6年生 運動会準備

2021年10月29日 16時26分

いよいよ明日は運動会です。

6年生は午後、運動会の準備をしました。

 

 たくさんのテントを出したり、校内の清掃をしたりと、一人一人が主体的に行動していました。

  

 「先生、他に何か手伝えることはありませんか?」

 

 自分の仕事が終わったら、進んで他の作業を手伝おうとする6年生。

 

 

たくさんのテントを並び終え、運動場を見渡しながら

 「明日がすごく楽しみです。いい運動会になると良いな」と笑顔を見せる6年生。

  

6年生のおかげで、明日無事運動会を迎えられそうです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

給食委員会

2021年10月28日 16時41分

給食受け室新設工事が進められて

いるため、仮受け室での給食運搬

が行われています。

給食が安全に運搬できるよう

手際よくお手伝いしています。

混雑しないように誘導をしています。

牛乳パックやその他のゴミも、校務

員さんと始末しています

また、毎日献立の内容を放送室からお届

けしています

これからも委員会活動を頑張ります!

1年生と北吉井幼稚園の年長組との交流

2021年10月28日 16時02分

 

 先日拾ったどんぐりを使って、生活科の授業で「あきのなかよしパーティー」を開催しました。北吉井幼稚園の年長組さんを招待して、一緒に楽しみました。

 

 最初は、年長さんよりも1年生の方が緊張していましたが、だんだんとお兄さん、お姉さんらしく自分たちから話し掛ける様子が見られました。

「どんぐりごまを作ったよ。一緒に遊ぼう」

「的当て楽しいよ。来てね」

「やじろべえって知ってる?こうやって遊ぶんだよ」

 

 帰るときには、年長さんも「楽しかったです」「いっぱい遊びました」と嬉しそうな顔を見せてくれました。

 来週には、双葉保育所の年長組との交流も計画しています。楽しみですね。

JRC委員会

2021年10月28日 15時46分

 JRC委員会は、環境についてのクイズを作りました。タブレットを使ってクイズを探し、メモに残しました。

 さまざまな授業でタブレットを使っているだけあって、どの子もスムーズに検索できています。

「選択肢があった方が、低学年の子も分かりやすいかな」

「このクイズおもしろそう」

と、どの子も集中して取り組んでいました。

 JRCクイズは、給食の時間に出題する予定です。楽しみにしていてください。

運営委員会

2021年10月28日 13時50分

運営委員会は、運動会の開閉会式の司会進行や国旗・校旗の掲揚・降納を担当します。

 

 休み時間を使って繰り返し練習を重ねてきました。

 

 また、11月に募集する赤い羽根募金のポスター作成をしました。

 

 いよいよ運動会まで残り2日です。

 

 

よりよい運動会になるよう、がんばります!

 

なかよし委員会

2021年10月27日 16時24分

 今日の委員会活動では、今後の活動について話し合いました。

 毎朝のあいさつ活動の他に、自分たちでできること、やってみたいことなどをグループで話し合うことで、いろいろなアイデアが出てきました。 

 その後、全体で意見を交換していきました。賛成意見や反対意見など様々な意見が出される中で考えがまとまっていき、テレビ放送で全校にあいさつについて呼び掛けようという結論に達しました。

 どんな番組になるか楽しみにしていてください。

体育委員会

2021年10月27日 15時22分

運動会に向けてグラウンドの整備をしました。

トラックの中や、

トラックの外。

隅々まで整地しました。

 

きれいなグラウンドで、運動会練習の仕上げを頑張りましょう!

 

読書週間が始まりました。

2021年10月27日 15時02分

 朝夕が冷え込んできて、秋の深まりを感じます。前回の集会でお伝えした秋の読書週間が今日からスタートです。

 今日の図書委員は、

 前回の集会の反省です。次回はどんな集会ができるかな??

 6年生はアルバム用の写真も撮りました。みんないい笑顔です!

 絵本のコーナーを作りました。あまんきみこさんと新美南吉さんのシリーズです。教科書に載っている作家さんの、別の作品を読むのも楽しいですよ。

 少し時間ができたので、図書委員も「読書の秋」タイムです。新しい本との出会いはあったかな?

 運動会の練習で体をたくさん動かした後は、図書館で本を読みながらゆったり過ごしてみるのはどうですか?みなさんが来てくれるのを図書館で待っています。

運動会 全校練習

2021年10月26日 19時05分

 本日2時間目に運動会の全校練習を行いました。

 まず、開会式や閉会式の練習をしました。子どもたちは、よい姿勢で話を聞き、集中して練習に取り組むことができました。また、応援団長や役割のある運営委員会の子どもたちの返事や動きがはつらつとしており、大変頼もしく感じました。

 応援合戦では、各組の応援団が一生懸命声を出したり、応援グッズを使って音をそろえたりと、練習の成果がよく表れていました。どの組の応援にも特徴があり、大変見応えあるものに仕上がっています。運動会まで残りあとわずかです。みんなで心を一つに、一人一人が輝く運動会になるよう、頑張りましょう。

運動会も頑張りつつ、学習も頑張っています 6年生

2021年10月25日 18時13分

  いよいよ小学校最後の運動会が週末に近づいてきました。今、6年生は運動会の成功に向けて全力で取り組んでいるところです。

 しかし、そんな6年生は、学習もおろそかにしていません。国語科「みんなで楽しく過ごすために」という話合いの学習では、「1年生と6年生でどんな遊びをしたら仲良くなれるか」というテーマで話し合いました。まずは、意見を出し合い、質問をし合って考えを広げていきます。

 「じゃんけん列車がいいんじゃない。」

 「いやいや、ずっとじゃんけん列車ではあきてしまいそう。」

 「鬼ごっこはどうかな?」

 「6年生と1年生、どちらも楽しめる鬼ごっこにするには、ルールの工夫がいりそうだ・・・。」

話し合った遊びを、実際に中庭や運動場で試してみると、やはり上手くいかないことがたくさん見付かりました。

  そこで、再び考えをまとめる話合いをし、実際にどんな遊びをするのか決定しました。11月に、1年生を誘って、6年生と一緒に遊ぶ活動を行う予定です。1年生の笑顔が今から楽しみです。