3年生 自転車教室

2021年6月2日 16時33分

 3年生の自転車教室が行われました.。晴れていましたが、暑すぎることもなく、絶好の天気でした。

 松山南警察署の方からご挨拶をしていただいた後、指導員の方に正しい自転車の乗り方について講話をしていただきました。

 自転車には、後ろを確認して左から乗り降りること、左折や右折をするときには手信号をすることを全員で実際に行いながら確認していきました。

 その後、一人一人が自転車に乗って校庭に作られたコースを回りました。「横断歩道を渡る時は、自転車から降りて。」「左右の確認を忘れないで」など指導者の方々から優しく指導をしていただきながら、安全に気を付けながら運転していきました。

 実技指導を受けることで、自転車に乗ることと、自転車に正しく乗ることの違いに気付くことができました。

 自転車教室終了後には、「事故に遭ってはいけないので、学んだことを忘れないようにしたいです。」「妹にも教えてあげたいです。」などの感想がありました。

 自転車教室で学んだ自転車の乗り方の正しいルールや技能を生かして、「自分の身は自分で守る」ことを実践してほしいです。

 前日から自転車を学校に持って来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生 造形大会

2021年6月2日 16時12分

今日は、1年生の造形大会があり、『材料の変身~おもしろいいきもの~』の作品づくりに挑戦しました。

まずは、生き物の体にあたる土台を作るために、廃材をつないだり、積み上げたりしながら頑張る子どもたち!!

「こうやって付けたら、足になるね。」といろいろ試しながら、頑張っていました。

それぞれ時間いっぱい造形活動を楽しむことができました。

一人一人面白い工夫が見られ、完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

熱中症対策 

2021年6月1日 17時22分

 今週に入って急に暑くなり、熱中症が心配な時期となりました。

 そこで、放課後、教職員で休憩用のテントとミストの設置をしました。

 その他にも、教職員で熱中症対策に取り組み、安心安全な学校生活が送れるようにしたいと思います。

 また、水筒のお茶は、親子で相談して、十分な量を持って来るよう御協力をお願いします

 

今日の給食

2021年6月1日 15時26分

6月1日(火)

今日の献立

白ご飯・牛乳・豚汁

鶏肉の照り焼き・ごしき和え

6月は、食育月間です

国では、子どもたちが生涯を通して

「食を営む力」が育つこと、自然に

健康になれる「食環境づくり」がで

きることを提唱しています。そこで

①食卓をみんなで囲んで心豊かに。

②健康的な食事の実践。

③食を通した環境の「環」を大切に。

④伝統的な日本の食文化を伝えよう。

これらのことについて、学校でも家庭

でも考えてみたいですね

4年生「空気と水」、6年生『人や動物の体」の学習で・・・。

2021年6月1日 13時36分

6月1日(火)   

 今、4年生は、閉じ込めた空気と水の

様子を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人が閉じ込めた空気と水を手で押して

調べていきます。

 3年生の時に、理科の学習は比べて調べることを

学習しているので、友達と協力して調べました。

 

 

 

 

 

 

 押したときの手応えや体積の変化から様々な気付きがありました。水と空気の違いが分かり、あちこちで歓声があがっていました。

 6年生は、「人や動物の体」の学習のはじめに

タブレット上に体の部分の名前を書き出し、仲間分けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生は、自分たちでどんどん工夫して学習を進めています。

  

今日の給食

2021年5月31日 15時57分

5月31日(月)

今日の献立

白ご飯・牛乳・にらたまスープ

酢豚・切干大根の中華和え

今日は、温かく栄養のある「にらたま

スープ」でした

卵には、タンパク質・資質・鉄分・ビ

タミンA・B2・カルシウムなどの栄養

素がバランスよく含まれています。

特に、卵のタンパク質は、とても質が

良いので疲労回復や、内臓の働きをよ

くします今日は、みんなの大好き

な「酢豚」も食べて、午後からもパワ

ーアップして元気に過ごせました

朝の正門で・・・1年生のトイレで・・・

2021年5月28日 17時28分

 

今朝は、朝からびっくりすることが2つもありました!

まず一つ目です。なんと地域の見守り活動に参加しておられる方(本校の卒業生だそうです)とセラピードッグのラブちゃんが登校時に正門でお出迎えをしてくれたのです。

「おはようございます。」

「わあ、かわいい!」

「何ていう名前ですか?」

正門を通る児童が足を止め、ラブちゃんの頭をなでたり声を掛けたりすることを通して、優しく落ち着いた心で一日をスタートできました。 

二つ目です。廊下を歩いていると、呼び止められました。

「先生!一年生のトイレにダンゴムシがおる!!」

一年生の男の子が小さな小さなダンゴムシをトイレで発見したのです。知らぬ間に3、4人の一年生が集まってきます。すると一人の男の子が、

「逃がしてあげよう!」

と言い、そっとダンゴムシをつまんで、近くの土に放してあげたのです。すてきな一年生の行動に心が温かくなりました。

 

 

3年生 造形大会

2021年5月28日 16時52分

本日1~4校時に、3年生が造形大会の作品作りに取り組みました。

ダンボールや牛乳パックなどの紙類を使って、「生き物」や「建物」、「基地」などを作りました。

子どもたちは、先週から材料を準備して持参し、今日の日を楽しみにしていました。

ダンボールを切って貼り付けたり、切り込みを入れて組み合わせたりしながら、工夫して作品を作りました。

 

「友達や先生に褒められてうれしかったです。」「いい作品が作れそうでよかったです。」などの感想がありました。

完成するのが楽しみですね。

4年生 造形大会

2021年5月27日 17時00分

 「どんな形にしようかな」
今日の5・6時間目に、4年生が造形大会の作品作りに取り組みました。
4年生は、初めて液体粘土を使います。
山やアスレチック、生き物など、わくわくしながらイメージを膨らませていました。
子どもたちからは、「犬の形に見える!」や「ここをもっと上につけよう。」などの声が聞こえてきました。
箱やペットボトルを組み合わせたり、新聞紙を丸めたりしながら、どの子どもたちも工夫をしていました。
どんな作品ができるのか、今からとても楽しみです。



 

今日の給食

2021年5月27日 15時56分

5月27日(木)

今日の献立

五穀ご飯・牛乳・味付けのり

じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮

焼きししゃも・おかか和え

東温市は、もち麦やはだか麦、古代米

の生産が盛んです。今日の「五穀ご飯」

には、赤米うるち、赤米もち、黒米、

緑米、香り米が入っていました

もちもちとした食感で、食物繊維・ミネ

ラル・ビタミン類などの栄養素がたくさ

ん含まれていますみんな、よく噛ん

でおいしくいただきました