4年生 夏休みの課題
2021年7月14日 17時13分夏休みまで、1週間を切りました。
今日は、4年生の夏休みの課題についてお知らせいたします。
42日間の長い夏休みです。1学期の復習をしたり、様々な体験活動をしたりするのに良い時間です。充実した夏休みにしてください。
夏休みまで、1週間を切りました。
今日は、4年生の夏休みの課題についてお知らせいたします。
42日間の長い夏休みです。1学期の復習をしたり、様々な体験活動をしたりするのに良い時間です。充実した夏休みにしてください。
7月14日(水)
今日の献立
(Aランチ)
うわぎりパン・牛乳・野菜スープ
えびフライ・タルタルソース
ボイル野菜・冷凍みかん
(Bランチ)
白ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き丼
野菜スープ・ボイル野菜
青リンゴゼリー
今日の給食は、先月6月にセレクトして
いたもので、各学級で選んだ献立でした
Aランチだった子どもたちは、パンにえ
びフライとボイル野菜をはさみ、大きな
口を開けて美味しそうにかぶりついてい
ました
Bランチの学級では、和食通の子どもたち
が多かったのでしょう白ご飯に美味し
いぶりと、体に染み入る野菜スープで満足
感に浸っていました
次回は、どんなセレクトメニューかな
もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
今日は、6年生の夏休みの課題をお知らせします。
熱中症に気を付けながら積極的に身体を動かし、体力作りにも取り組みましょう。
今後、他学年の課題も順次お知らせします。
計画的に取り組み、充実した夏休みを過ごしましょう。
個別懇談会が行われました。
大変お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
子どもたちの健やかな成長のために、今後も保護者の皆様と
力を合わせて教育活動を進めてまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
また、明日ご予定の保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
暑い日が続いていますが、子どもたちは元気一杯です。
生活科「なつが やってきた」、図画工作科「すなやつちと なかよし」の学習で、砂遊びをしました。
松組は、天気の関係で来週活動予定です。
砂場で、泥団子を作ったり、山を作ったりしました。
友達と力を合わせて、道を作って水を流したり、トンネルを作ったりしました。
「じょうずにできたよ!」「こことこことつなげよう。」「水が流れた!」と、どの子も楽しそうでした。
生活科の時間を使って、水鉄砲やシャボン玉、色水遊びなども楽しんでいます。
7月5日(月)から復帰された先生の書写の授業が、3年生の各クラスでありました。
自己紹介の後、「払い」の仕方について、教わりました。
その後、一人一人が「木」の練習をしました。
「止めて、ゆっくり筆を上げる」という「払い」の仕方に気を付けて、集中して練習しました。立派な清書が仕上がりました。
筆をきれいに洗って、落ち着いて学習を終えました。
4年生でプログラミングの授業をしました。
今日の目標は、「漢字シューティングゲームを作ろう」です。
「どうやって動かすの?」
「どう命令(プログラム)を作ればいいかな。」
「見て見て!こんなこともできるよ!」
もっとおもしろいシューティングゲームを作ろうと、子どもたちの目が輝いていました。
自分や友達の作ったゲームを見せ合ったり、教え合ったりしながら、楽しく作ることができました。
2学期も楽しみながら学習し、物事を順序立てて考える力を身に付けさせたいと思います。
掃除の時間に全校児童で草引きをしました。
短い時間で水分補給をしながら実施しました。
「みんなでやろう!」
「がんばったね!」
「たくさんとれたよ!」
全校で取り組んで、きれいになりました。
元気で 一生懸命な やさしい 北吉井っ子です!
今日は、北吉井幼稚園の子どもたちが
北吉井小学校に来てくれました。
1年生の水泳を見学しました。
(1年生が水泳の授業をしていると・・・)
(北吉井幼稚園の子どもたちがプールにやってきました!)
(ぼくたちわたしたちも、いっしょに泳ぎたいな!)
みんなお行儀よく見学していました。
北吉井小学校への入学、待ってるよ!
7月5日(月)は、児童生徒をまもり育てる日でした。今日は、週明けにも関わらず、たくさんの保護者の方や見守り隊の方が通学路に立ち、一緒に歩いてくださいました。 子どもたちは、今日まで、大きな事故無く元気に登校できました。これは、雨の日も風の日も通学路に立って安全を見守ってくださる多くの方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。1学期も残りわずかとなりましたが、「自分の命は自分で守る」ことができる北吉井っ子になれるよう、安全に気を付けて登下校を続けてほしいです。
2時間目には、第2回支部別児童会を行いました。1学期の自分の登下校の様子や地域での過ごし方を振り返って、直したらよいところやよかったところを話し合いました。改善点はたくさんありますが、「挨拶の声が大きくなった。」「地域でルールを守って遊べている。」といったよさを認める意見もたくさん出ました。今日話し合ったことを、一人一人が今後の生活に生かしてほしいと思います。