双葉保育所の子どもたちが見学に来たよ!

2021年6月29日 10時28分

今日は、双葉保育所の子どもたちが
北吉井小学校に来てくれました。
1年生の水泳や体育の様子を見学しました。

(いらっしゃい!)

(小学校のプールは大きいな!)

(1年生のお兄さん・お姉さん頑張ってるね!)

 

 とてもお行儀よく見学していて、びっくりしました!
北吉井小学校への入学、待ってるよ!

2年生 プール開きをしました!

2021年6月28日 16時17分
2年生

 先週の月曜日と水曜日に、2年生はプール開きを行いました。小学校に入学して初めての水泳学習ということもあり、心待ちにしていた子どもたちの顔はキラキラ輝いていました。昨年度からのことですが、2年生が何かをするときは、必ずと言ってよい程天気に恵まれます。今年もそれは健在のようで、両日とも絶好のプール開き日和でした。

      

  目当てを発表します!    準備運動をしっかりと!   顔つけ、できるかな?   笛の合図で上がります!

 感染対策のため、お喋りはしないと約束をしていましたが、冷たいシャワーや入水の時には思わず声が漏れてしまうことも・・・。それでも口を押さえて耐えようとする姿がかわいらしい2年生です。これからの水泳学習もみんな元気に頑張ろうね!

参観日

2021年6月25日 15時48分

今日は参観日でした。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2校時と3校時に
分散して行いました。感染対策にご協力いただきありがとうございました。
 

今年度初めての参観日で、子どもたちもとても張り切って学習に取り組んでいます。

積極的に挙手して発表します!

真剣に話し合います。

子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。

休み時間には、お家の人に見に来てもらってうれしそうに話し掛けに行く子どもたちが印象的でした。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

4年生 お話ウーフ

2021年6月24日 16時52分

 北吉井小学校に、お話ウーフが帰ってきました。子どもたちは、今年度初めての読み聞かせを楽しみにしていました。

「よろしくお願いします!」
朝、校長室にお話しウーフの方を迎えに行った各クラスの代表者の声が響きます。

 今日は、動物や命、友達の気持ちについてのお話でした。「ご先祖の一人でも欠けると、命が途切れてしまうのだ。」と改めて命の大切さを感じている子、「ゾウの体重は5800キロもあるのか。」とびっくりしている子、「いろいろな友達の気持ちを考えることが大切」と気が付いた子など、読み聞かせを通して、お話の中にどっぷりと浸り、素敵な時間を過ごすことができました。

  お話ウーフの方から、話を聞く態度がいいと褒めていただきました。子どもたちの笑顔がこぼれていました。次のお話会も楽しみにしています。

 

校長先生のお話

2021年6月23日 15時04分

今日、テレビ放送で校長先生のお話がありました。
本校の教育目標である「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子の育成」
のために、校長先生がどんな北吉井っ子でいてほしいか、みんな生き生きと頑張っている様子を紹介されました。
 

 

体育の授業や休み時間に元気一杯な北吉井っ子!
好き嫌いなくもりもり食べる元気な北吉井っ子!

学習にも一生懸命取り組む北吉井っ子!
6月8日、全校みんなのために一生懸命プール掃除を
頑張った6年生!!

このことが紹介されると、1年生が拍手をする姿も!
みんな真剣にお話を聞き、画面に釘付けです。

 

小さい子を気遣う通学班長さん。
授業中にも優しさがあふれています。
福祉体験でも優しさを学んでいます。

6年生が1年生のお世話をします。
1年生が6年生になったとき、同じように・・・。
「優しさの循環」の話もありました。

元気で 一生懸命な やさしい北吉井っ子に
なってほしいという校長先生の思いが
伝わりました。

 

 

 

3年生今週の目標は・・・

2021年6月22日 17時40分

今月の北吉井小生活目標は「元気で安全に過ごします」です。そこで、今週の3年生の安全に過ごす目標は「下校は1列で帰ること」です。子どもたちが、安全に過ごすために下校の仕方を正そうと話し合って決めました。

