たかな~」と、

そわそわと保護者の方が学校に到着されるのを待っていました

 

 

 

 

 

 

「このくさかんむりはどんな意味だと思う?」

「はい!!」

 

新校舎に5・6年生の頼もしい挙手の声が響いています

 

 

 

 

 

 

窓を外し、廊下からも見やすいようにする事で

子どもたちも保護者の方々が見えて照れつつもうれしそうです

 

 

 

 

 

 

タブレットを利用した授業でも、集中して考えを深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年になってますます頑張っている姿を保護者の皆様にたくさん御覧いただいた参観日となりました

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

【1・2年生】初めての参観日

2022年4月23日 11時33分

1年生にとって、今日は初めての参観日です。

国語科「なんて言ったらいいのかな?」の学習の様子を

保護者の皆様に御参観いただきました。

おうちの方に見守られ、教室はとても楽しい雰囲気でした。 

2年生は、国語科の学習で

「迷子のお知らせをする時はどんなことを伝えたらいいだろう。」

という課題を解決していきました。

2年生もおうちの方に見守られながら熱心に取り組めていました。

1・2年生の皆さん、よく頑張りましたね。

保護者の皆様、大変お世話になりました。

元気モリモリ!3年生

2022年4月22日 17時31分

 

3年生は、元気モリモリです。

 

今年から、社会や理科など新しい教科が加わりました。

 

初めて見る書写の道具の名前をひとつひとつ覚えたり、

 

校庭に咲く花を、虫眼鏡を使ってじっくり観察したり、

 

町探検を思い出しながら東温市の地図を確認したり、

 

中学年のお兄さん・お姉さんとして1年生を迎えるための準備をしたり、

 

初めて出会うものに目を輝かせながら一生懸命学習や様々な活動に取り組んでいます。

 

3年生は、みんなで助け合い、、支え合いながら「太陽のように明るく元気な学年」を目指して頑張ります。

保護者の皆様、今後とも御協力をお願いします。

 

感染防止対策頑張っています

2022年4月22日 17時16分

4月1日から感染対策期となりましたが、学校では新年度スタートから感染防止対策に力を入れて頑張っています。

昨年度、保健の授業で手洗いの仕方をマスターした4年生は、「手洗い名人」ぞろい。

今日も、石けんを上手に泡立て手洗いをしました。もちろん、ハンカチも常備しています。

明日は、参観日です。どうぞ、保護者の皆様も感染予防対策に御協力いただきますようお願いいたします。

                  新しいトイレの流し

避難訓練を行いました

2022年4月20日 19時34分

非常災害時において児童の命を守るために必要な理解・態度・習慣を養うことをねらいに、避難訓練を実施しました。

1年生にとっては、学校での避難訓練は初めてになります。

訓練用緊急地震速報の放送が流れると、教員の指示を聞いてすばやく身を守っていました。その後、火災が発生したという想定で運動場に避難しました。

 

 

 

 

 

 

本年度から新しい校舎(「西校舎」という通称にしています。)ができ、新しい避難経路を計画しました。西校舎を利用している5・6年生が安全に避難できるか、新しい教室になった2~4年生も新しい避難経路を確かめました。

 

 

 

 

 

 

「自分の命は自分で守る、そのために真剣に取り組めていました。これからもお互いの命を大切にする北吉っ子でいてください。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話を熱心に聞きながら、これからの学校生活で「もしも」の時にどうすればよいか考える機会となりました。

北吉井小学校は、これからも様々な想定で学校防災について学んでいきたいと考えています。

1年生「交通安全教室」

2022年4月18日 12時26分

今日は、松山南交通安全協会、東温市交通安全指導員、東温市危機管理課の方々に来ていただいて、1年生を対象に「交通安全教室」を行いました。

最初に赤・黄・緑の信号や標識「止まれ(一時停止)」「踏切あり」の意味について教えていただきました。

次は、教えていただいたことを一つ一つ確認しながら、コースを歩きました。右側を一列で歩き、横断歩道のところまで行くと、左右をよく見て渡りました。信号のところでは青になっても飛び出さず、右手を挙げて横断しました。みんな真剣に練習することができました。

 

歩行練習の後、ダミー実験を見ました。30キロで走行する車が、小学生に見立てた人形にぶつかる実験です。子どもたちは、衝撃の強さに驚きました。

最後に、代表児童がお礼の言葉を言いました。「安全に気を付けて通学路を歩きたい。」「横断歩道を渡るときは、右、左をよく見て渡りたい。」と発表しました。

これからも、交通安全に気を付け「自分の命は、自分で守る」を合言葉に集団登校や学年下校を頑張ります。

北吉井小学校は、毎日の見守り活動に教職員が一丸となって取り組んでいます。地域の皆様、保護者の皆様におかれましても引き続きの御協力をよろしくお願いいたします。