北吉井幼稚園の子どもたちが見学に来たよ!
2021年7月6日 12時08分今日は、北吉井幼稚園の子どもたちが
北吉井小学校に来てくれました。
1年生の水泳を見学しました。
(1年生が水泳の授業をしていると・・・)
(北吉井幼稚園の子どもたちがプールにやってきました!)
(ぼくたちわたしたちも、いっしょに泳ぎたいな!)
みんなお行儀よく見学していました。
北吉井小学校への入学、待ってるよ!
今日は、北吉井幼稚園の子どもたちが
北吉井小学校に来てくれました。
1年生の水泳を見学しました。
(1年生が水泳の授業をしていると・・・)
(北吉井幼稚園の子どもたちがプールにやってきました!)
(ぼくたちわたしたちも、いっしょに泳ぎたいな!)
みんなお行儀よく見学していました。
北吉井小学校への入学、待ってるよ!
7月5日(月)は、児童生徒をまもり育てる日でした。今日は、週明けにも関わらず、たくさんの保護者の方や見守り隊の方が通学路に立ち、一緒に歩いてくださいました。 子どもたちは、今日まで、大きな事故無く元気に登校できました。これは、雨の日も風の日も通学路に立って安全を見守ってくださる多くの方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。1学期も残りわずかとなりましたが、「自分の命は自分で守る」ことができる北吉井っ子になれるよう、安全に気を付けて登下校を続けてほしいです。
2時間目には、第2回支部別児童会を行いました。1学期の自分の登下校の様子や地域での過ごし方を振り返って、直したらよいところやよかったところを話し合いました。改善点はたくさんありますが、「挨拶の声が大きくなった。」「地域でルールを守って遊べている。」といったよさを認める意見もたくさん出ました。今日話し合ったことを、一人一人が今後の生活に生かしてほしいと思います。
東温市による北吉井小学校の駐車場工事が、7月10日より始まります。
今日は、駐車場予定地にある樹木の伐木祭が行われました。
東温市教育委員会、工事関係者、学校関係者が参加し
工事実施の報告、 無事工事が終えますように、木々の命への感謝の思い、
木々の御霊が元のところに還りますように、と祈祷していただきました。
北吉井小学校は、来年度以降も児童数の増加が予想されており
教室の増築、北校舎トイレの改築、臨時の給食受け室の工事等が
夏休みから本格化します。
長年北吉井小学校を見守ってくれた種々の大木。
今までありがとうございました。
桜組はこの1年間、清愛園と交流をしていきます。
今週、初めての交流会をZoomを使って行いました。
桜組の児童たちは自己紹介と学校のお気に入りの場所の紹介を行いました。
清愛園の人からも自己紹介と清愛園の紹介をしてくれました。
「清愛園の人も掃除をしているんだな。」
「清愛園はいろいろな行事があって楽しそう!」
「タマネギをたくさん収穫して、売ってるんだって!」
今月の交流会では夏祭りを予定しています。それに向けて、朝の会で炭坑節の練習をしています。
「ほって、ほって、またほって」
みんな、清愛園との交流会を楽しみにしています!
5年生は、お話ウーフの方々に
「まっくろけ まっしろけ」や「鳥獣戯画」などの本の読み聞かせを
していただきました。
「まっくろけ まっしろけ」は、思わずえんぴつとけしごむを取り出したくなる、楽しい絵本でした。「鳥獣戯画」は、絵巻物になっており、みんな興味津々でした。
久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは本の世界に引き込まれている様子でした。
今日から7月。楽しい夏休みまであとわずかとなりました。
休み中も是非読書に親しむ北吉井っ子でいてね!
今日、4年生は少年消防クラブ入会式がありました。今年度、学校の代表として消火訓練をしたり、防火について考えたりします。校長先生から、「防火、消火に対して、自分ができることは何かを考えて活動してください。」とのお話がありました。4年生のみんなは、立派な態度で、式に臨むことができました。
式の後、「勝手に火を使わない。」、「火の近くに燃える物を置かない。」、「消火の方法を知りたい。」など、自分ができることなどについて考えました。
これから少年消防クラブの一員として活躍を期待しています。
本日の図書委員会は、ポスター貼り、本の整頓、掲示物づくりを行いました。
各学年の廊下に本の紹介を貼って 図書室の本棚にも貼りました。
サバイバルシリーズは人気で大変 取りやすいように棚の前に動かしてっと スッキリ~~!
夏に合わせた掲示物を作るぞ~! この色の組み合わせはもしや・・・
本の貸し出しは今週が最後です。来週は、返却のみになり、再来週に夏休み用の本を2冊借りるようになります。たくさんの北吉井っ子が図書室を利用してくれるので、図書委員のやる気も暑さに負けないぐらい熱く燃えています。これからもたくさんのみんなに本を読んでもらえるように活動を頑張ります!
6月29日(火)に北吉井小学校で第1回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、お忙しい中、来校していただき有意義な話合いができました。
協議会では、学校長から「よさやちがいを生かす教育」「地域の特性を生かす教育」の両極から、「元気で一生懸命なやさしい北吉井っ子」を育てていくといった話がありました。特に、①今年度は感染症予防に努めながら教育活動をおこなうこと。②昨年度配付された1人1台タブレットを効果的に活用していくこと。③全校が集まりにくい状況ではあるが、一人一人の出番を大事に、異年齢集団活動を充実させていくこと。に力を入れていきたいとありました。そのためにも、教職員が「『自ら』学び続ける姿勢」を大切にして今後も指導に当たっていきたいと思います。
その後、委員の皆様から多くのご意見をいただきました。委員の方にとっても、ICTをどのように活用していくのかは関心が高い内容で、様々なアイデアをいただきました。また、教職員が子どもたちとの関わる時間を生み出すためにも、校務を効率良くしていく必要性があるとお話をいただきました。多くの建設的な御意見ありがとうございました。
最後に、地域コーディネーターの方より、お話をいただきました。今年度、北吉井小学校では大きな工事がいくつかあります。それを受け、青年団もPTAと共にお手伝いできればといった心強いお言葉をいただきました。
1時間と短い時間でしたが、地域に支えられている北吉井小学校なのだと、改めて実感した協議会でした。
今日は、双葉保育所の子どもたちが
北吉井小学校に来てくれました。
1年生の水泳や体育の様子を見学しました。
(いらっしゃい!)
(小学校のプールは大きいな!)
(1年生のお兄さん・お姉さん頑張ってるね!)
とてもお行儀よく見学していて、びっくりしました!
北吉井小学校への入学、待ってるよ!
先週の月曜日と水曜日に、2年生はプール開きを行いました。小学校に入学して初めての水泳学習ということもあり、心待ちにしていた子どもたちの顔はキラキラ輝いていました。昨年度からのことですが、2年生が何かをするときは、必ずと言ってよい程天気に恵まれます。今年もそれは健在のようで、両日とも絶好のプール開き日和でした。
目当てを発表します! 準備運動をしっかりと! 顔つけ、できるかな? 笛の合図で上がります!
感染対策のため、お喋りはしないと約束をしていましたが、冷たいシャワーや入水の時には思わず声が漏れてしまうことも・・・。それでも口を押さえて耐えようとする姿がかわいらしい2年生です。これからの水泳学習もみんな元気に頑張ろうね!