1年生を迎える会に向けて(3年生)

2021年5月14日 16時43分

今週3年生は、1年生を迎える会に向けて、発表練習やプレゼントの製作をしました。

プレゼント作りでは、1年生に喜んでもらえるように、心を込めて作りました。

発表練習では、1年生に楽しんでもらえるような出し物を、意欲的にみんなで練習しました。

1年生のみなさん、何がでてくるか、楽しみに待っていてくださいね。

 

今日の給食

2021年5月14日 16時40分

5月14日(金)

今日の献立

もち麦パン・牛乳・ミートスパゲティ

小松菜サラダ・河内晩柑

今日の給食は、えひめFCとのコラボメニュー

で、森谷選手が試合前によく食べている

ミートスパゲティでした

サッカーのように非常に体力を使うスポーツ

には、炭水化物がとても重要な栄養源だそう

です。それに加え、牛肉ミンチと豚肉レバー

も使っています

みんな今日の給食をしっかり食べ、午後から

も元気に過ごしました

1年生を迎える会の発表練習(4年生)

2021年5月13日 17時25分
4年生

 5月13日(木)

 今日の2時間目に、1年生を迎える会に向けての発表練習を体育館で行いました。
発表練習を行う前に、発表で大切にしていることを聞いてみると、
・ はっきりとした声で発表し、移動を早くする
・ 1年生が楽しんでもらえるような発表にする
・ 気持ちを込めて発表する など
たくさんの意見が出ました。1年生のためにがんばろうという4年生の思いが伝わってきました。
今日が最後の発表練習だったのですが、1年生に喜んでもらえる発表になっています。
来週の本番がとても楽しみですね。

今日の給食

2021年5月13日 15時41分

5月13日(木)

今日の献立

白ご飯・牛乳・けんちん汁

いわしの竜田揚げ・切干大根のゴマ酢あえ

今日は、「えんどうご飯」の予定でし

たが、天候不順で調達できなかったの

で「白ご飯」に変更されました

「いわしの竜田揚げ」がカリカリと香

ばしく、栄養とうま味がギュギュッと

凝縮された「切干大根のゴマ酢あえ」

も、おいしかったですみんな給食

をモリモリ食べている姿がほほえまし

かったです

 

5年「外国語科」の授業

2021年5月12日 16時48分

 5年生は4月から週2時間、「外国語科」の学習に取り組んでいます。

 はじめに、外国語活動支援員の先生とあいさつを交わし、今日の調子について「I’m fine.」などと、ジェスチャーを付けて答えました。

 その後、3文字の単語(ONEなど)を聞き取って、書く学習をしました。

 

 また、自己紹介の復習として、名前の聞き方や自分の名前のスペルの確認、好きな物などについて、スムーズにやりとりできるように練習しました。

 

 さらに、今日は初めてのテストを受けました。始める前は、緊張している様子でしたが、終わってみると「意外にできたぞ。」という声が多く聞こえました。

 

 終末の感想発表では、「簡単な自己紹介が英語でできるようになりました。」「テストはドキドキしたけど、結構できたのでよかったです。」といった声が聞こえてきました。

 

 この調子で外国語にもどんどん興味をもって親しんでほしいです。

パソコンクラブ

2021年5月12日 15時37分

5月12日(水)

パソコンクラブでは「mbot班」「スクラッチ班」の二つの班に分かれて活動しています。

「mbot班」では、mbotという車に動きをプログラミングして、ミッションに挑戦しました。

今日のミッションは、

「スタート地点から1周して元の位置に戻ってくるプログラミングをしよう」でした。

 

ミッションを聞いたときは「えっ、一周するだけ?簡単!」

と言っていましたが、いざやってみると、

「左折するところまで進めるには何秒かかるのだろう。」

「ぴったり、90°左折するにはどうすればいいんだろう。」

と試行錯誤しながら、意欲的に取り組みました。

そして、スタート地点からゴール地点まで1周できたときは、

「やったー」と歓声の声が上がりました。

その後、どのようなところが難しかったのか、

それをどのように解決したのかを話し合い、振り返りをしました。

「左回転の時間を調節してから前進すると左折することができた。」

「スタートする位置を工夫するとうまくできた。」など、

意欲的に取り組んだことが振り返りからも伝わりました。

さすが北吉井っ子ですね。

次のクラブも楽しみです。

 

 

今日の給食

2021年5月12日 15時35分

5月12日(水)

今日の献立

はだか麦粉パン・牛乳

カレービーンズ・海藻サラダ

アーモンドいりこ・プリン

 食事の時は、①ひじをつかず、背中

をまっすぐ伸ばすこと。②足の裏は、ピッ

タリ床に着けること。③机とお腹の間は、

握りこぶし1個分開けることを意識する。

と、よい姿勢で食事ができ、また、食べ物

の消化や吸収が良くなるそうです

給食の時も、家庭の食事も気を付けたいで

すね~

耳鼻科検診(1日目)

2021年5月11日 17時16分

今日は、1年生、6年生の抽出児童と2年生の耳鼻科検診。

感染症対策として、広い第2音楽室で実施しました。

待っている人もソーシャルディスタンスで、静かに待つことができました。

明日は、1年生の心電図検査です。

感染症対策で、自分のバスタオルを持ってくるようになっています。

忘れないようにしてくださいね。

また、尿検査の予備日でもあります。

今日、忘れてしまった人は必ず持ってきてくださいね。

 

 

6年生 学習の様子

2021年5月11日 16時42分

5月11日(火)

 6年生は今日も元気もりもりです!

国語科「聞いて考えを深めよう」の学習では、自分と異なる立場の意見を聞いて考えを深めます。「自分だけでなく、相手の立場になって考える」ことはとても大切です。

「なるほど、そんな考え方もあるのか」

「たしかに!言われてみるとそうだなぁ」など、たくさんの気付きがあったようです。

 

学習だけでなく、掃除もがんばっています。

 

北吉井小学校の掃除の時間には、黙って行動をする「黙動」の約束があります。

 

 

今はコロナ禍で「なかよし班清掃」を行っていません。

 

普段なら、なかよし班の下学年に掃除の仕方を教えてあげる立場です。

たとえ他学年がいなくても、黙ってすみずみまで掃除をしていました。

 

普段から一生懸命掃除ができる6年生。

 

下校時の集合の仕方も、黙って行動しています。

 

最高学年として、行動で示すことができる6年生はとってもかっこいいです。

 

 

今日の給食

2021年5月11日 15時48分

5月11日(火)

今日の献立

白ご飯・牛乳

高野豆腐のそぼろご飯

いかの天ぷら・バンサンスー

今日の給食「高野豆腐のそぼろご飯」は、

水でもどした高野豆腐の水気を絞ってか

ら、みじん切りにしています

高野豆腐が栄養満点なうえに、干し椎茸

にんじん、葉ねぎ、生姜、ツナ、スマを

だし汁、醤油、酒、砂糖で煮詰めている

ので、とても美味しく、みんなモリモリ

食べていました