5年生は総合的な学習の時間に「SDGs」について学習しています。
今日は、これまで調べた情報をまとめ、プレゼンテーションソフトを活用して発表資料作りに取り組み始めました。

まず、どんな発表資料にすれば伝わりやすいかを各自で考えました。
見本となる発表資料を見せると、
「意外と文字が少ないね。」
「写真やイラストがあると分かりやすいな。」
といったことに気付くことができました。

自分の伝えたいことをいかに相手に分かりやすく伝えるか、発表資料作りを通して考えていきたいと思います。

全校
今年度、桜組では、清愛園のみなさんとの交流を予定しています。
第1回の交流は、Zoomを使って、学校の中のお気に入りの場所を
紹介します。
今日は、それぞれがお気に入りの場所に行って、紹介に使う写真を
撮りました。
「自分の教室を撮ろう。」
「ぼくは靴箱にしようかな。」
「わたしは音楽室が好き。」
「うまく保存できているかな?」
今後は、今日撮った写真に合うように、紹介文を考えていきます。
自分のお気に入りの場所を、分かりやすく紹介したいと思います。
みんな交流を楽しみにしています。
ICTをうまく活用しながら、清愛園との交流を進めていきます。
今日は、今年度初めての集団下校を行いました。
全校児童が、口を閉じて大変静かに、予定の時刻よりも素早く集まることができました。高学年の班長さんの立派な態度のおかげですね。1年生にとっては、初めての集団下校でしたが、班長さんに迎えに来てもらって、上手に集まることができました。

さて、集団下校をした理由は、「まもるくんの家」を訪問するためです。本校には、子どもたちの安全を守る「まもるくんの家」が71軒あります。ご自宅や商店、事業所などにご協力いただき、校区のいたるところにステッカーを貼った建物があります。そして、万が一のときには、子どもたちが逃げ込んだり、助けを求めたりできるようになっています。


「あっ、ここもシールがあるよ。まもるくんの家だ。」
子どもたちは、改めて「まもるくんの家」の場所を確認することができました。そして、班長と担当教員で、日頃の感謝をお伝えし、見守りの継続をお願いしました。
いつも「まもるくんの家」へのご協力ありがとうございます。今後とも子どもたちのためによろしくお願いいたします。
今日、6時間授業の学年は3年生以上でした。
南校舎では、音楽室から楽しい歌声が聞こえてきました。

4年梅組の子どもたちです。
歌は、「プパポ」。二つのパートの歌い方を楽しむ教材です。

とってもノリの良い曲で、子どもたちも楽しく歌っていました。
そして、びっくりしたのが、4年梅組の子どもたちはとっても歌声がきれいだということ♪
思わず音楽担当の先生も

踊り出すように指揮をしていました。すてきな、歌声をありがとう♪
北校舎では、5年生が社会科の学習をしていました。

真剣に学習に取り組んでいたのは、5年梅組の子どもたち。
机の上には、タブレット。

暖かい気候を生かした沖縄県の特色について、調べたことをパワーポイントにまとめていました。

話の聞き方も、パワーポイントの使い方もバッチリ。


全体発表でも、堂々と発表する子。しっかりと友達の発表を聞く子どもたちが印象的でした。発表した子に工夫を聞いてみると、「教科書とは、違った画像を使ったこと」でした。
ICTを思いどおりに使いこなしている5年生。さすがです。
3年梅組教室では、保健の授業を行っていました。

特別ゲストに保健室の先生が来て、授業をしていました。
題材は「健康について」
健康とはいったい何なのか?
早寝・早起き・朝ご飯を通して、元気な体をつくること。

先生から「体の健康だけで、本当に健康と言えるのでしょうか?」と問いがありました。


子どもたちからは
「うれしくなったり、楽しくなったりすることが大切です。」
「あ、心が元気になることが大切です。」との意見がありました。
体だけでなく、心の健康も大事なんだと学習しました。
6年生は体育の授業のため、授業風景を撮ることができませんでしたが、どの学年・学級も集中して6時間目の授業を受けていました。
明日も元気に頑張る北吉井っ子に会えるのを待っていま~す!!
今日は日差しも強くなく、芋づる植えをするにはうってつけの日でした。
ドキドキ、ワクワクしながら畑へ。

