自然の家② 入所式

2021年11月25日 09時55分

自然の家に着きました。

入所式の様子です。

施設の方の話やビデオから、施設の使い方を学びました。

「クライミング楽しそう!」

「ベッドメイキングは、そうやってするんだ!」

「次、使う人が気持ちよく使えるようにしよう!」

感染症対策もしながらルールを守って、友達と楽しく過ごします。

自然の家① 出発式

2021年11月25日 08時25分

今日は楽しみにしていた自然の家です。

体育館の前で出発式をしました。

校長先生から、二日間元気に活動すること、学校生活で経験したことを生かし、みんなで協力すること、楽しく過ごすことなどのお話がありました。

代表児童は、

「班長として、みんなの意見を聞いて、引っ張っていきたいです」

としっかり決意を述べました。 

2日間、思いっきり楽しみ、絆を深めてきます。朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

体育委員会

2021年11月24日 18時08分

今日の活動は、運動場の整地と体育倉庫の掃除です!

 

 繰り返しトンボを掛け、地面を平らにしました。

体育倉庫は、中の道具を外へ出し、掃き掃除です。

隅々まで掃き、すっかりきれいになりました!

 

真面目な態度で丁寧に活動しました!

みんなが気持ち良く使うことができますね。

 

 

こころきらり集会

2021年11月20日 12時30分

 本日、北吉井小学校の体育館で、こころきらり集会を行いました。運動会から20日あまり、こころきらり集会に向けて、どの学年も一生懸命練習してきました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症を考え、実施するべきかどうか教職員で検討を重ねてきました。その中で、子どもたちや保護者の方の強い願いに応えたいと感染対策を講じながら当日を迎えました。今回は、低・中・高学年ごとに演奏を行いました。体育館で鑑賞できなかった学年の子どもたちは教室で演奏を試聴しました。6年生にとっては最後のこころきらり集会、集会後に修学旅行説明会があり、他学年の演奏を試聴できないこともあり、体育館の2階からの音楽鑑賞をすることとしました。6年生にとって、最後のこころきらり集会、心に残る集会となったことと思います。

【1年生】

1年生は「一ばんぼしみつけた」「きらきらぼし」を演奏しました。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、タンブリン、スズなど、たくさんの楽器を使い、まるできれいな夜空で星たちがおしゃべりしているようでした。また、たくさんの星を演じて曲に合わせた表現がとてもかわいかったです。

 【2年生】

2年生はこぎつね音楽隊となって「こぎつね」「かっこう」「かえるの合唱」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。音の重なりに気を付けたり、強弱を付けたり、輪奏したり、楽しい森の音楽会でした。最後は、森の探検隊として、「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、息の合った合奏を披露しました。

 

【3年生】

3年生は「にじ色の風船」「パフ」「聖者の行進」を演奏しました。3年生にとって初めてのリコーダー演奏でした。気持ち良さそうに演奏する3年生。物語の世界に吸い込まれそうな演奏でした。「聖者の行進」では、3年生らしい元気で明るい演奏が響いていました。

 

【4年生】

4年生は「手拍子の花束」「エーデルワイス」「スーパーカリフラジリスティクエクスピアリドーシャス」を演奏しました。「手拍子の花束」では、三つの手拍子の重なりが一つの音をつくり出し、一体感を感じました。「スーパーカリフラジリスティクエクスピアリドーシャス」では、とても速い曲調でしたが、一生懸命に演奏を成功させようとする4年生の心が一つになったすてきな演奏でした。

 

【5年生】

5年生は「星笛」「『ルパン三世』のテーマ」を演奏しました。優しい音色で低音と高音が重なり、語り掛けてくるような音楽の「星笛」から、一気に曲が弾けた「『ルパン三世』のテーマ」。鍵盤ハーモニカの扱いも上手で、5年生のかっこ良さとたくましさを感じました。

 

【6年生】

6年生は「カノン」「ロッキングクラップ」「パイレーツオブカリビアンより『彼こそが海賊』」を演奏しました。一人一人が輝くことを目標にこれまで最高学年として歩んできた6年生。6年生一人一人の思いが伝わる演奏でした。6年間の思い出が走馬灯のように思い浮かぶ「カノン」、一糸乱れない「ロッキングクラップ」の演技、そして、「パイレーツオブカリビアンより『彼こそが海賊』」では、それぞれの楽器の重なりが、遠くから海賊が迫ってくるかのような臨場感を奏でていました。

校長先生からは、運動会から短い期間で合奏を立派に創り上げ、一人一人が輝いて演奏していた低学年の子どもたち。自分たちの持ち味を出しながら、心を一つに難しい曲に挑戦し完成させた中学年の子どもたち。たくさんの楽器の重なりを一つにして、心を震わせるような圧巻の演奏をした高学年の子どもたち。どの学年の合奏も、とても「感動しました」とお話がありました。

今回のこころきらり集会では、一人ではつくれない音楽を、みんなで心を合わせてつくり上げ、そして、聞いている人を感動させる音楽会となりました。子どもたちもそれを実感し、充実感・達成感に満ちあふれていました。

保護者の皆様には、短い時間でしたが、子どもたちの頑張りを見に来ていただきありがとうございました。

こころきらり集会リハーサル【3年生】

2021年11月19日 16時59分

こころきらり集会のリハーサルを、4年生と一緒に行いました。

3年生になって初めて習ったリコーダーの演奏を披露します。

まず、「にじ色の風船」を美しいメロディーで演奏します。

次に、「パフ」をオブリカーとを入れて楽しく演奏します。

最後に、「せいじゃの行進」をいろいろな楽器で合奏します。

今までの練習では、なかなか音が合わなくて苦労しましたが、今日の演奏は、ピタッと音が合いました。

「リコーダーの指使いがきれいで、キレッ、キレッに演奏できていました」

「オブリカートがきれいでした」

と4年生に褒めてもらいました。

明日の本番が楽しみです。

 

 

1年生 こころきらり集会の練習

2021年11月19日 16時57分

明日は、いよいよ「こころきらり集会」です!

