5月12日(水)
パソコンクラブでは「mbot班」「スクラッチ班」の二つの班に分かれて活動しています。
「mbot班」では、mbotという車に動きをプログラミングして、ミッションに挑戦しました。
今日のミッションは、
「スタート地点から1周して元の位置に戻ってくるプログラミングをしよう」でした。


ミッションを聞いたときは「えっ、一周するだけ?簡単!」
と言っていましたが、いざやってみると、
「左折するところまで進めるには何秒かかるのだろう。」
「ぴったり、90°左折するにはどうすればいいんだろう。」
と試行錯誤しながら、意欲的に取り組みました。
そして、スタート地点からゴール地点まで1周できたときは、
「やったー」と歓声の声が上がりました。
その後、どのようなところが難しかったのか、
それをどのように解決したのかを話し合い、振り返りをしました。

「左回転の時間を調節してから前進すると左折することができた。」
「スタートする位置を工夫するとうまくできた。」など、
意欲的に取り組んだことが振り返りからも伝わりました。
さすが北吉井っ子ですね。
次のクラブも楽しみです。
今日は、1年生、6年生の抽出児童と2年生の耳鼻科検診。
感染症対策として、広い第2音楽室で実施しました。
待っている人もソーシャルディスタンスで、静かに待つことができました。
明日は、1年生の心電図検査です。
感染症対策で、自分のバスタオルを持ってくるようになっています。
忘れないようにしてくださいね。
また、尿検査の予備日でもあります。
今日、忘れてしまった人は必ず持ってきてくださいね。


5月11日(火)
6年生は今日も元気もりもりです!
国語科「聞いて考えを深めよう」の学習では、自分と異なる立場の意見を聞いて考えを深めます。「自分だけでなく、相手の立場になって考える」ことはとても大切です。

「なるほど、そんな考え方もあるのか」
「たしかに!言われてみるとそうだなぁ」など、たくさんの気付きがあったようです。
学習だけでなく、掃除もがんばっています。
北吉井小学校の掃除の時間には、黙って行動をする「黙動」の約束があります。




今はコロナ禍で「なかよし班清掃」を行っていません。
普段なら、なかよし班の下学年に掃除の仕方を教えてあげる立場です。


たとえ他学年がいなくても、黙ってすみずみまで掃除をしていました。
普段から一生懸命掃除ができる6年生。
下校時の集合の仕方も、黙って行動しています。

最高学年として、行動で示すことができる6年生はとってもかっこいいです。
全校
5月10日(月)
昨年度から、桜組の畑で育てていたぶんどう豆が大きくなったので
みんなで収穫しました。
なるべく実の詰まった大きなさやを探しています。

友達が取りやすいように、協力する姿も見られました。

畑にいた小さな虫に驚きながらも、たくさん収穫しました。
今日はぶんどう豆ごはんかな?