JAの方に手伝ってもらって、みんなで楽しく芋づる植え!
地域の区長さんも、子どもたちの様子を見に来てくださいました。




JAの方に教わった通り、芋づるを植えるときは、くきを斜めに刺して、
「いっぱいできたらいいな」
「おいしいおいもになあれ」
と気持ちをこめて土をかぶせていました。


芋づる植えを終え、学校に帰って絵日記をかきました。
絵日記には、
「始めは難しかったけど、だんだんいもづるを植えるのが上手になってきました。」
「友達と協力して植えることができました。」
「どれくらい大きなおいもになるんだろう。10月の芋掘りが楽しみです。」
と、絵日記からもとても楽しかったことが分かりました。
10月の芋掘りでは大きなお芋が採れるといいですね。
JAの方々にたくさんサポートしていただきました。
ありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。
今日は社会福祉協議会の方を講師に招き、車椅子体験、聴覚・視覚障がい体験をしました。
車椅子体験では、子どもたちは乗っている人の気持ちを考えて押していました。段差では、思うようにタイヤが上がらず、「思っていたよりも重い。」「操作が難しい。」などの声が聞こえました。

聴覚障がいの体験では、ヘッドフォンを着用し、ジェスチャーや空書など様々な方法で、自分の思いを伝えようとしていました。

視覚障がいの体験では、ガイドを担当する子どもたちが、階段やスロープで、アイマスクをしている友達に声を掛けました。相手のことを思いやって誘導することができました。

今日の体験をとおして、子どもたちは、困っている人の役に立ちたいという考えや、いろいろな人の立場に立って行動することの大切さを感じていました。

北吉井小学校の6・7月の生活目標は「元気で安全に過ごします」です。そこで、どんなことに気を付ければ安全に過ごすことができるか話し合いました。
子どもたちからは
「廊下や階段の右側を歩いたらいい」
「登下校で、1列で歩いたらいい」
「落ち着いて過ごしたらいい」
といった意見が出てきました。そこで、1週間に一つ目標を設定し、その目標に向けて取り組んでいくことにしました。
今週の目標は、落ち着いて朝のスタートを始めるために「8時までに計画帳を書いて出そう」とみんなで話し合い、決まりました。
この目標に向けて、子どもたちは頑張っています。秘訣は、活動は黙って集中すること。
・・・しばらくすると、子どもたちの行動が変わってきました。8時までに計画帳を書くだけでなく、

朝学習にも全員が落ち着いて集中して取り組むようになってきました。


掃除の時間も、時間いっぱい熱心に取り組む子が増えています。
他にも、帰りの準備が早くなったり、下校の集まり方が良くなったり、子どもたちの動きが伸びてきています。
このような動きの伸びは、一人一人の頑張りがあってこそです。
3年生みんなで心を一つに、これからも頑張っていきます。
学校行事
今年度のまんがイラストクラブは
二つの教室に分かれて活動しています。
みんな真剣にイラストを描いています。

カラーペンを駆使して、丁寧に着色している児童もいます。

友達と互いのイラストを鑑賞し合う時間もあります。
「うわぁ、上手だね!」「かわいい!」と
褒め言葉が飛び交います。

次回のクラブ活動の時間には、1学期に描いたイラストの中で
お気に入りの絵を1枚選んで、ラミネートする予定です。
次回も楽しみですね。
中庭では、羽子板や竹とんぼで遊びました。
竹とんぼは、はじめうまく上に上がらずに苦労していましたが、
コツをつかむと、校舎2階の高さまで飛ばすことができました。
飛ばせた瞬間に、子どもたちは「わー!」「やったー!」と歓声を上げながら、楽しそうに竹とんぼを追いかけていました。

また、羽子板を使って、何回続けて打てるか挑戦していました。
何回続けられたかな?


室内では、だるま落とし、ヨーヨー、こま回しを楽しんでいました。



お家でこまの練習をして、すごく上手に回せる子もいました。
「先生、見て見て!」と新しくできた技を見せてくれたり、「階段の二段目くらいからこまを投げたら、誰でも回せるよ」と教えてくれたり自分たちで考えて遊んでいます。
どの遊びもやればやるほど、どんどん上手になっています。
さすが、子どもは遊びの名人です!