今日は、1年生と2年生で発表し合いました。

緊張した様子の1年生…

 

指揮者をよく見て…

みんなと音を合わせて演奏しました!

 上手にできましたね。

2年生の発表に自然と体が動きます!

初めて聴く楽器の音色や、太鼓の音にとても嬉しそうでした。

 

明日は、練習の成果を精一杯発揮して、

1年生の心が一つになりますように。

愛顔つながる日 「えひめ いじめSTOP!デイ」に参加しました

2021年11月18日 17時04分

愛媛県内の小学校6年生と中学校1年生、およそ2万4千人が参加して、愛顔つながる日 「えひめ いじめSTOP!デイ」を行いました。本来ならば、みんなで集まって話し合いたいところですが、現在は難しい状況です。そこで、県内の小中学校でセンター校(2校:中予)リモート校(4校:東・南予)がオンラインでいじめについて話し合い、それをもとに、その他の学校(サテライト校)がいじめについて自分の考えを深めるという形式で行うことになりました。本校は、サテライト校として参加しました。

 

 

 

 

 

 

 まず、いじめについてセンター校やリモート校が話し合っている様子を視聴しました。4つのテーマの内容は①いじめを見付けたとき、一人でできること ②いじめられている人を見付けたとき、二人以上でできること ③いじめについて、大人(親、先生)にしてほしいこと ④どんな人になら、いじめを相談できる?です。どの児童も、真剣に視聴しながら、自分の考えを深めていきました。

 児童からは、素直でよく考えられた意見が出てきていました。

〇 いじめを見付けたら、注意する。でも一人では難しいことがあるかもしれない。

〇 やっぱり、大人に相談することが大切じゃないだろうか。

〇 仲間がいれば、いじめを止めることができそう。

〇 誰かが注意するようになれば、教室の雰囲気が変わってきそう。

〇 自分がいじめられたら、相談しにくい。大人はちょっとした変化に気付いてほしい。

〇 大人の考えを聞かせてもらい、一緒に考えてほしい。

〇 大人は、いじめが起こらない環境をつくってほしい。

オンライン動画を視聴した後、「これから自分が頑張りたいこと」というテーマで、北吉井小学校でも話合いを行いました。児童から出てきた考えです。

〇 まず、自分が信頼される人、相談されるような人間になる。(自分の意見を伝えつつ、他の人の意見を聞ける人)

〇 いじめに向き合う。知らないふりをしない。

〇 いじめられている人には寄り添い、相談される関係をつくる。

〇 いじめている人には、逆いじめにならないように、話を聞いて注意する。

〇 自分たちでいじめを防ぐアイデアを出し、それを友達に広げる。

〇 起こっている出来事を、いろいろな視点から見る。

〇 みんなで協力して行事を成功させる。(仲を深める)

 「自分だったら・・・」と真剣に考えたことを、今度は行動に移していきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ今日のことを話題にしていただき、「いじめ」について考えてみてください。そのことが、児童の支えになったり、よりよい行動につながったりしていくのではないでしょうか。

 

4年生 保健学習 「思春期の体の変化②」

2021年11月18日 16時40分

 4年生は、養護教諭と一緒に「思春期の体の変化②」の学習をしました。

 前時で学習した「体の外側におこる体の変化」の復習をした後、「体の中の変化」をスライドやイラストを使ってイメージしていきました。

 10歳は、思春期の入り口です。

 子どもたちに「どうして、このような体の変化があるのだろう」と投げかけると、一生懸命に考えて、「しっかり働くため」「赤ちゃんを産むため」・・・と返ってきました。

 私たちの体は、大人になったときに「赤ちゃんを産む」選択ができるように体が準備をしていきます。

 そして、私たちの命は遠い遠い祖先から続いてきた命であり、大切な命のバトンを引き継いできたことにも触れました。

 男の子の体も女の子の体も、みんなが理解して互いを認め合える4年生になると思える、実りのある授業となりました。

 

 

 

読書クラブ

2021年11月17日 16時53分

今日のクラブは、それぞれが好きな本を読みました。

「サバイバル」と「ざんねんな生き物図鑑」の本が人気でした。

 

子どもたちの感想です。

「生き物の生態のことがよく分かりました」

「進化したり退化したりする様子がよく分かりました」

みんなで読書を楽しみました。

ダンスクラブ

2021年11月17日 15時36分

坊ちゃん劇場から先生をお招きして、

ダンスの練習です!

今日の振り付けは…「ながら動き」がポイント!

腰を回しながら、腰を下ろす。

 

ステップを踏みながら、移動。

 

子どもたちは、難しい振り付けを

黙々と練習しました!

発表会が楽しみです。