図書委員会が、秋の読書週間に合わせて
「図書集会」をテレビ放送で行いました。


本番前、少し緊張した様子。

まずは、お薦めの本を紹介します。

今回紹介した本は、全て図書館にあります。どこにあるか、見付けられるかな??探している間に、別の楽しそうな本も見つかるかもしれませんね。

多読賞の発表では、読んだ冊数に驚きの声が。多い人で60冊近くの本を読んでいました。

秋の読書週間は10月27日~11月9日です。ぜひ、いろいろな本を手に取って、本の世界に浸ってみてくださいね。
運動会まであと11日になりました。
今年の低学年のダンスは
元気いっぱいの動きとかわいい笑顔が見所です。

「お家で練習してきた」
という児童も多く、
休み時間に何度もダンスを練習している子がいます。
本番はノリノリのダンスと笑顔で、
「かわいい」、「かっこいい」と言ってもらえるように
練習したいと思います。
今日、桜組はzoomを使って清愛園と交流会(運動会)をしました。
先日、みんなで話合いをしました。
「室内でできるゲームって難しいな」
「紙コップタワーは休み時間にしているね」
たくさんの意見を発表し、話し合って意見を絞ることができました。
また、桜組で紙粘土を使ってかわいらしいマグネットのプレゼントを
作りました。

さあ、今日の交流会(運動会)が始まりました。
紙コップタワーチャレンジ!!

「ゆらゆらしてる」
「協力して高く積み上げたよ」
「11段も積めて、すごい」
的当て!!
「9点に入ったよ」
「清愛園さんもがんばれ」

得点の集計も上手にできました。
玉入れ!!
膝立ちで傘にたくさんのボールを入れました。みんなで数も数えました。

「やったー。入ったよ」
「全部入った!」
いのとん体操!!
リズムに乗って楽しく踊りました♪

プレゼント交換!!
清愛園からは立体メダルが届きました。心を込めて作ったマグネットも喜んでくれました。

一人一人が役割をもち、責任を果たしました。清愛園との交流会(運動会)は大成功です!!
今日の放課後に、「ロイロノート」の教員研修を行いました。
「ロイロノート」とは、タブレットを使って自分の考えを書いたり
友達の書いた考えを共有したりすることができるアプリです。

実際に操作しながら、研修を進めました。
「グループ内で同時に作業ができるのか」
「簡単な動画の編集もできるんだな」
と子どもたちに負けず、目を輝かせている教師の姿がありました。


今後も、GIGAスクール構想の確実な実施に向けて研修を重ねていきたいと思います。
13日(木)14日(金)に、各クラスを環境委員の児童が回り、緑の募金活動を行いました。集まった募金は、森林整備や環境緑化活動等に使われます。御協力ありがとうございました。

秋と言えば・・・読書の秋、芸術の秋です。
今日の校長先生のお話は、読み聞かせをしていただきました。
ゲストとして琴の先生にお越しいただき、「つるのおんがえし」の
語りと演奏で、昔話の世界を味わいました。

みんな画面に引き込まれ、目と耳と心で読み聞かせを聞いていました。




とても素敵なひとときでした。
秋の夜長。
読書に親しむよい季節です。今日の読み聞かせが
よいきっかけとなるでしょう。
今日の2~3校時に、3年生の各学級でブックトークが行われました。東温市立図書館の支援員さんに「戦争について」のブックトークをしていただきました。


3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の単元を学習しており、「戦争の悲惨さや悲しさ」について考えているところです。
ブックトークでは、『はらっぱ』『字のないはがき』『おはじきの木』『えんぴつびな』『かわいそうなぞう』の4冊の本の紹介がありました。


「命の大切さ」や「平和のありがたさ」について学ぶことができました。本のすばらしさをみんなで共有していました。


4年生は、総合的な学習の時間に点字を打つ体験をしました。
まず、点字サークルの方々に点字の打ち方やきまりを教えていただきました。
初めての点字体験。慎重に、間違わないように集中して、自分の名前などを打ちました。





「思っていたよりも、点字を打つのは難しい。」
「たくさん打つと手が痛くなる。」
体験を通して初めて分かることもありました。
点字サークルの皆様、本日はありがとうございました。
今日習ったことを、これからの学習に生かしていきます。