運営委員会
2021年9月29日 16時48分運営委員会は、陸上壮行会や運動会の運営について話合いをしています。
「選手一人一人が活躍できるよう、応援の気持ちが伝わる壮行会にしたいね」
「学年関係なく、みんなの笑顔がキラキラ輝く運動会にしたいね」
活動の後半には、保健委員会と合流し、「シトラスリボンプロジェクト」について話し合いました。
委員会同士が協力してアイデアを出し合うことが、よりよい活動につながります。
今後の活動がとても楽しみです。
運営委員会は、陸上壮行会や運動会の運営について話合いをしています。
「選手一人一人が活躍できるよう、応援の気持ちが伝わる壮行会にしたいね」
「学年関係なく、みんなの笑顔がキラキラ輝く運動会にしたいね」
活動の後半には、保健委員会と合流し、「シトラスリボンプロジェクト」について話し合いました。
委員会同士が協力してアイデアを出し合うことが、よりよい活動につながります。
今後の活動がとても楽しみです。
運動会や陸上記録会を前に体育委員会にできることを考えました。
「全校のみんなに、速く走るコツを発信しよう!」
そこで、タブレットを使って走りのコツを調べました。
様々な視点から走りについて考えます。
★走るフォーム・腕や足の運び方
★上手なコーナーの走り方
★高くジャンプする方法(高跳び)
★ボールを遠くに投げる方法(ソフトボール投げ)
★筋力トレーニング
★コロナ禍における家での筋トレ
どれも必見で、試してみたくなるものばかりでした。
完成したら全校のみんなにお知らせする予定です。楽しみですね。
音楽委員会は、10月のお昼の放送の原稿を考えました。
「みんなは何の曲を知っているかな。知っている曲が流れると嬉しいよね」
「作曲家の3ヒントクイズを作ろう」
音楽委員会ではリクエスト曲を募集します。みんなが聴きたい曲が給食のときに流れるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。
読書の秋になりました。
図書館は秋に模様替えです。新しい本もどんどん入っています。ぜひ、足を運んでみてくださいね。
本日の図書委員会は、
まず本の整頓。みんながたくさん使ってくれるので、うれしい悲鳴が・・・・・・。
「次の人が、見やすいようにっと。」「代本板の向きに気を付けてくださいね。」
ポスターづくりもしました。秋の読書週間が始まりますね。
「みんながたくさん本を読んでくれますように。」
集会練習です。多読賞や学年ごとのおすすめの本を紹介します。お楽しみに♪
「初めての集会、緊張するな~。。」
毎日、たくさんのみなさんが図書館を利用してくれて、とてもうれしいです。これからも読書好きな北吉井っ子のサポートを頑張ります!!
6年生は家庭科の授業でナップザックを製作しています。
今回の授業の目的は・・・生活を便利にするための製作です。
久しぶりのミシンの扱いに悪戦苦闘しながらも
みんなで協力しながら、自分の思い描いた形になってきています。
ナップザックはどんなところで活用できるでしょうか。
完成するのが楽しみです。
明日9月28日(火)に清愛園とzoomを使って交流をします。明日の交流会は、クイズ大会です。それに向けて、みんなで準備をしました。
まずは、スリーヒントクイズです。ヒントを3つ考えて、ローマ字打ちでクイズを作りました。問題は、明日のお楽しみです。清愛園の方もスリーヒントクイズを出してくれるようです。どんな問題かな?
次は、ならびかえクイズです。ビスケットを使ってクイズを作りました。文字の動きが速いので、難問ばかりです。
「何の言葉にしようかな?」
清愛園の方はなぞなぞも考えているそうです。
明日のクイズ大会、楽しみましょうね。
9月の6年生の外国語科は「食物連鎖」について学んできた集大成として、
1人1人ALTの先生へ英語で食物連鎖クイズを出しました。
「どの動物がどんな所に住み、どんな食べ物を食べるのか」
日本語で説明をする事自体難しく感じますが、子どもたちはハキハキとジェスチャーもしっかり付けて、
楽しそうにALTの先生に自分の興味関心のある動物についてクイズを出していました♪
ハリネズミがリンゴを食べる事など、
ALTの先生も知らなかった事を嬉しそうに発表する姿はとても輝いていました。
「英語でALTの先生に自分の好きな動物について話せた事が嬉しかった」
「いつか外国人のお友達が出来たら、クイズの出し合いをしてみたい」
など、子どもたちからは沢山の感想が届いていました。
今後も外国語科を通して、英語で自分の話したい事や好きなことについて話したり、聞いたりする楽しさを沢山学んでいって欲しいと思います。
9月後半からは夏休みの思い出についてスピーチをする為、徐々に練習が始まっています。
みんなが「Wonderfulに楽しかった!」と言っていた夏休みがどんな内容だったのか
スピーチで聞ける事がとても楽しみです♪
6年生の理科で「てこのしくみとはたらき」を
学習していくと、毎日の生活の中で多くのてこを
利用していることに気付きます。
てこの支点・力点・作用点のはたらきが分かっていると、
てこを利用しているか、そうでないかがはっきりします。
身のまわりにあるてこを利用しているものや道具を
数多く見つけてみましょう。
朝の風が秋めいてきて、涼しく感じるこの頃です。
本日も見守り隊や保護者の方々、教職員で子どもたちの登校を見守りました。三連休明けで元気がないかと思いきや、「おはようございます。」と気持ちのよい挨拶があちこちで聞こえました。朝からとてもうれしい気持ちになりました。
北吉井っ子は、多くの地域や保護者の方々に見守られて、現在まで大きな事故もなく、安全に登下校できています。本当にありがとうございます。
本日から9月30日(木)まで、秋の全国交通安全運動です。
交通安全に気を付けて、明日も元気に登校しましょう!
9月21日(火)
今日の献立
さつまいもご飯・牛乳・豚汁
さばの香味焼き・三色和え
お月見ゼリー
今日の給食は「さつまいもご飯」と
「さばの香味焼き」がとてもおいし
かったです
旬の「まさば」は、脂がのっていて
栄養も旨味もあり、みんな元気な体
を作るため残さず食べていました
また、今日は中秋の名月が美しく
観られますよう、デザートに「お月
見ゼリー」が付きました
うさぎ型のかわいいゼリーを、みん
なおいしくいただきました