JRC委員会

2021年9月8日 15時48分

今日のJRC委員会は、廊下を右側歩行するための印を剥がし、汚れを取りました。

近いうちに、きれいな印に張り替える予定です。見た目もきれいになり、すっきりしました。

 その後、リサイクルに協力してもらうためのポスターを作りました。北吉井小学校では、空き缶や牛乳パックなどを集めています。

 文字の大きさや色合いに気を付けながら仕上げました。完成したポスターを廊下に貼りました。

体育委員会

2021年9月8日 15時23分

今日の体育委員会は、運動場の整備をしました。

トンボで運動場の整地です。

 

次に、トラックや鉄棒周辺の草抜きです。

 

暑い中での作業でしたが、子どもたちは黙々と集中して取り組みました。

子どもたちの力で、運動場はきれいになりました。感謝です。

2学期は、陸上練習や運動会があります!楽しみですね。

 

 

2学期の図書委員会

2021年9月8日 14時47分

2学期最初の図書委員会です。本日の仕事は・・・

① 集会の分担

10月の読書週間に合わせて、図書委員会で集会(テレビ放送)を行います。低・中・高学年におすすめの本を紹介しますので、お楽しみに♪

② 本の整頓

夏休みに借りていた本が返ってきましたが、1学期よりも本がきれいに戻されていました。みなさんの協力に感謝です!

③ 掲示物づくり

秋らしい掲示で図書館も模様替え。本と一緒にぜひ見に来てくださいね。

だんだん秋が近づいてきました。時間があるときには、お気に入りの本や新しい本の世界を旅行してみませんか?

6年生 身体計測

2021年9月7日 17時24分

夏休み明け、6年生の成長にビックリしました。

今日は、子どもたちも待ちに待っていた(?)身体計測!

成長には、個人差があります。みんな自分のペースで体も心も立派に成長していますね。

 どのくらい伸びたかなぁ。ドキドキ。

陸上練習スタート

2021年9月6日 17時21分

 本日より放課後陸上練習がスタートしました。

 10月7日に予定されている「東温市陸上運動記録会」に向けて、「より速く、より高く、より遠くへ」を目指して練習していきます。また、感染予防のため、間隔をあけて練習します。 

 まず、アップとして様々な走り方をするドリルを行いました。腕の振り方や足の上げ方などのポイントを押さえながら、効率良くアップを行いました。

 その後、ローテーションしながら各種目の初めの記録を取っていきました。どの子も、今ある力を出し切ろうと一生懸命取り組んでいました。

 記録会に向けて、みんなで励まし合い、高め合っていきましょうね!

 

桜組の休み時間

2021年9月3日 17時04分

2学期が始まって、雨の日が続いています。桜組の友達は、休み時間に思い思いの活動を楽しんでいます。

 

金魚のお世話!!

去年から金魚を飼育しています。今日は水槽の水を替えました。「金魚をあみですくったよ♪」

まず、金魚を別の水槽に移します。水を捨てて、水槽を洗いました。きれいな水槽で泳げて、金魚たちは気持ちよさそうです。

 パズル!!

見本を見て、「ここかな?」「こっちじゃない?」などと言いながら完成を目指しています。

はまったときは嬉しいですね。

 

3日間登校して、疲れがあると思います。土日にしっかりと休んで、元気に月曜日に会いましょう!月曜日は晴れの予報です。みんなで外で遊べたらいいですね。

 

 

 

給食の運搬、準備、無言でも楽しく!

2021年9月2日 15時05分

今日から給食が始まりました。

みんなで協力して、運搬や準備、配膳

をがんばっています

感染症予防のため、黙食です。

さすが6年生、給食の食べ方も立派

です

今日は、ジュース飲用日でもありました

9月は、毎週2回ずつ果汁または、野菜

ジュース飲用日になっています

2学期も暑さに負けず、がんばろう

 

2学期の給食が始まりました!

2021年9月2日 14時28分

9月2日(木)

今日の献立

パエリア・牛乳・ソパデアホ

スペインの太陽サラダ

ウインナーといんげん豆の煮込み

2学期最初の給食は、東京オリンピック

パラリンピック応援給食で、スペインの

郷土料理でした

パエリアは、スペイン東部、バレンシア

地方発祥の米料理で、魚介類などの具を

たくさん入れて作る炊き込みご飯です。

今日は、「いか、エビ、たこ、鶏肉、玉

ねぎ、にんじん、トマト、マッシュルー

ム、ピーマン」が入ったパエリアでした

ソパデアホは、スペインを代表するスー

プで、「ソパ」はスープのこと「アホ」

はニンニクのことだそうです

 

 

第2学期始業式

2021年9月1日 09時28分

いよいよ、2学期がスタートしました。北吉井小学校の校門では、朝から子どもたちの爽やかな挨拶が響きました。

子どもたちがいてこその、北吉井小学校。2学期も楽しみです♪

2学期の始業式では、4名の子どもたちが夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと発表しました。

~代表の子どもたちの発表~

2年生の子は、夏休みに海に行ったこと、イチゴのかき氷を食べたこと、ポケモンセンターに行ったことなど、楽しかった思い出を発表しました。はきはきした声で堂々とした発表に、頼もしさを感じました。

3年生は、夏休みに200本の花火をした思い出、宿題を集中して頑張ったことなどを発表しました。声に抑揚を付け、楽しかったことや頑張った思いが伝わる発表でした。

5年生は、2学期に算数を頑張りたいことを発表しました。そのために、夏休みに努力を重ねました。また、家族の一員として掃除や洗濯のお手伝いをしたいと述べました。目線を上げ、堂々と発表する姿にさすが、高学年だと感心させられました。

最後に、もう一人、5年生。夏休みには東京オリンピックがあり、選手から受けた感動を発表しました。また、雨が続く夏休みでしたが、晴れ間が出たときに友達と遊んだ水鉄砲も思い出に残ったようです。2学期は1学期以上に充実した学期にしていきたいと熱い思いが伝わってくる発表でした。

~校長先生のお話~

校長先生からは、夏休みに命と健康を守りながら、笑顔で登校してきた北吉井っ子に出会えたうれしさについての話がありました。また、2学期は新型コロナウイルスに気を付けて生活していかなくてはいけません。生活リズムを整え、自分と周りの人の健康な心と体に気を配っていくこと、新型コロナウイルスが心配される中、困難なときこそ、力を合わせることや思いやりを大切にしていこうといったお話がありました。

2学期は、学校行事が多くあります。子どもたちと共に、やり方を工夫しながら、心に残る活動をつくっていきたいと思います。

また、この夏休み、北吉井小学校では、正門付近に駐車場が新しく設置されたり、校内のトイレの改修工事が行われたりしました。2学期は、来年度に向けて校舎の増築が行われます。様々な変化を受け止めながら、集中して学習したり、落ち着いて学校生活を送ったりできるよう、2学期も頑張ってほしいと思います。

2学期も感染予防に努めながら、子どもたちにとって心に残る活動となるよう工夫していきたいと思います。