まんがイラストクラブ

2021年6月9日 19時08分
学校行事

今年度のまんがイラストクラブは

二つの教室に分かれて活動しています。

みんな真剣にイラストを描いています。

カラーペンを駆使して、丁寧に着色している児童もいます。

友達と互いのイラストを鑑賞し合う時間もあります。

「うわぁ、上手だね!」「かわいい!」と

褒め言葉が飛び交います。

次回のクラブ活動の時間には、1学期に描いたイラストの中で

お気に入りの絵を1枚選んで、ラミネートする予定です。

次回も楽しみですね。

昔の遊びクラブ

2021年6月9日 17時12分

中庭では、羽子板や竹とんぼで遊びました。

竹とんぼは、はじめうまく上に上がらずに苦労していましたが、

コツをつかむと、校舎2階の高さまで飛ばすことができました。

飛ばせた瞬間に、子どもたちは「わー!」「やったー!」と歓声を上げながら、楽しそうに竹とんぼを追いかけていました。

また、羽子板を使って、何回続けて打てるか挑戦していました。

何回続けられたかな?

室内では、だるま落とし、ヨーヨー、こま回しを楽しんでいました。

お家でこまの練習をして、すごく上手に回せる子もいました。

「先生、見て見て!」と新しくできた技を見せてくれたり、「階段の二段目くらいからこまを投げたら、誰でも回せるよ」と教えてくれたり自分たちで考えて遊んでいます。

どの遊びもやればやるほど、どんどん上手になっています。

さすが、子どもは遊びの名人です!

読書クラブ

2021年6月9日 16時38分

読書クラブでは、みんなで仲よく読書をしたり、感想を発表し合ったりしています。

本日のクラブ活動の時間には、好きな本のキャラクターや言葉を使って、「お気に入りのしおり」を作りました。

これで、読書がますます楽しくなりそうです。

運動場スポーツクラブ

2021年6月9日 15時43分

運動場スポーツクラブはサッカーをしました。

「各学年4つのグループに分かれよう!」

クラブ長・副クラブ長の指示のもと、

4~6年生混合の4つのチームに分かれて試合を行いました。

 

試合の途中ボールが2つに増えるなど、クラブ活動ならではのルールで試合を行いました。

 

良いプレーが起きると学年を問わず賞賛の声を掛け合います。

 

6年生を中心に、準備・後片付けを行うなど協力して活動しました。

 

こまめに水分補給をしながら、楽しく活動できました。

 

6年生 プール清掃

2021年6月8日 16時27分

6年生がプール清掃をしました。

  

「え、こんなに汚れているの?!」

2年分のプールの汚れを前に、驚きを隠せない6年生。

 

 

「これは掃除しがいがあるぞ!」

「全校のみんなのために頑張ろう!」 と作業を始めました。

 

プールや更衣室など、それぞれの担当場所に分かれて作業します。

 

長い間使っていなかったため、汚れはなかなかとれません。

それでも諦めず、一生懸命掃除します。

 

「一列に並んでバケツをリレーしよう!」

「いいね、わたしも手伝うよ!」

「どんどんきれいになっているよ!」

「あと少し!みんな頑張ろう!」

互いに協力し合い、励まし合いながら作業を進めます。

 

あんなに汚れていたプールがどんどんきれいになっていきます。

 

 

「自分たちで掃除したプールで泳ぐのは気持ちいいだろうなぁ」

「水泳の授業がとっても楽しみだ!」

全校のみんなのために、一生懸命頑張ってくれた6年生。

さすが、最高学年です!

6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

3年生 高齢者擬似体験 

2021年6月7日 17時10分

 

6月7日(月)の3、4校時に東温市社会福祉協議会の方に来ていただいて、「高齢者擬似体験」が行われました。

3年生は総合的な学習の時間に「スマイル大作戦」として、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと交流をする予定です。そこで、「足や腕の困難さの体験」や「手首や指の動き、視界狭窄の困難さの体験」をすることにより、「思いやり」や「助け合い」の気持ちを養います。

2グループに分かれて、器具を付けて体験しました。

 

 体験後には、「正座や階段を降りるのが大変だった。」「手の重りが重くて、折り紙や服を着るのが大変だった。」などの感想がありました。

また、「手をつないで、動きを合わせてあげたい。」
「おじいちゃんやおばあちゃんが困っていたら、どんな手助けができるか考えて生活したい。」
「自分たちもいずれは歳をとるので、みんなに気持ちを分かってほしい。」
などの思いを持ちました。

この体験を地域のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流につなげていきたいです。

 

今日の給食

2021年6月7日 16時01分

6月7日(月)

今日の献立

白ご飯・牛乳・筑前煮

かき揚げ・小松菜のおひたし

今日は、和風の献立でした。

筑前煮は、福岡県の郷土料理で、北部を

「筑前の国」と言われることから筑前煮

と呼ばれています鶏肉とごぼう、れ

んこん、にんじん、筍、枝豆、椎茸など

油で炒め、砂糖と醤油で味付けした煮物

です。たくさんの根菜が入っていました

が、1年生も、一生懸命よく噛んで食べて

いました

「おさんぽクイズラリー」がスタートしました

2021年6月4日 17時32分

   昨日、今日と雨になりました。

 こんな日の業間や昼休みは、室内や校舎内で過ごさなければなりません。元気いっぱいの子どもたちにとって、安全で楽しく過ごせる方法はないかと考え、「おさんぽクイズラリー」を実行することにしました。これは、休み時間に、学校のいろいろな場所に貼られたなぞなぞを探し、見付けたなぞなぞを解いていくものです。

 昨日、6年生の「おさんぽクイズラリー実行係」が、カードに書かれたなぞなぞ20問を学校内の様々な場所に貼りました。そして、お昼の放送でルール説明をしました。「廊下は、ゆっくり右側を歩いてなぞなぞを探すこと。答えは解答用紙に書くこと・・・。」

 昨日と今日は、たくさんの子どもたちがクイズラリーに参加していました。子どもたちは、まず、なぞなぞを見付けてにっこり。なぞなぞの問題を読むと、友達も一緒になって「うーん・・・。」と考えこみます。そして「あ!!分かった!!」でまたにっこり。

 あいにくのお天気でしたが、北吉井小の校舎のあちこちで子どもたちのにっこりがたくさん見られました。

今日の給食

2021年6月4日 17時04分

6月4日(金)

今日の献立

黒糖パン・牛乳・洋風煮込み

マカロニサラダ・大豆いりこ

ミニトマト

給食の時間は、衛生的な配膳に気を

つけています

①机の上は、勉強道具がないように

片付け、きれいに拭いています。

②石鹸を使って手を洗い、水気をふ

き取ってからアルコール消毒をして

います。

③清潔なエプロンやマスクを使い、お

皿やお椀の中に、きちんとおかずが入

るように配っています。

全校のみんなが、きれいな教室で給食

を食べると、気持ちが良いし、食中毒

も防ぐことができますね

4年生 造形大会

2021年6月3日 17時09分

 先週に引き続き、4年生は造形大会の作品作りに取り組みました。
粘土で固まったタオルに、たくさんの色を塗ったり、ビーズや砂などの飾りを付けたりしました。
「混ぜた色を使ってみよう」
夢の家作りに楽しんで取り組む子ども。
「ビーズがなかなかつかないな」
試行錯誤しながら取り組む子ども。
子ども一人一人に違った表情が見られました。
どの作品にも違った工夫が見られ、とても素敵な作品ができあがっています。
今週の図工も、子どもたちの想像力に驚かされる時間となりました。