先週の北吉井幼稚園の年長組との交流に続き、双葉保育所の年長組ともあきのなかよしパーティーを開きました。
1年生は流れが分かっているので、年長組さんを誘うのもとても上手になり、楽しく活動できました。




「一緒に遊ぼう」
「的当てやってみる?」
お兄さん、お姉さんらしく、優しく関わっていました。
双葉保育所との交流が終わった後は、1年生同士でも遊びました。
「これ、どうやって遊ぶん?」
「上手に作っているね!」



どの子も楽しそうに交流していました。保護者の皆様、材料等、お力添えありがとうございました。
今日は待ちに待ったおいも掘り。
6月に植えた苗がこんなに大きなおいもになりました。

「こっちにもおいもが埋まってる」
「すごい。たくさんおいもがつながっている」
子どもたちは大はしゃぎでした。
畑はたくさんのおいもとたくさんの笑顔でいっぱいになりました。


JAの方に、「焼き芋にするときには1ヶ月ほど寝かせてから焼くと、
甘くなっておいしいよ。」と教えていただきました。

JAの方には、いも植えからいも掘りの今日まで
おいものお世話もしていただきました。
ありがとうございました。
おいしくいただきたいと思います。
本日、絶好の好天の下、北小運動会が開催されました。
低・中・高学年の三回の受付がありました。
今年の運動会の受付は、学校運営協議会を通じて
地域の方々7名に御協力いただきました。
本当にありがとうございました。


【低学年】
1年生は初めての小学校での運動会、2年生はちょっとお兄さん、お姉さんになった2回目の運動会でした。どちらの学年も練習から元気いっぱい!やる気満点、笑顔満点で頑張りました。

かけっこでは、ゴールに向かって一直線!最後まで走り抜きました。うれしい、悔しい、どれも大切な経験です。


初めての色別リレー。「クラスの代表」という言葉にこそばゆさも感じながら、みんなの応援を受けて力いっぱいの走りを見せてくれました。


今年の表現は「ズンドコ☆パラダイス」体をいっぱいに動かし、ポンポンにも負けないキラキラ笑顔。見ている皆さんに元気と笑顔をプレゼント!できたでしょうか?
皆さんの声援を受けて、今までで一番の演技を披露することができました。応援ありがとうございました。
【中学年】
1,2年生からもらったパワーを引き継いで、3,4年生も頑張りました!
まずは、かけっこ。
入場のときにドキドキしている子もいました!
青空の下を3年生も4年生も力一杯走りぬきました。
みんなからの応援が力になりました。


次は、学年別対抗リレー。
選手となり、学級の代表として一生懸命走りました。
「はい!」の掛け声で、上手にバトンをつなぎました。

最後は、表現「Let's dance Mela!」。
とてもアップテンポな曲。
今日は、元気いっぱい、笑顔で踊りきりました。

色鮮やかに舞うことができました。

ポーズもしっかり決まっています!

一生懸命、練習してきたことを今日披露できたことに子どもたちはうれしさを感じていました!次の行事に向けて、一致団結頑張ります。
【高学年】
高学年として、多くの子どもたちが、競技だけでなく係の仕事にも取り組みながらの運動会でした。6年生は「小学校生活最後の運動会」として、5年生は6年生の背中を見ながら「来年は自分たちが作り上げる運動会」を想像しながら、それぞれの学年が取り組みました。
【応援合戦】
応援合戦も大盛り上がりでした。
「きたヨッシー軍団」

「雷神」

「風林火山」

応援団の大きな掛け声に、他の児童は大きな拍手で応えました。どの組も、アイデアに富んだ個性のある応援合戦を披露しました。
個人走や学年別対抗リレーでは、高学年らしいスピード感ある走りができていました。特に、学年別対抗リレーのバトンパスでは、スピードを落とすことなく、スムーズな受け渡しがさすがでした。



「北小ソーラン2021~極~」

5・6年生は一人一人が本番、「120%の力」を出し切るため、繰り返し練習を重ねてきました。

このソーラン節で何を「表現」したいか。見ている人に何を「伝える」ことができるか。

太陽よりも輝く笑顔で、一生懸命踊る5・6年生の姿は、まさに、「北小のヒーロー」でした!
感染症対策のため、様々な制限がある中でしたが、子どもたち一人一人が輝くすばらしい運動会になったと思います。保護者の皆様におかれましては、本日ご多用の中、子どもたちの頑張りを見に来てくださり、ありがとうございました。また、競技ごとの入れ替わりや運動会後の片付けなどにも、たくさんの方々が快く御協力していただきました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
いよいよ明日は運動会です。
6年生は午後、運動会の準備をしました。

たくさんのテントを出したり、校内の清掃をしたりと、一人一人が主体的に行動していました。

「先生、他に何か手伝えることはありませんか?」

自分の仕事が終わったら、進んで他の作業を手伝おうとする6年生。


たくさんのテントを並び終え、運動場を見渡しながら

「明日がすごく楽しみです。いい運動会になると良いな」と笑顔を見せる6年生。
6年生のおかげで、明日無事運動会を迎えられそうです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
先日拾ったどんぐりを使って、生活科の授業で「あきのなかよしパーティー」を開催しました。北吉井幼稚園の年長組さんを招待して、一緒に楽しみました。


最初は、年長さんよりも1年生の方が緊張していましたが、だんだんとお兄さん、お姉さんらしく自分たちから話し掛ける様子が見られました。
「どんぐりごまを作ったよ。一緒に遊ぼう」
「的当て楽しいよ。来てね」
「やじろべえって知ってる?こうやって遊ぶんだよ」




帰るときには、年長さんも「楽しかったです」「いっぱい遊びました」と嬉しそうな顔を見せてくれました。
来週には、双葉保育所の年長組との交流も計画しています。楽しみですね。
JRC委員会は、環境についてのクイズを作りました。タブレットを使ってクイズを探し、メモに残しました。


さまざまな授業でタブレットを使っているだけあって、どの子もスムーズに検索できています。
「選択肢があった方が、低学年の子も分かりやすいかな」
「このクイズおもしろそう」
と、どの子も集中して取り組んでいました。


JRCクイズは、給食の時間に出題する予定です。楽しみにしていてください。
運営委員会は、運動会の開閉会式の司会進行や国旗・校旗の掲揚・降納を担当します。

休み時間を使って繰り返し練習を重ねてきました。

また、11月に募集する赤い羽根募金のポスター作成をしました。

いよいよ運動会まで残り2日です。



よりよい運動会になるよう、がんばります!
今日の委員会活動では、今後の活動について話し合いました。


毎朝のあいさつ活動の他に、自分たちでできること、やってみたいことなどをグループで話し合うことで、いろいろなアイデアが出てきました。


その後、全体で意見を交換していきました。賛成意見や反対意見など様々な意見が出される中で考えがまとまっていき、テレビ放送で全校にあいさつについて呼び掛けようという結論に達しました。


どんな番組になるか楽しみにしていてください。