ダンスクラブ
2022年1月19日 15時30分各学年で考えてきた振り付けを発表しました!
緊張しながらも…
子どもたちは、とても楽しそうでした!
6年生は、息ぴったりで大人っぽいダンスでした。
下学年は見入ってしまいました。
笑顔いっぱいの練習ができました!
各学年で考えてきた振り付けを発表しました!
緊張しながらも…
子どもたちは、とても楽しそうでした!
6年生は、息ぴったりで大人っぽいダンスでした。
下学年は見入ってしまいました。
笑顔いっぱいの練習ができました!
3学期が始まり1週間が経ちました。2年生は寒さに負けず、毎日元気に頑張っています。
昼休みは、8の字跳びの練習に取り組んでいます。
「縄をよく見てー!」「タイミングを合わせてー!」声を掛け合いながら、記録の更新に向けて、体育の授業でも頑張っています。
こちらは、ぴょんきちのお世話です。1学期に3年生から教えてもらったので、今は自分たちだけでもばっちりです。
勉強ももちろん頑張っています。こちらは「書き初め」の時間です。お手本をよく見て、心を落ち着けて、丁寧に書けたかな?
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。あっという間の3学期です。一日一日を大切にしながら、3学期もたくさんの思い出をつくっていきましょうね。
今、北吉井小学校では、どのクラスも縄跳びがブームになっています。業間や昼休みには、外で短縄に取り組む子、長縄に取り組むクラスでいっぱいです。
今日の6時間目も、運動場で「1、2、3、4・・・・・」と声が響いていました。8の字跳びに取り組む3年生。
子どもたちからは、「大丈夫よ。」「行けるよ。」と励ます声が飛び交います。
1回目は60回。2回目は70回。3回目は90回。
回を重ねるごとに記録伸ばしていきました。子どもたちも、できた喜びを味わいながら、うれしさ一杯でした。今週末、ITスタジアムの記録入力が締め切りとなります。また、各学年でなわとび集会も開かれます。北吉井小学校では、今後も、縄跳びが盛り上がっていくことでしょう。
5年生は、家庭科の学習で、エプロン作りを行っています。
家庭科の学習は、今年度が初めての5年生。でも、ミシンの扱いがとっても上手でした。
授業も後半に入り、一人一人の作業進度が違う中、製作活動を行っていました。
困ったことは、班の友達と助け合いながら進めています。
ミシンの使い方も、アイロンの掛け方もバッチリ!!
仕上がったエプロンを着ている子たちも、とてもうれしそうでした。
1月13日(木)の2、3校時に、書き初め大会をしました。
3年生にとっては、毛筆で書く初めての書き初め大会でしたが、真剣に取り組んでいました。
1枚書くごとに字形が整ってきて、それぞれが満足できる作品を仕上げることができました。
「ドキドキしたけど、自分の思ったとおりに書けて楽しかった」
「鉛筆と違って筆で書くのは難しかったけど、心を落ち着かせて丁寧に書いた」
などの感想がありました。みんなとてもよく頑張りましたね!
今朝は、かわいい見守り隊が北吉井小学校にやってきました!
見守り活動に参加しておられる方と、セラピードッグのラブちゃんが
かわいい衣装で子どもたちを出迎えてくれました。
「おはようございます!」
「かわいい!」
寒い朝でも、子どもたちの心がほんのり温かくなりました。
いつも北吉井っ子の見守りをありがとうございます。
寅年の1月のカレンダーを作成しました。
トラのように力強く!目標をかきました。
今日、書き初め大会がありました。
1、2年生は硬筆です。とめ、はね、はらいなどに気をつけて、一画一画丁寧に書きます。
3年生以上は毛筆です。いつもよりも長い紙にバランスよく書きます。
冬休みの宿題として練習してきた成果が発揮できましたか。
手本をよく見て、集中して取り組んでいます。
元気いっぱいの字が書けました。
今日は、新年初めての委員会活動がありました。
保健委員会は学校中のハンドソープと消毒の補充を行いました。
保健委員会の人たちが日々意欲的に活動してくれているので、いつもみんな気持ちよく手洗いが出来ますね
なかよし委員会は「元気もりもりあいさつカード」を沢山作成しました。
北吉井小学校では、登校時に元気なあいさつが出来る子どもたちに「あいさつカード」というものを委員会の人が渡しています。
委員会活動の一つ一つが元気な北吉井っこの育成に繋がりますね♪
運営委員会では、学校中のポスターの貼り替えや新年の目標をボードに書いていきました。
普段歩いている廊下に目標などがあると、常に初心に帰ることや気を付けることができて、とても良い取り組みですね
自分たちの学校をより良くしていく取組を子どもたち自身で考え、行動していくことができた委員会活動でした
いよいよ3学期がスタートしました。3学期を迎え、4年生と6年生の児童が冬休みの思い出と新年の目当てを発表しました。
4年生の児童は、「分からないことは分からないままにしない」と新年の目当てを立てました。また、冬休みに家族とおせち料理を作ったことやそれぞれの食べ物の意味を調べ新聞にまとめたことを発表しました。
6年生の児童は、残り少ない小学校生活を最高学年として下級生の手本となりたいと力強く話しました。そして、たくさんの思い出をつくるとともに、感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと発表しました。
二人とも、自信を持って力強い発表を行い、立派に代表を務めました。
校長先生からは、物事の成長が期待できる寅年。強い正義感と信念、行動力を持って、自分の中に芽吹いているものを伸ばしながら、「元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子」でいてほしい。また、自分も周りのみんなも健康第一に過ごしてほしい。さらに、1学期の始業式で子どもたちに伝えたように、各学級で「一緒に過ごしてよかったな」「楽しかったな」と思える笑顔あふれるクラスをつくっていきましょうと話されました。
令和3年度も残り3ヶ月です。一人一人が輝くすてきな3学期になるよう、教職員一同、全力で子どもたちを支えていきます。