みんな2列にならないように、意識して一生懸命歩いていました。

「先生、ぼくは2列にならないように、今日は黙って帰るんです。」

と意識が高い子もいました。

熱中症予防のため、マスクを外して帰る場面がこれから多くなります。黙々と帰ることも、習慣化できるように頑張る子を称揚していきたいと思います。

どこまでも、1列できちんと歩く3年生。

よく頑張りましたね♪

始まりました 水泳学習(3年生)

2021年6月22日 17時09分

2年ぶりの水泳学習が始まりました。

まずは、先生から水泳学習の約束事の話がありました。安全に水泳学習を行うことはもちろんのこと、ソーシャルディスタンスや発声を極力減らすといったコロナ対策の決まり事を確認しました。

子どもたちは、2年ぶりの学校での水泳ということもあり、緊張気味でした。

しかし、水の中に入った子どもたちは、水の冷たさや体がふわふわ浮く面白さを感じながら、おもいっきり楽しんでいました。

この日は、主に、顔付けを中心とした学習を行いました。一気に顔付けすることに抵抗を感じている子も多く、口までの顔付け、鼻までの顔付けと、段階を経て挑戦しました。

「気持ちいい」と何回もチャレンジする子。

「ちょっとこわい・・・」と困惑している子。

今年度は、水泳学習をする時間が少ないこともあり、泳力を伸ばすことを重点に置くのではなく、水への抵抗を減らすことを目的に学習を進めていきたいと思います。

今回は、3年松組と竹組の水泳学習でした。3年梅組の子どもたちは、25日(金)が今年初の水泳授業となります。これからも、楽しく安全に学習を進めていきたいと思います。

今日の給食

2021年6月22日 15時05分

6月22日(火)

今日の献立

白ご飯・牛乳・沢煮椀

切干大根と厚揚げの煮物

小松菜のナッツ和え・しそひじき

「沢煮椀」って何

沢煮椀の「沢」には、たくさんという

意味があります。たっぷりの千切り野菜

と豚肉の脂身を薄味の汁で煮たものです。

「今日の沢煮椀には、7種類の食材が使

われています。何かわかりますか?」と、

お昼の放送で流れると、豚肉!ゴボウ!

にんじん!もやし!たけのこ!油揚げ!

ネギ!と、発見した食材をクラスごとに

言い当てていたかもしれません

1年生 交通安全教室

2021年6月21日 16時46分

  今日、3校時に交通安全教室がありました。気を付けることを聞いた後、実際にコースを歩いて練習しました。      

 標識の意味を教えていただきました。これは、横断歩道のマークです。

 次は、信号がある横断歩道の渡り方です。青になっても車が来るかもしれないので、左右を確認してから渡ります。

 そして、手をしっかりと挙げて渡ります。

 道路を歩くときは、右側一列で歩きましょう。

最後に、ダミー人形の実験があり、交通事故の怖さを実感することができました。
閉会式では、代表の人たちが交通安全の決まりを守って歩くことを約束しました。

校長先生からは、「今日のことをしっかり覚えて歩ける人と、忘れてしまう人では大きく違ってきますね。一つしかない自分の命は自分で守りましょう。」とお話があり、みんな真剣な表情で聞きました。

毎日の登下校時に学んだことを実践していきましょう。

6年生 キーボー島の冒険

2021年6月18日 16時41分

6年生は「キーボー島アドベンチャー」という学習サイトを活用し、ローマ字入力の練習を始めました。

朝学習の時間を使って練習に取り組みます。

 

「『づ』と『ず』がややこしいなぁ」

  

 「練習を重ねると、少しずつ入力するスピードが上がってきたよ」

  

 「両手を使って、早く入力できるようになりたいな」

 

友達と競い合いながら、「より早く・正確に」入力できるよう練習を重ねています。

どんどん上達する6年生。頑張っていきましょう!